皆さんこんにちは。 受験Dr.の理科大好き講師、澤田重治です。 最近私は、お湯を注ぐだけでできるみそ汁のおいしさに感動しました。 従来のインスタントみそ汁は、具だけが乾燥した状態になっていて、 みそや調味料は、別の小袋に
2022年08月19日
フリーズドライ~身近な科学の話⑦
2022年08月18日
引っ掛け問題考~正解率の低い問題の特徴~
入試でも、模試でも、正解率の異様に低い問題を目にすることがあります。 必ずしも出題者が引っ掛けようとしていない問題でも、ひっかけ要素というものがあって意外なほど正解率が下がるのです。 なぜ、ヒトは引っ掛かるのでしょうか。
2022年08月02日
選択肢問題攻略法~消去法の効率的なやり方~
みなさんこんにちは、受験Dr.の久米です。 中学入試の国語・理科・社会において、 選択肢問題の占める比重は非常に高いものがあります。 今回はそんな選択肢問題の攻略法についてお話しします。 選択肢問題の解き方として、塾で消
2022年07月22日
マメ科の植物~身近な科学の話⑥
皆さんこんにちは。 受験ドクターの理科大好き講師、澤田重治です。 今日、7月22日は「ナッツの日」なのだそうです。 ナ(7)ッ(2)ツ(2)の語呂合わせから日本ナッツ協会が制定したようですね。 せっかくなので、ナッツに分
2022年06月24日
発泡入浴剤~身近な科学の話⑤
皆さんこんにちは。 受験ドクターの理科大好き講師、澤田重治です。 梅雨、真っただ中ですね。 関東甲信の梅雨明けは平年値が7月19日ですから、 明けるのはまだまだ先かもしれません。 私は雨が嫌いなので、早く梅雨が明けてほし
2022年06月23日
電磁石の応用問題
基本を「応用」する練習です。親子の会話からご覧ください。 良夫:電磁石を習ってきたよ。 父:そうか。 良夫:モーターが回ったり、ベルが鳴ったりする仕組みを教えてもらった。僕の目覚まし時計は、ちょうどここで習ったベルの仕組
2022年05月27日
いろいろなゆで卵を作ろう~身近な科学の話④
皆さんこんにちは。 受験ドクターの理科大好き講師、澤田重治です。 突然ですが、皆さんは「ゆで卵」が好きですか? 私は大好きなのですが…… 単に「ゆで卵」と言ってもいろいろな状態の「ゆで卵」があるので、 種類によって好みが
2022年05月13日
問題対応力up!~呼吸に関する計算問題~
皆さんこんにちは。 受験ドクター講師の勝山利信です。 今回は、問題対応力upのために生物分野の計算問題についてお話しします。 理科の生物の学習は種類やつくりに関する名称や生物の特徴をインプットすることが中心で、テストにお
2022年05月10日
苦手でも100%できる浮力の図(基礎編)
みなさんこんにちは。受験ドクターの久米です。 今日は「浮力」の解法についてお話しします。 物理で苦手な人の多い単元№1、2を争う「浮力」ですが、 実はものすごく点数がとりやすい単元です。 根本的な考え方はどの問題も同じで
2022年04月29日
実は10種類しかない雲~身近な科学の話③
皆さんこんにちは。 受験ドクターの理科大好き講師、澤田重治です。 誰しも一度くらい、空に浮かぶ雲を見上げながら、 「あの雲、なんか『たい焼き』みたいな形してる!」 「こっちの雲はゾウさんだ!」 などという会話をしたことが
