「2019年度 夏期講習」の受付は終了しました。 最新の夏期講習についてはこちらからご確認ください。

中学受験ドクター 夏期講習

中学受験生のみなさん

さあ、いよいよ夏休みの到来です。
夏休みの計画は立ちましたか?

夏期講習で巻き返しを図る家庭。
夏期講習で過去問を解く実力をつけたい家庭。
夏期講習で苦手分野をつぶしたい家庭。
そして。
夏期講習で遠のいている第一志望合格の可能性を限りなく上げたい家庭。

熱風にさらされて、
毎日夏期講習に行って、
長時間机に向かって授業を聞いて。

みな、期待する。
みな、がんばる。
そんな暑くて熱い夏。

でも、待ってください。
どの家庭でも、小学校の長期休みである「この夏」に賭けているのに、
成果の上がる家庭、上がらない家庭、
それどころか、
下がる家庭まで出てくるのはなぜなのか。

過ごし方?
教え方? いえ、教わり方?
地頭? それとも本人の努力不足?

どこに原因を求めようと、
変わらない秋の結果。本番までのカウントダウン。

当塾では、
志望校に届かない偏差値含め、
どんなマイナス事項もプラスに転じる指導力があります。

学習計画から課題抽出含め、
課題克服、全体の底上げまで
トータルサポート。
家庭の状況にあわせた受講の形態もさまざま。
最善のプログラムをご提案します。

やる気が、成績が、偏差値が、ググっと上がる。
キミの夏。 受験ドクターの夏。

この夏、キミの夏を本物のプロの指導力に預けてみませんか。

プログラム・コース

6年生 算数

代々木校:吉岡英慈先生
南浦和校:江田勝先生

※カリキュラムは代々木校・南浦和校共通

1
割合
相当算・還元算・マルイチ算
相当算の問題は大きく分けると、線分図を書いてその図の中から全体の何分のいくつが実際のいくらに相当するのかをとらえていく方法と、図ではなく立式のみで計算していく方法に分かれます。その2つの使い分け方を理解させ、難なく対応できるようにさせます。
2
食塩水と比(応用)
入試問題の中で圧倒的に多い「やりとり」の問題。この講座では、そのような問題にスポットをあて、含まれる食塩の重さの比・割合に注目しなければ解けないような応用問題までマスターさせることを目指します。
3
数の性質
約数・倍数・素因数分解
倍数・約数・素因数分解に注目する問題を扱う中で、「なをぜそこに注目するの?」という部分をあいまいな理解ではなく確実なものとさせます。難関校を目指すうえでは必須です。
4
規則性
図形の規則・操作による規則(応用)
この講座では、主に難関校に出題されるような「ぱっと見るだけでは気付けない」規則性の問題にスポットをあてます。共学難関校や女子難関校に出題されている応用レベルの典型題演習を徹底していきます。
5
割合と比
仕事算・ニュートン算
苦手な生徒が多いニュートン算ですが、基本は仕事算と同じです。その考え方の流れをきちんと理解させ、ニュートン算の標準問題まで完璧にマスターしてもらうことを目指す講座です。
6
速さと比➀
直線上・往復の旅人算
線分図やダイヤグラムなどの状況図をかくことはもちろん、その図の中で「比」をいかに活用していくのかにスポットをあてた講座です。比の活用が苦手なお子様におすすめです。
7
速さと比②
周回の旅人算
何かのまわりを何周もするような旅人算では、すべての状況を図にするのは得策ではありません。重要な部分だけ作図にすることによってポイントをおさえ、周期などを利用することが大切です。多くの受験生が苦戦するこのテーマの典型題をマスターする講座です。
8
平面図形➀
相似形の利用
言うまでもなく、図形分野で出題頻度NO.1の「相似」。ピラミッド相似、クロス型相似、高さ一定の三角形の面積比など、基本をきちんとおさえ、標準問題まで解けるようにします。
9
平面図形②
図形の移動・円の転がり
偏差値帯に関係なく、非常に多くの学校に出題されている図形の移動問題。その中でも出題頻度の高い「おうぎ形の転がり」と「円の転がり」にスポットをあてた講座です。
10
平面図形③
点の移動(応用)
点の移動の応用問題は、状況に応じてグラフを作成することで、「多少の手間はかかっても、格段に解きやすくなる」場面が多々あります。この講座は、そのような問題を中心に徹底演習し、応用問題にも対応していく力を身につけることを目的としています。
11
立体図形
水量・水深変化
しきりの入った水そうに水を入れる問題や、水の入った水そうにおもりを沈める問題の徹底演習を行います。①正面から見た図をかく②実際の体積などを求めることなく比を活用して正確・かつスピーディに解くという流れの定着を図ります。
12
場合の数
いろいろな場合の数
場合の数の問題は、「基本問題はできるけど…」という受験生が非常に多い単元です。ポイントは「場合分け」。この「場合分け」をうまくやることによって、計算で簡単に求められる問題が非常に多いのです。この講座では、この「場合分け」のコツを伝授します。

