ドクター通信
ドクター通信 2020年3月号
新型コロナウィルス感染拡大に伴う当塾の対応とオンライン授業のお知らせ 塾生の皆様へ 当塾では、政府の公立小中高の休校要請を鑑み、お子さんの健康の安全対策に真摯に受け止め、各校舎に置いて、下記の対策を実行しております [...]
ドクター通信 2020年2月号
今月のひとこと 新年度のスタートです。 これまで慣れ親しんだスケジュールとは異なる、新たな学習スケジュールが始まります。 「通塾曜日が増えた」 「土日が授業でつぶれる」 「受講教科が増えた」 「テキストが増えた」 「内容 [...]
ドクター通信 2020年1月号
今月のひとこと 短い冬休みが終わると、埼玉や千葉では、いよいよ入試が始まります。 東京や神奈川の方も、練習受験はスタートしますね。 せっかくここまで努力してきたのですから、受験生の皆さんには、力を出し切ってきてほしいと思 [...]
ドクター通信 2019年12月号
今月のひとこと いよいよ入試本番が近づいてきました。 6年生は志望校対策の仕上げに入ります。 備えあれば憂いなし。 志望校ごと、科目別に入試本番の戦略を紙に書き出してみましょう。 ①確実に得点すべき問題のタイプ、②後に回 [...]
ドクター通信 2019年11月号
今月のひとこと 11月に入り、朝晩の寒さが厳しくなってきました。インフルエンザで学級閉鎖という声も聞こえてきます。ドクターでは講師のみならず、全スタッフがインフルエンザの予防接種済み。皆さんも体調管理にどうぞご留意くださ [...]
ドクター通信 2019年10月号
今月のひとこと 受験Dr.(受験ドクター)でもクールビズ期間が終了しました。まだまだ蒸し暑い日もありますが、それでも季節は、確実に秋に向かっています。 さあ、受験生の皆さん。ここからの時の流れは本当に速いですよ。 試験日 [...]
ドクター通信 2019年9月号
今月のひとこと 夏期講習を乗り越え、子ども達の表情にも頼もしさが出てきました。 6年生はいよいよ過去問対策。今まで学んだ知識を応用する訓練が始まります。 学習に関して、人工知能(AI)の興味深い話題をご紹介します。 AI [...]
ドクター通信 2019年8月号
今月のひとこと 冷夏かと思えた7月の涼しさから一転、8月に入り気温が急上昇。夏らしい日々が続いています。ドクターに来たら、塩飴・塩タブレットとコップ1杯の水。授業前の「夏専用ルーティン」により、熱中症対策は抜かりありませ [...]
ドクター通信 2019年7月号
今月のひとこと ご存知の通り、受験Dr.(受験ドクター)では、7月24日(水)から8月31日(土)まで、夏期講習会期間となります。いつもの授業枠と異なり、不定期な時間割となりますので、授業日時の確認をお願い致します。 さ [...]
ドクター通信 2019年6月号
今月のひとこと 梅雨入りのニュースが気になる季節になりました。気圧や気温の変化で集中力を維持しづらい時期ですね。 そんな時は、長期、中期、短期の目標をお子さんと再確認しましょう。 1日、1週間単位の学習に関する短期目標。 [...]
ドクター通信 2019年5月号
今月のひとこと 平成と令和をまたぐ、長い10連休が終わりました。計画通りに学習を進め弱点補強ができた、旅行で羽を伸ばしリフレッシュできた等、各ご家庭で有意義な時間を過ごされたことと思います。 さて、ここで5月~7月のカレ [...]
ドクター通信 2019年3月号
春期講習会の有効活用 今年も春休み――塾としては、「春期講習会」の季節が近づいてきました。 春休み前後は、進級することもあり、気持ちが前向きになりやすい時期です。 しかも、夏休みや冬休みにくらべると、学校からの宿題も少な [...]
ドクター通信 2019年2月号
学習サイクルを確立しよう 新年度が始まり、中学受験においての学年が一つ上がりました。 これまでとは異なるスケジュールでの学習が始まります。 ・通塾回数が増える ・取り扱う内容の難易度が上がる ・カリキュラムの分量が増える [...]
