今回は、約数の逆数の和に関する小技を扱います。 難関校向けの小技です。 父:こんな問題があるよ。 例題1 30のすべての約数の和は 1+2+3+5+6+10+15+30=72となります。 30の約数を分母とし、1を分
2022年05月26日
算数の小技~約数の逆数の和~
2022年05月23日
売買損益⑧
みなさん、こんにちは。 海田真凜です。 前回に続き、今回のお題も 「売買損益」 「売買損益、大嫌い」というお子さんが つまずきやすいのは以下の4段階。 ① 値段設定の割増し、割引き、利益の処理が安定しない。 ② 値段
2022年05月20日
平面図形~30°60°90°を探して~
こんにちは。算数を担当しています佐々木裕子です。 「平面図形」は、“あるもの”を見つけられれば解けます! 何を見つけるか。 それは、基本図形です! 例えば、「角度」を求める問題は、 二等辺三角形、正三角形を探せるかという
2022年05月17日
どんな数で割ったら約分できる?
みなさん、こんにちは。 受験ドクターの坂井です。 みなさん、こんな場面に出くわしたことはありませんか? 算数の問題で、やっとこさ答えまでたどり着いたものの、 へんな分数が計算結果で出てきて う~ん? これ以上約分できるの
2022年05月16日
数表の捉え方
みなさん、こんにちは。 受験ドクター算数・理科科の川上と申します。 最近、担当の生徒さんから「数表が苦手」と言われました。改めてテーマとしてとりあげようと思います。 数表の問題では、「三角数」「四角数」に関する問題が多く
2022年05月13日
問題対応力up!~呼吸に関する計算問題~
皆さんこんにちは。 受験ドクター講師の勝山利信です。 今回は、問題対応力upのために生物分野の計算問題についてお話しします。 理科の生物の学習は種類やつくりに関する名称や生物の特徴をインプットすることが中心で、テストにお
2022年05月12日
【入試豆知識】1題にかけていい時間は?
皆さま、こんにちは! 今回は、6年生のご家庭から最近よく質問されることについて、ご説明しようと思います。 その質問とは、「家で勉強するときに、1題にかけていい時間はどのくらいですか?」です。 家でお子様の勉強の様子を見て
2022年05月10日
苦手でも100%できる浮力の図(基礎編)
みなさんこんにちは。受験ドクターの久米です。 今日は「浮力」の解法についてお話しします。 物理で苦手な人の多い単元№1、2を争う「浮力」ですが、 実はものすごく点数がとりやすい単元です。 根本的な考え方はどの問題も同じで
2022年05月09日
正確に読み取るために正確に書き写す
こんにちは、太田 陽光です。 今回は正確に読み取る力をつけるために必要なトレーニングについて書きます。 国語は文章を正確に読み取ったうえで、問題を解くと、正解にたどり着けます。 しかし、授業で生徒に質問してみると、 文章
2022年05月06日
プロ講師と行く社会科の旅 ドクターラーニングツアー
皆さんこんにちは! 受験ドクターの清水栄太です。 タイトルを見てなんだろう…と思われた方もいるのではないでしょうか。 実は今回、 「プロ講師と行く社会科の旅 ドクターラーニングツアー」 と題して、YouTubeにて動画を