6年生 国語(代々木校)

春野陽子先生

1
物語文 初級
物語文 基本の読解方法と解法
2
物語文 初級
物語文 心情問題 小型記述の書き方
3
物語文 中級
物語文 心情問題 中型記述の書き方
4
物語文 中級
物語文 心情問題 大型記述の書き方
5
論説文 初級
論説文 基本の読解方法と解法
6
論説文 中級
論説文 因果記述問題の書き方
7
論説文 上級
論説文 細部記述問題の書き方
8
物語文 上級
物語文 複雑な心情記述の書き方
9
物語文 上級
物語文 比喩的表現の書き換え
10
随筆文 中級
文学的随筆文 基本の読解方法と解法
11
随筆文 上級
文学的随筆文 表現から心情を類推する
12
総合  初級
過去問 記述見直し学習法

6年生 国語(南浦和校)

太田陽光先生

1
物語文
記述対策 まず記述の基本を書けるようにする講座
そもそも物語文の記述問題で何を聞かれているのかを、そして、答えに必ず入れる要素は何なのかを、理解する講座です。これにより、記述の答えの土台が書けるようになり、×がなくなります。
2
物語文
記述対策 入試頻出の心情記述パターンの体得
物語の記述では、心情はちがえど、同じような問題が数多く出されます。そのような問題をこなすことで、記述の答えを書くときのパターンを身につけます。
3
論説文
記述対策 テストで✖にならない、空欄にしないための講座
論説文の記述の問題に手が出ない、あるいは、書くことはするが一点ももらえないことが多い、という受験生に、何を書けば得点になるのかを教え、実践できるようにします。
4
論説文
記述対策 答えの要素の加え方 記述で◎を目指して
論説文の記述問題で△は取れるが、あと一要素、二要素が書けないという人のための講座です。付け加える要素にはどういうものがあるのか、付け足す要素をどのように考えればよいのかを教えます。
5
新傾向対策
表を見て読み取れる内容を書く問題、自分の考えを書く問題など、出題する学校が年々増えている新傾向問題の対策をします。実は書き方があるのです。ぜひ覚えていってください。
6
随筆文
物語的随筆文対策
随筆文を苦手と感じている受験生は多いようです。その苦手意識を払しょくするための随筆文の読み方を知ってもらう講座です。今回は物語のように心情が展開していく随筆文を取り上げます。
7
随筆文
説明的随筆文対策
随筆文を苦手と感じている受験生は多いようです。その苦手意識を払しょくするための随筆文の読み方を知ってもらう講座です。今回は説明文のように論理的に展開していく随筆文を取り上げます。
8
ぬき出し対策
ぬき出し問題がよく出される中学校対策として、また、組分けテスト対策として、ぬき出し問題の効率的な攻略法を教えます。
9
物語文
選択肢対策 選択肢問題への正攻法をまず知る
塾のテストで一番配点が多い選択肢問題。今回は物語文での対策を行います。選択肢の答えの選び方、そして、入試までに選択肢問題で正解が選べる力の身につけ方を、授業で実際に行いながらお教えします。
10
物語文
選択肢対策 難関校出題レベル
選択肢の文が長かったり、難しい心情表現があったりする、物語文での高度な選択肢問題を解く練習をします。
11
論説文
選択肢対策 選択肢問題への正攻法をまず知る
塾のテストで一番配点が多い選択肢問題。今回は論説文での対策を行います。選択肢の答えの選び方、そして、入試までに選択肢問題で正解が選べる力の身につけ方を、授業で実際に行いながらお教えします。
12
論説文
選択肢対策 難関校出題レベル
選択肢の文が長かったり、難しい抽象表現があったりする、論説文での高度な選択肢問題を解く練習をします。

