
理科も算数と同様に、「根本原理」を理解した上で問題演習をせず、
ただ単にむやみやたらに問題演習ばかりしている子は、後々、伸び悩みます。
そこで、ここでは電流の分野を題材にテーマの裏に潜む
「根本原理」について詳細に解説します。
使用する問題は基本的な問題ばかりですが、
応用問題には様々なポイントが複合的に含まれてしまうため、
この「根本原理」を理解するには、基本的な問題のうちに理解しておくことこそが
「偏差値70以上」を目指す場合特に重要となります。


第1章 | 電流1(まめ電球と電池のつなぎ方)の指導法のコツ | 第1章 |
---|---|---|
第2章 | 電流2(直列つなぎと並列つなぎ)の指導法のコツ | 第2章 |
第3章 | 電流3(直列つなぎと並列つなぎー例題)の指導法のコツ | 【会員専用】 [※注] |
第4章 | 電流の指導法のコツ(一括ダウンロード) | 【会員専用】 [※注] |