第6章 立体図形 と 比 の最新傾向・学習方法|受験Dr.が「算数」の偏差値をアップさせる奥義を伝授!

  • ログイン
  • 新規会員登録
  • サイトマップ
  • 採用情報

第6章 立体図形 と 比 の最新傾向・学習方法

1【テーマの意味】   立体図形と比 … 立体図形も、5年生中盤までに、具体量を使って、「長さを求めさせる問題」、「体積を求めさせる問題」などを一旦学習します。その後、「比」を学習した後、先ほどの立体図形形の各テーマ全てに「比」をからめ、「体積と比」、「相似と比」、「合同と比」などというようにパワーアップさせて学習します。   例えば、「立方体Aと三角すいBの体積比...

記事を読む

第5章 平面図形 と 比 の最新傾向・学習方法

1【テーマの意味】   平面図形と比 … 平面図形も、5年生中盤までに、具体量を使って、「長さを求めさせる問題」、「面積を求めさせる問題」などを一旦学習します。その後、「比」を学習した後、先ほどの平面図形の各テーマ全てに「比」をからめ、「面積と比」、「相似と比」、「合同と比」などというようにパワーアップさせて学習します。   例えば、「三角形ABCと三角形BDEの面積の...

記事を読む

第4章 速さ と 比 の最新傾向・学習方法

1【テーマの意味】   速さと比 … 速さは、5年生中盤までに、具体量を使って、「速さの3公式」、「旅人算」、「通過算」、「流水算」、「時計算」などを一旦学習します。その後、「比」を学習した後、先ほどの速さの各テーマ全てに「比」をからめ、「速さの3公式と比」、「旅人算と比」、「通過算と比」、「流水算と比」、「時計算と比」というようにパワーアップさせて学習します。   ...

記事を読む

第3章 文章題 と 比 の最新傾向・学習方法

1【テーマの意味】   文章題と比 => 文章から単純に、2つ以上の量を整数の比に表し、式を立て解かせる文章題。   例えば、「AとBは2:3」などの文章を式に反映させる。   2【最近の文章題の傾向】   ここ最近の中学受験の文章題の出題では、「比」をからめた出題が増えています。5年生の中盤までに、一通り、具体的な文章題を履修し1回転...

記事を読む

第2章 割合 と 比 の最新傾向・学習方法

1【テーマの意味】   割合 => 基準とする量を1として、それよりも小さい量を小数を使って表すところに特徴があります。   例えば、「基準量1に対して、比較する量は0.2」というように表します。   比 => 単純に、2つ以上の量を整数の比に表すところに特徴があります。   例えば、「AとBを比べると、2:3」というように表しま...

記事を読む

第1章 濃度 例題(3) 面積図の「平均算」で解く方法

食塩水Aと食塩水Bを混ぜて、食塩水Cができる問題で、この3種類の食塩水の重さ(g)のうち、1種類しか与えられていない場合には、面積図の「式」でも、「流れ図」でも解けません。このような場合、面積図をくっつけて「平均算」を利用して解くと良いでしょう。 ...

記事を読む

第1章 濃度 例題(2) 面積図の「流れ図」で解く方法

ある食塩水を、別の食塩水に移したりする問題では、面積図の「式」が立てにくい場合があります。このような場合、面積図の「流れ図」で解くと良いでしょう。 ...

記事を読む

第1章 濃度 例題(1) 面積図の「式」で解く方法

面積図の「式」で解く方法を例題を使って、解説してあります。   食塩水の問題のうち、基本的なものは、この面積図の「式」で解けてしまいます。面積図の「式」の立て方を学んでください。 注意点としては、面積に当たる「食塩」と、よこに当たる「食塩水」は、同じ場所を足せばいいですが、たてに当たる「濃度」は、単純に足してはいけません。ちゃんと割り算で求めてください。 ...

記事を読む

第1章 濃度 導入(3) 「濃度の3公式」の覚え方

濃度には、以下のような「3公式」が存在します。   公式1 食塩 = 濃度 × 食塩水 公式2 濃度 = 食塩 ÷ 食塩水 公式3 食塩水= 食塩 ÷ 濃度   これまでの指導では、この公式を丸暗記するよう指導されていましたが、式を丸暗記する必要はありません。食塩の面積図を、長方形の面積に例え、イメージ(映像)として頭の中に焼き付けて覚えましょう。   ...

記事を読む

第1章 濃度 導入(2)「濃度面積図」とは?

濃度 導入(1)で学習したように、濃度には、(1)面積図の「式」で解くパターン。(2)面積図の「「流れ図」で解くパターン。(3)面積図の「「平均算」で解くパターンがあり、この3パターンだけで、ほとんどの問題が解けてしまいます。偏差値40台の問題から、偏差値70の応用問題でも、下記の3パターンを繰り返しているにすぎないのです。   ここでは、この3パターンで解く場合に、利用する道具であ...

記事を読む

第1章 濃度 導入(1)「濃度は3パターン」のみ 

濃度は、以下の(1)の3パターンだけで、ほとんどの問題が解けてしまいます。偏差値40台の問題から、偏差値70の応用問題でも、下記の3パターンを繰り返しているにすぎないのです。   まず、ここでは、この3パターンには、どういうものがあるかをイメージできるようになるように覚えてしまいましょう。   (1) 面積図の「式」で解くパターン 食塩水の面積図を足し算や引き算の「式...

記事を読む

序章 偏差値20アップ指導法(学習法)とは?

(1)成績が上がらない指導法(学習法)とは   ほとんどの中学受験生が、何らかの塾に通っているにもかかわらず、その8割以上の子は、成績が伸びていないのが現状です。   親御さんから、よく次のような相談を受けます。「塾に通って頑張っているのに成績が伸びないんです。」というものです。もちろん、勉強そのものをしない子は別として、勉強しているにもかかわらず、成績が上がらないのは、どうし...

記事を読む