6年生 理科

代々木校:亀井章三先生
南浦和校:橋本樹先生

※カリキュラムは代々木校・南浦和校共通

1
生物
人体のまとめ①(消化と呼吸)
2
化学
水溶液のまとめ(性質と中和計算)
3
物理
電気回路のまとめ(回路と電流の計算)
4
地学
月のまとめ(満ち欠けと日食・月食)
5
生物
人体のまとめ②(血液と腎臓)
6
化学
気体のまとめ(性質と発生計算)
7
物理
てこのまとめ(計算問題)
8
地学
地層のまとめ(岩石とボーリング調査)
9
生物
生物多様性のまとめ(生態系と冬越し)
10
化学
燃焼のまとめ(性質と計算練習)
11
物理
電磁石のまとめ(回路と磁力)
12
地学
星のまとめ(代表的な星座と動き)

6年生 社会

代々木校:清水栄太先生
南浦和校:池田稜先生

※カリキュラムは代々木校・南浦和校共通

1
地理
重要地形(川・海・島)
重要地形(川・海・島)を白地図で視覚的に学習します。
2
地理
重要地形(平野・山地・半島)
重要地形(平野・山地・半島)を白地図で視覚的に学習します。
3
地理
地理のランキング
幅広く出題される地理のランキングを、実践問題を使って学習します。
4
地理総合
資料・表の読み取り
資料や表の読み取りのポイント・パータンを学習します。
5
歴史
中世までの歴史
中世(~室町時代)まで歴史の流れと入試頻出ポイントを学習します。
6
歴史
江戸時代の歴史
江戸時代の重要な出来事と流れを学習します。
7
歴史
明治~昭和(終戦)の歴史
明治~昭和(終戦)までのあいまいになりやすいポイントを学習します。
8
歴史総合
写真・図の対策
入試問題で定番の写真や図と結びつく事柄を学習します。
9
公民総合
公民の紛らわしい数字の判別
公民分野であいまいになりやすい数字や分数、年数の判別ポイントを学習します。
10
公民総合
公民の重要語句
記述問題を活用して公民の語句を学習します。
11
分野総合
社会科記述(基礎・中級)
国語とは異なる社会科の記述問題の基礎を学習します。
12
分野総合
社会科記述(中・上級)
記述問題で高得点を狙うための方法を学習します。

