
(桜蔭中学・浦和明の星中学合格 受講生のお母さま)
現行の少人数・集団クラスが始まってから、
開成中学校・桜蔭中学校合計34名をはじめとし、
憧れ校、本命校への進学を実現してきました。
当塾のクラウンドクター講師をメインとしたトップクラス講師陣が年間を通して担当する、当塾が絶大な自信をもってお勧めする講座です。
そのクオリティの高さ、偏差値アップの効果をぜひ実感してください。
オンラインなのに少しも飽きさせることなく、
集中して受講できるから、
ぎゅっと凝縮した中身の濃さで、毎回1コマでくたくたになる、というハードな授業。
しかも。
ついてくるのが大変だというちょっとハイレベルな授業なのに、
つづけて受講しているうちに
ふしぎと偏差値がアップしていく現象が起こっています。
毎週水曜日6限(17:10-18:20)
最難関の算数を攻略するためにも必要なのは、単なる知識ではなく、どのような問題にも対応できる「根本原理」です。 解法知識が増え解き方に迷いや混乱が生じがちな6年前期に、頭のネットワークを正しく張り直します。 受講後、お子さんの頭の中が、シンプルにすっきりとまとまる、 「見たことがない問題でも手が動くようになった」「難問に対して苦手意識が消え、楽しく取り組めるようになった」 と毎年多くの志望校合格をつくっている、大人気講座です。
日程 | 回数 | 講座タイトル | 日程 | 回数 | 講座タイトル |
---|---|---|---|---|---|
03/05 | 第1回 |
|
05/14 | 第9回 |
|
03/12 | 第2回 |
|
05/21 | 第10回 |
|
03/19 | 第3回 |
|
05/28 | 第11回 |
|
04/09 | 第4回 |
|
06/04 | 第12回 |
|
04/16 | 第5回 |
|
06/11 | 第13回 |
|
04/23 | 第6回 |
|
06/18 | 第14回 |
|
04/30 | 第7回 |
|
07/02 | 第15回 |
|
05/07 | 第8回 |
|
07/09 | 第16回 |
|
毎週土曜日8限(20:05-21:30)
『中学への算数』(東京出版)を使いこなすための講座がスタートします。算数の力を伸ばすための『中学への算数』で解くべき問題・ 知っておくべき解法を丁寧にレクチャーします。毎月のテーマである「日々の演習」だけでなく、思考力を要する「表紙の問題」や、 応用力を伸ばす「学力コンテスト」、図形構成力を高める「立体工房」と様々な内容をわかりやすく指導いたします。
日程 | 回数 | 講座タイトル | 日程 | 回数 | 講座タイトル |
---|---|---|---|---|---|
03/01 | 第1回 |
|
05/31 | 第9回 |
|
03/08 | 第2回 |
|
06/07 | 第10回 |
|
04/12 | 第3回 |
|
06/14 | 第11回 |
|
04/19 | 第4回 |
|
06/21 | 第12回 |
|
04/26 | 第5回 |
|
06/28 | 第13回 |
|
05/10 | 第6回 |
|
07/05 | 第14回 |
|
05/17 | 第7回 |
|
07/12 | 第15回 |
|
05/24 | 第8回 |
|
毎週木曜日8限(20:10-21:20)
比と割合の考え方の習得とともに、算数の難度が一気に上がる5年生。単なる反復演習でやみくもに知識を固めるのではなく、 「根本原理」を意識し段階的なトレーニングを行うことで、見たことがない入試問題にも対応できる様、算数のコアの力を鍛えます。 テンポよく進む授業で、楽しく力がつく講座です。
日程 | 回数 | 講座タイトル | 日程 | 回数 | 講座タイトル |
---|---|---|---|---|---|
03/06 | 第1回 |
|
05/22 | 第10回 |
|
03/13 | 第2回 |
|
05/29 | 第11回 |
|
03/20 | 第3回 |
|
06/05 | 第12回 |
|
04/10 | 第4回 |
|
06/12 | 第13回 |
|
04/17 | 第5回 |
|
06/19 | 第14回 |
|
04/24 | 第6回 |
|
07/03 | 第15回 |
|
05/01 | 第7回 |
|
07/10 | 第16回 |
|
05/08 | 第8回 |
|