ドクター通信 2019年1月号
入試本番の心得 六年生の皆さん いよいよ本番が近づいてきました。1月入試が始まります。 日々の学習で、テストで、沢山練習してきた成果を出すときです。 本番前のこの時期、緊張するのはあたりまえ。それでいいんです。 これから [...]
ドクター通信 2018年12月号
大切なのは、3! 残り50日。何をやるべきか。 過去問演習に大部分の時間を取られます。すきま時間でやることといえば、ズバリ「暗記物」ですね。 直前期、暗記中心の勉強になるのは、どの受験生も共通するところです。ただ闇雲に量 [...]
ドクター通信 2018年11月号
過去問演習の注意点 どんどん涼しくなってきました。どんどん過去問演習進んでますか?過去問演習が始まるとこんな質問が増えます。 Q1 何年分やるべきか Q2 どの年度からやるべきか Q3 2回やる必要はあるのか Q4 制限 [...]
ドクター通信 2018年10月号
残り120日を有意義に! 10月となり、6年生は入試まで残り120日ほどになりました。 1日4時間勉強するとして、4時間×120日=480時間。 逆にこれまで何時間勉強してきたかを考えてみましょう。 4年生 1日1.5時 [...]
ドクター通信 2018年9月号
テストを味方につける 夏が終わり秋となりました。食欲の秋!ではなくテスト連発の季節。 テストといえば、偏差値と志望校の合格可能性が気になりますね。 しかしそれだけではテストを味方につけたとは言えません。テストを味方につけ [...]
ドクター通信 2018年8月号
計画は達成することが大切 観測史上の最高気温を更新する日々、夏も折り返し地点が近づいてきました。 みなさんの勉強は計画通り順調に進んでいますか。 勉強が計画より遅れ気味な受験生は、お盆期間に巻き返しを図りましょう!お盆の [...]
ドクター通信 2018年7月号
ついに夏が来る! なぜ夏が天王山と言われるのでしょうか。 長いから?いえいえ9月以降の方が長いです。学校が休みだから?いえいえ夏期講習があります。 ではなぜ夏が天王山なのか。そもそも、テストで点数を伸ばしていくには、正答 [...]
ドクター通信 2018年6月号
夏前こそ天王山!? 夏は受験の天王山。天王山前のこの時期、皆さんいかがお過ごしでしょうか。 5月号では、毎週2時間勉強時間を増やして、夏までに得意分野を1つ作りましょう!という話をしました。 順調にいってますでしょうか? [...]
ドクター通信 2018年5月号
受験生が中だるみ!? 5月。過ごしやすい気候ですね。移動教室があったり運動会があったり、盛り沢山。 しかし要注意です。毎年5月あたりは受験生の気が緩む時期。そう、中だるみ。 新学年が始まったころの緊張が薄れ、まだ夏期講習 [...]
ドクター通信 2018年4月号
大規模模試 活用法 6年生は4月になると各塾大規模模試が始まります。合否判定がでる大規模模試が始まると、受験に対する意識が高まってきます。日々の勉強に緊張感が生まれるのはいいことですが、一方どうしても結果が気になってしま [...]
ドクター通信 2018年3月号
春期講習はマイナーだが、差がつく 春期講習目前です。 受験の天王山である夏期講習や直前追い込みの冬期講習に比べて、地味な印象のある春期講習。 しかし、「春期講習こそ差がつく!」と声を大にして申し上げたいと思います。 なぜ [...]
ドクター通信 2018年2月号
中学受験に悔いを残さないために 後悔だけはしたくない。 よく耳にする言葉です。 後悔の感情は、「取り返しがつかない失敗」を認識したときに起きます。 努力次第で変えられる未来と異なり、過去は変えられないため、後悔の念は時と [...]
ドクター通信 2018年1月号
1月入試の心得 2/1まで残り20日になりました。1月校入試はもう始まりました。 1月校が本番のお子さんは、今まで学習したことを頭の中で整理してアウトプットしやすくしてから本番に臨みましょう。 そのためには、6年生時に学 [...]
ドクター通信 2017年12月号
ここから伸びる!暗記もの 過去問演習が続く季節ですね。合格最低点と見比べて「あと10点取りたい…」「もう5点あれば…」。 残り50日。ここから伸びるのは暗記もの。生物分野?社会?漢字語句?もちろんです。 植物・動物・人体 [...]
