皆さま、こんにちは! さて、前回はつるかめ算を消去算として立式処理することについて考えてみました。 それとあわせて、中学受験の算数において方程式を利用して文章題を解くことについても解説しました。 今回はその
2023年04月07日
【文章題】つるかめ算の世界⑧
2023年03月10日
【文章題】つるかめ算の世界⑦
皆さま、こんにちは! ここまで6回にわたってつるかめ算の問題を考えてきました。 今回はその第7弾です。 今までとはまったく違ったつるかめ算の処理の仕方を考えてみましょう。 テーマは消去算です。 消去算は、中学2年生の数学
2023年02月06日
【文章題】つるかめ算の世界⑥
皆さま、こんにちは! 前回はつるかめ算の応用として「三段つるかめ」の問題を考えてみました。 ポイントは、「どうしたら自分の知っている形に持ち込めるか?」と考えることでした。 3つある要素を、2つの要素にまとめる工夫をすれ
2023年01月09日
【文章題】つるかめ算の世界⑤
皆さま、こんにちは! さて、前回はつるかめ算の基本をおさえていれば、それだけで入試問題も十分に解けることを解説しました。 ポイントは以下の2点でした。 ①その問題がつるかめ算だということがわかるか ②つるかめ算だとわかっ
2022年12月12日
【文章題】つるかめ算の世界④
皆さま、こんにちは! さて、前々回・前回は、「自信と実力」や「過去問との相性」などについて、いろいろと考えてみました。 今回は、その前に3回にわたって書いていた、つるかめ算の話に戻ります。 第3回までに、つ
2022年11月14日
【素朴な疑問】「入試問題との相性」って何?
皆さま、こんにちは! 前回は少し横道にそれて、「自信」というものについて考えてみました。 今回も、その続きについて考えてみます。 論点は2つあります。 1点目は、前回の内容と類似した話として、「入試問題との
2022年10月20日
【素朴な疑問】「自信」ってなんだろう?
皆さま、こんにちは! 前回まで3回にわたってつるかめ算について書いてきました。 まだ続きがあるのですが、今回はちょっと横道にそれます。 先日の授業で、担当のお子さんからなかなか面白い質問があったので、それについて考えてみ
2022年09月22日
【文章題】つるかめ算の世界③
皆さま、こんにちは! 前々回からつるかめ算についてのお話をしています。 今回はその第3弾です。 前回は、つるかめ算をどう解くか、その処理について考えてみました。 つるかめ算にはいろいろな処理の仕方があります
2022年08月04日
【文章題】つるかめ算の世界②
皆さま、こんにちは! 前回からつるかめ算についてのお話をしています。 今回はその第2弾です。 前回は、つるかめ算ってそもそもどういう問題なのか? どういうときにつるかめ算を使えばいいのか? そんなことについて解説しました
2022年07月07日
【文章題】つるかめ算の世界①
皆さま、こんにちは! 今回から数回にわたって、算数の特殊算の基本である「つるかめ算」をテーマにお話しようと思います。 「なんだー、つるかめ算かー。簡単じゃん!」 そんな声も聞こえてきそうですが、さにあらず。 たしかに、つ