5年生 算数

代々木校:吉岡英慈先生
南浦和校:江田勝先生

※カリキュラムは代々木校・南浦和校共通

1
割合
食塩水・売買損益算【中級】
割合の理解を深めるには、食塩水と売買損益の学習が最も効率的。図と表で整理することで、食塩水と売買損益を得意単元にしつつ、割合の感覚を定着させましょう。
2
比の使い方講座①「正比」【中級】
算数で最も大切な武器となる比。正比を見つけ、文章題で活用する方法を身につけましょう。マルイチ算・比合わせ・連比までマスターできます。
3
比の使い方講座②「逆比」【中級】
「逆比」を、分野横断して活用するトレーニングを行います。平均・速さ・水量変化・食塩水等、複数の単元を横断した逆比の使い方のコツをおさえれば、後期の学習がスムーズになります。
4
割合と比
分配算・相当算・還元算【上級】
分配算・相当算・還元算を題材に、割合と比を「使いわける」トレーニングを行います。割合で解くのか比で解くのか、設問に応じて最も効率的な解法選択ができるようになります。
5
割合と比
仕事算・ニュートン算【上級】
仕事算とニュートン算は「全体量設定」さえ覚えれば、実は簡単!6年生レベルの問題まであっという間に解けるようになります。
6
平面図形と比
高さ一定を利用した求積【中級】
平面図形と比は中学受験算数の主戦場。高さ一定の三角形を使いこなせるよう先取りしておくことで、相似の学習がスムーズになります。三角形に切り分けて、比を活用することで、求面積は自由自在です。
7
速さと比
速さと比【上級】
速さと比を得意単元にするには、3つのステップを抑えることが大切。①状況図の作図する⇒②一定に着目する⇒③正比と逆比を利用する、この3ステップが身に着く講座です。
8
数の性質
数の性質 ①「因数」【上級】
数の性質は算数において最も抽象度が高く、御三家をはじめ難関校の合否を分ける単元です。本講座では、数の性質が得意なお子さんが自然に行っている「因数への着目」を意識的にトレーニングします。
9
数の性質・規則性
数の性質 ②「約束記号」【上級】
男子御三家で頻出の約束記号。実は、集団塾のカリキュラムでは手薄になりがち。例外に引っかかって失点しないためのコツを指導します。
10
場合の数
場合の数【中級】
場合の数が苦手なお子さん向け「あと一通りたりなかった!」をなくす書き出しのルールをトレーニング。ミスのない書き出しと、「順列・組み合わせ」の計算法をみにつけて、場合の数を得意単元にしましょう。
11
計算
計算道場① 計算の工夫【初級】
計算ミスをしないコツは、「計算の工夫」で計算量を減らすこと。4つの根本原理を活用した計算の工夫を伝授します。①補数・②因数・③結合法則・④分配法則を組み合わせれば、計算量を劇的に減らすことができます。計算ミスが多い、筆算でよく間違えるお子さんにおすすめです。
12
計算
計算道場②分数・小数・逆算【初級】
今さら聞けない「分数・小数・逆算」を徹底的に特訓します。①暗記しておくべき小数分数の変換、②帯分数の使い方の判断、③分数の逆算のルールを正しく理解したうえで反復練習すれば、計算ミスをゼロにすることは可能です!

5年生 国語(代々木校)

春野陽子先生

1
説明文 初級
説明文 基本の読解方法と解法
2
物語文 初級
物語文 基本の読解方法
3
物語文 初級
物語文 心情問題 小型記述の書き方
4
物語文 中級
物語文 心情問題 中型記述の書き方
5
物語文 中級
物語文 心情問題 大型記述の書き方
6
論説文 初級
論説文 基本の読解方法と解法
7
論説文 中級
論説文 因果記述問題の書き方
8
論説文 上級
論説文 細部記述問題の書き方
9
物語文 上級
物語文 複雑な心情記述の書き方
10
物語文 上級
物語文 比喩的表現の書き換え
11
随筆文 中級
文学的随筆文 基本の読解方法と解法
12
随筆文 上級
文学的随筆文 表現から心情を類推する

5年生 国語(南浦和校)