ドクター通信 2017年11月号
5分短く!過去問演習 11月。過去問の季節です。ここから3か月間は過去問中心の勉強になります。 過去問演習が始まると、よくある質問。 「古い年度からやった方がいいですか?新しい年度からやった方がいいですか?」 どこからや [...]
ドクター通信 2017年10月号
本番までの時間を2倍、3倍に 10月になりました。入試本番まで残り4か月間。 残り時間を考えてみましょう。 塾のある日は2時間、塾のない日や土日は5~6時間、毎日平均4時間勉強すると仮定します。 4か月=120日として、 [...]
ドクター通信 2017年9月号
大規模模試活用術 秋になりました。秋と言えば秋刀魚!ではなく大規模模試の季節。 模試の結果で一番気になるのは、、、、やはり偏差値と志望校の合格可能性でしょうか。 しかし本当に注目すべきはそこではありません。正答率表。これ [...]
ドクター通信 2017年8月号
夏にやるべき3つのこと 夏期も折り返し地点となりました。 毎日暑かったり、突然豪雨だったり、台風で風が強かったり。 自然現象とは関係なく、やるべきことはあるわけで。 「毎日休まず塾に行ってるよ!」「宿題ちゃんとやってるよ [...]
ドクター通信 2017年7月号
夏期講習 備えあれば憂いなし 7月になり、気温が上がるにつれ、いよいよ夏休みが近づいてきましたね。 夏休みといっても、受験生にとっては、夏期講習期間。特訓の日々が始まります。 あと約2週間の間に、準備することを確認しまし [...]
ドクター通信 2017年6月号
雨の日は、外に出かけよう 梅雨入りのニュースが気になる季節になりました。 この時期は、雨雲の影響で気圧が低くなり、副交感神経が優位に働きます。 集中力が持続しにくくなるため、いつもより短めに学習時間を区切ると良いようです [...]
ドクター通信 2017年5月号
八十八の手間暇惜しまず 夏支度を始める八十八夜を少し過ぎ、春から夏へと、季節の移ろいを感じるこの頃。 郊外に足を伸ばせば、田植えを終えたばかりの若い稲がまさに伸び盛りです。 中学受験の天王山といわれる夏の学習。5月はその [...]
ドクター通信 2017年4月号
春の陽気に油断大敵? 桜が美しい季節がやってきました。 卒塾生たちは入学式を終え、充実した6年間の始まりの一歩を踏み出したことでしょう。 今年の受験生も、憧れの中学校への思いを胸にがんばってほしいものです。 さて、春期講 [...]
ドクター通信 2017年3月号
いよいよスタート!新学年 桜の開花が待ち遠しいこの頃、時折暖かい風も感じられるようになりました。 皆さま新学年のスタートは順調でしょうか。 分厚くなったテキストと、量の増えた宿題。家庭学習のサイクルがうまく回るまでには、 [...]
ドクター通信 2017年2月号
いよいよスタート!新学年 一年で一番長い一週間が終わりました。 6年生、本当によく頑張った。 校門の前。ヒートテックを着込んで待つ。 緊張の面持ちでやってきた君。手を握り、「いつも通りやれば、大丈夫」と何度も繰り返す。 [...]
ドクター通信 2017年1月号
カウントダウン!本番前のメッセージ 千葉・埼玉では、東京・神奈川に先駆けてすでに本番が始まりました。 5年生以下のご家庭も、現在の学習姿勢の背筋を伸ばすためにも、ぜひ本番直前のこの時期の独特の雰囲気を 傍で見守っていただ [...]
ドクター通信 2016年12月号
入試直前期の過ごし方 気がつけば、イルミネーションが輝き、クリスマスソングが流れる季節となりました。 6年生のご家庭では、聖夜は普段と変わらぬ夜。ケーキだけ食べて、いつもどおり勉強して、 クリスマスプレゼントを楽しみに靴 [...]
ドクター通信 2016年11月号
結果だけじゃない!模試は受け方が大切 11/7の立冬より、暦のうえでは冬となり、冷え込む日が増えましたね。 今年は夏の猛暑をもたらしたラニーニャ現象により、冬は厳冬となる可能性も指摘されています。 風邪などひかないよう、 [...]
