こんにちは。 社会科担当のDです。 <社会の学習方法> 一般的に、社会の学習方法には、①インプット中心の学習法と、②アウトプット中心の学習法があります。 ①のインプット中心の学習法では、社会(地理・歴史・公
2016年06月27日
~夏期講習までにやっておきたい中学受験社会の学習法
2016年06月16日
これを読むだけで社会の偏差値10上がります~社会好きにする方法~
みなさん、こんにちは。受験ドクターのAです。 受験ドクターで算、国、理、社の四科目を指導させていただいている幸せな講師です。 今日は、社会について話してみたいと思います。 社会で大切なこととはなんでしょうか?  
2016年06月02日
用語的な知識の覚え方-5つの視点 その1
みなさん、こんにちは。 受験ドクターで算数と社会を担当しているM. Y.です。 前回は「社会の効果的な学習方法」について概略的にお話ししました。 そして、効果的な学習には ① 用語的な知識 ②
2016年05月06日
継続は力なり 社会5つの視点 概論
みなさん、こんにちは。受験ドクターで算数と社会の講師をしておりますM. Y.です。 今回から5回にわたり、社会の効果的な学習法について、連載させてもらおうなかと思っております。 私ども受験ドクターでは、毎日年中無休で『プ
2016年05月02日
社会の年号~ゴロで暗記大作戦~
歴史が苦手というお子さんに共通する症状は次の2つが多いように思います。 ①漢字で書けないこと。 ②年号をほとんど覚えていないこと。 ①は子どもの多くが音でことばを覚えることと関係があるように思