太田陽光先生

1
随筆文
読み方から教えます 随筆文
随筆文は大人を対象とした体験感想文であるため、小学生には読んでもわからない文章が多くあります。体験がなくても随筆文が理解できる読み方を身につけることが大切です。
2
随筆文
体験と感想の読み分け講座
随筆文は、説明的随筆文と物語的随筆文とに大きく分けることができます。それぞれの読み方、解き方を身につける講座です。
3
物語文
この時期に知っておかねばならない心情の理解
物語文の問題では、主人公や登場人物の心情を問われることが多いです。なので、言動・表情などから心情表現を自身で発想する力が必要になります。まずは知っておくべき心情をしっかりとインプットしましょう。
4
物語文
重要度の高い心情の理解
物語の問題によく出てくるが、普段は使わない心情表現。この講座は、そのような心情表現を使いこなせるようにするものです。
5
物語文
難問で大きく差がつく心情の理解
複雑な心情の表現の中でも、難度の高い問題でよく出るものを教えていきます。知っているだけで大きく点数を稼げます。
6
物語文
話の展開をおさえて解く
物語文で多くの問題に正解するためには、文章全体の話の流れをおさえることが必須です。どのようなことに注目して読んでいけばいいのか、そしてどう解けばいいのか、明快な方法を教えます。
7
物語文
記述 この時期に書けてほしい基本レベル
5年生の夏の段階で物語の記述がうまく書けない人に、これを守れば大丈夫という物語の記述のルールを教えます。
8
物語文
記述 入試でも出題されるが、この時期に学べるレベル
御三家でも頻出の物語の記述のパターンがあります。しかしそれは5年生のうちから書けるのです。ぜひこの機会にチャレンジしてください。自信になること間違いなし!
9
論説文
論説文 入門編
5年生になると、説明文ではなく、論説文という言葉が目立つようになります。では論説文と説明文の違いは何かということ、そして、論説文の問題への取り組み方を教えます。
10
論説文
筆者の意見のとらえ方
論説文は筆者の言いたいことを理解することで正解となる問題が多くあります。まずは筆者の意見をとらえる方法を身につけましょう。
11
論説文
記述問題講座
論説文での記述問題は、問いをしっかり理解することで書けるようになります。それを授業内で示し、実際に書いてもらうことで実力をつけてもらいます。
12
論説文
選択肢問題講座
塾のテストで一番配点が多い選択肢問題。その選択肢問題の答えの選び方、そして、今後選択肢問題で正解が選べるようになる学習方法を、授業で実際に行いながら教えます。

5年生 理科

代々木校:亀井章三先生
南浦和校:橋本樹先生

※カリキュラムは代々木校・南浦和校共通

1
地学
四季の星座をおぼえよう
2
地学
星の動きを理解しよう
3
生物
植物と光合成の仕組み
4
生物
植物と蒸散の仕組み
5
物理
光の3つの性質を理解しよう
6
物理
音の高低はどうやって決まる?
7
物理
滑車のつりあい
8
化学
さまざまな水溶液の性質
9
化学
燃焼とろうそくのまとめ
10
化学
酸素と二酸化炭素を理解しよう
11
地学
流水のはたらき・地層と化石について
12
地学
岩石のでき方と火山について

5年生 社会

代々木校:清水栄太先生
南浦和校:池田稜先生

※カリキュラムは代々木校・南浦和校共通

1
地理
地図の読み取り
地図の読み取りの「根本原理」を理解し入試実践問題を用いて学習します。
2
地理
日本のすがたと人口問題
日本の位置(緯度と経度)や特徴、人口問題とそのポイントを学習します。
3
地理
農業のポイント
入試頻出となる農業のポイントを基礎から学習します。
4
地理
1次産業(農林水産業の発展編)
(発展編)考えさせる1次産業の問題の着眼点を学習します。
5
地理
表の読み取り(産業)
産業に関連する表を、既習知識を用いて読み解く方法を学習します。
6
地理
工業地帯
工業地帯・工業地域の特徴と重要なポイントを学習します。
7
地理
貿易・交通
御三家・難関校で出題されやすい交通や貿易の重要ポイントについて学習します。
8
地理
東日本の地理
東日本の地理を実践問題形式で演習します。
9
地理
西日本の地理
西日本の地理を実践問題形式で演習します。
10
地理
日本の地形
問題のテーマとなりやすい重要地形を、白地図を用いて学習します。
11
地理
記述問題対策
理由の記述、社会科記述のポイントを学習します。
12
歴史
歴史学習のポイント
時代の柱となる出来事と流れ、時代のイメージについて学習します。

少人数授業 お申込み

個別指導/家庭教師/東大ドクターコース お申込み

お電話でも受け付けております。

13:00~21:00(365日受付)