ドクター通信 2016年10月号
もう100日?まだ100日? さわやかな秋晴れの日も増えてまいりました。 スポーツの秋、食欲の秋も楽しいですが、やはり受験生は「勉強の秋」。 5年生は学習内容が格段に難しくなる時期ですね。 特に算数では比を利用した解法へ [...]
ドクター通信 2016年9月号
家庭学習の見直しはノートから! 皆さま、夏期講習お疲れさまでした。 暑い中毎日講習に通い、それだけでも大変だったことでしょう。 一息つく間もなく、6年生はいよいよ過去問に取り組む時期がやってきました。 過去問への取り組み [...]
ドクター通信 2016年8月号
夏の折り返し地点、お盆の過ごし方 暑い日が続く夏本番、もう少しで折り返し地点に差しかかります。 連日授業が続き、今日の復習だけで手一杯という状況になりますが、もうひと踏ん張り! 夏の折り返し地点であり、最大のチャンス「お [...]
ドクター通信 2016年7月号
夏、やること。 今、やること。 気が付けばもう7月。 夏期講習まで3週間を切りました! 「夏は入試の天王山」、この時期になると毎年唱えていますが、決してお題目ではございません。 夏期講習はまとまった学習時間が確保できるラ [...]
ドクター通信 2016年6月号
暖かい日差しに若葉が生い茂り、心地良い初夏から一転。過ごしやすい季節は長くは続かないものです。今年も早めの梅雨入りとなりました。小学生にとって憂鬱なこの季節。でも受験生に限っては、家にこもって勉強するチャンスです。外に遊びに行く誘惑にかられない6月は、家庭学習を見直しましょう。例えば、毎日あたりまえに宿題を解いているノートも、使いかた一つで学習効果が全く違ってきます。
ドクター通信 2016年5月号
暖かく天候にも恵まれたゴールデンウィーク。皆様いかが過ごされましたか? 4・5年生はまだ家族旅行を楽しむ余裕もありますが6年生は塾からたっぷり出された宿題や、GWの特訓に追われたご家庭も多かったのではないでしょうか。気になる学習面ですが、GW明けから夏前にかけて、塾のカリキュラムでは、6年生はほぼすべての単元学習が終了します。だからといって、すべての問題がすらすら解けるようになる、というわけではないのが、もどかしいところ。
ドクター通信 2016年4月号
桜の美しい季節がやってきました。卒塾生たちは入学式を終え、新生活への期待に胸躍る日々。今年の受験生も、来年合格の桜を咲かせるために、頑張っています。ところで、桜といえば、川沿いに咲いているイメージがありませんか?実は、桜が川沿いに植えられているのは、理由があるそうです。それは、桜を見にくる観光客に地面を踏んでもらい、堤防の地盤を固めるためだそうです。昔の人は、洪水を防ぐ役割も期待して桜を植えたのですね。
ドクター通信 2016年3月号
梅の花が咲き、時折暖かい風も感じられるこの頃ですが、まだまだ寒さに油断はできません!新学年が始まって一か月、グッと分厚くなったテキストと、一気に増えた宿題…。ペースづくりにお困りのご家庭も多いかもしれません。ついていけないかも!と焦る必要はありません。新学年が始まったばかりの頃は、皆さん家庭学習のルーティーンが回らず苦戦するものです。まずは、やるべきことの選別を行いましょう。
ドクター通信 2016年2月号
今年の入試が終わりました。今年も6年生はがんばった。本当に最後の最後まで、闘いぬいた。私は、出陣のときの6年生の姿が実は一番好きです。もちろん、合格して満面の笑顔で報告に来てくれるのは、とてもとてもありがたいし、うれしいことだけれど、それとは別に、人が困難から逃げずに挑んでいくときの一種、清冽な表情や背中に途方もなく感動してしまうのです。畏敬の念すら覚えます。
ドクター通信 2016年1月号
新年になったと思ったら、1月校の入試が始まりました。学校生活を送りながら、塾に通いながら、合間に迎える初めての入試。入試前日は、眠れなくてもいつもの就寝時間より1~2時間早く布団に入りましょう。身体を休めることが大切です。1月校が本命のご家庭は、今からマイナスの発言はお子さんに対して厳禁です。明るい表情、やるだけやったとの自信、合格するぞという意気込み。この3つを抱えて試験会場へ向かってください。