みなさん、こんにちは。 海田真凜です。 前回に続き、今回のお題も 「売買損益」 「売買損益、大嫌い」というお子さんが つまずきやすいのは以下の4段階。 ① 値段設定の割増し、割引き、利益の処理が安定しない。 ② 値段設定
2021年11月25日
売買損益②
2021年11月23日
円順列の問題~きれいな石のネックレス~
こんにちは、算数を担当しています佐々木です。 本日は、 円順列についてお話いたします。 円順列の問題を解くときのポイントは、 ① すべての塗り方が何通りかを求める。 ② 回転して同じものが何個あるかを求める。 この2点で
2021年11月19日
音が聞こえる時間の求め方
こんにちは。 受験ドクターの坂井です。 今回は音が何秒間聞こえるかという問題に焦点をしぼってお話をしていきます。 よくある問題として例を挙げると、 船が汽笛を10秒間鳴らしながら近づいてくるとき、その汽笛の音を聞いている
2021年11月18日
完全中和点を求める問題
みなさん、こんにちは。 受験ドクター算数・理科科の川上と申します。 本日はタイトルの通り、完全中和点を求める問題の解法を紹介いたします。 [問題] ある濃さの塩酸4㎤を蒸発皿に入れ、BTB溶液を加えました。それぞれにある
2021年11月15日
【文章題】てんびん算の応用方法
皆さま、こんにちは! さて、前回は算数の食塩水の問題について、てんびん算という考え方を紹介しました。 まずは前回のおさらいを少ししておきましょう。 以下のような問題をどう考えるかということでした。 基本となるのは、濃度、
2021年11月12日
池の周りの速さの問題
みなさんこんにちは。受験ドクターの久米です。 今回は算数でよく出てくる池の周りの速さの裏技について説明します。 例題1 AくんとBくんは池の周りを同じ地点から同時に出発します。 反対方向に回ると3分後に初めて出会い、 同
2021年11月11日
南半球の星の動きの問題
みなさんこんにちは。 理科・算数担当のT.H.です。 2021年は野口聡一船長のクルードラゴンをはじめ、民間宇宙船の話題で盛り上がりました。 もちろん時事問題としてもチェックしておくべき項目ではあります。 ただし大問で出
2021年11月09日
論説文で根拠が線から遠くにある問題の対策
こんにちは、太田 陽光です。 今回は、論説文において正答率が低くなる傾向にある問題対策の一例を書きます。 答えの根拠が線から遠いところにある 国語の問題で正答率が低いものの一つのパターンとして、 答えの根拠が線から遠いと
2021年11月08日
覚えておくと便利な「長さ」の知識
皆さんこんにちは! 受験ドクターの清水栄太です。 長さを問う問題の出題頻度は多くないですが、出題されると正答率が低くなる傾向にあるのが長さの問題。 今回は覚えておくと便利な長さについてお伝えします。 では、まず定番問題か
2021年11月05日
「割引」と「還元」
みなさん、こんにちは。 受験ドクター算数科の江田です。 さて今回は「割合」のお話。 先日、生徒から 「先生、結構前に○○(某ファミレス)に行ったとき、 全部半額で超得したんだよ~」 という話をされました。 それはすごい!