07/17 | 第17回 |
|
05/15 | 第9回 |
|
毎週月曜日6限(16:55-18:20)
有名中学入試問題を改題、国語の問題を根本原理に基づいて種別に分け、 解法のロジックを教えたのちに、テストで実践・アウトプットできるようになるまでトレーニングしていきます。 本文の情報整理をするためのマーキング方法が身につき、問題の種別を見抜いて、解法に基づいた精度の高い解答になるよう指導します。 必要な要素を押さえることにより、書くことの抵抗感が薄れ、試験時に記述の空欄がなくなっていくさまを期待してください。 前期はどの学校でも出題される基本の解法を徹底トレーニングすることで国語の偏差値の底上げを実現します。
日程 | 回数 | 講座タイトル | 日程 | 回数 | 講座タイトル |
---|---|---|---|---|---|
03/03 | 第1回 |
|
05/12 | 第9回 |
|
03/10 | 第2回 |
|
05/19 | 第10回 |
|
03/17 | 第3回 |
|
05/26 | 第11回 |
|
04/07 | 第4回 |
|
06/02 | 第12回 |
|
04/14 | 第5回 |
|
06/09 | 第13回 |
|
04/21 | 第6回 |
|
06/16 | 第14回 |
|
04/28 | 第7回 |
|
06/23 | 第15回 |
|
05/05 | 第8回 |
|
06/30 | 第16回 |
|
毎週月曜日7限(18:30-19:55)
難関中学入試問題を改題、国語の問題を根本原理に基づいて種別に分け、解法のロジックを教えたのちに、 テストで実践・アウトプットできるようになるまでトレーニングしていきます。 本文の情報整理をするためのマーキング方法が身につき、文章を構造化してとらえられるようになります。 また、問題の種別を見抜いて、解法に基づいた精度の高い解答になるよう指導します。 設問にあわせて必要な要素を押さえる方法を学び、試験時の記述の部分点がアップしていくさまを期待してください。 前期はどの学校でも出題される基本の解法を徹底トレーニングすることで国語の偏差値アップを実現します。
日程 | 回数 | 講座タイトル | 日程 | 回数 | 講座タイトル |
---|---|---|---|---|---|
03/03 | 第1回 |
|
05/12 | 第9回 |
|
03/10 | 第2回 |
|
05/19 | 第10回 |
|
03/17 | 第3回 |
|
05/26 | 第11回 |
|
04/07 | 第4回 |
|
06/02 | 第12回 |
|
04/14 | 第5回 |
|
06/09 | 第13回 |
|
04/21 | 第6回 |
|
06/16 | 第14回 |
|
04/28 | 第7回 |
|
06/23 | 第15回 |
|
05/05 | 第8回 |
|
06/30 | 第16回 |
|
毎週水曜日7限(18:40-19:50)
難関中学入試問題を改題、国語の問題を根本原理に基づいて種別に分け、解法のロジックを教えたのちに、 テストで実践・アウトプットできるようになるまでトレーニングしていきます。 本文の情報整理をするためのマーキング方法が身につき、文章を構造化してとらえられるようになります。 また、問題の種別を見抜いて、解法に基づいた精度の高い解答になるよう指導します。 設問にあわせて必要な要素を押さえる方法を学び、試験時の記述の部分点がアップしていくさまを期待してください。 前期はどの学校でも出題される基本の解法を徹底トレーニングすることで国語の偏差値アップを実現します。
日程 | 回数 | 講座タイトル | 日程 | 回数 | 講座タイトル |
---|---|---|---|---|---|
03/05 | 第1回 |
|
05/14 | 第9回 |
|
03/12 | 第2回 |
|
05/21 | 第10回 |
|
03/19 | 第3回 |
|
05/28 | 第11回 |
|
04/09 | 第4回 |
|
06/04 | 第12回 |
|
04/16 | 第5回 |
|
06/11 | 第13回 |
|
04/23 | 第6回 |
|
06/18 | 第14回 |
|
04/30 | 第7回 |
|
06/25 | 第15回 |
|
05/07 | 第8回 |
|
07/02 | 第16回 |
|
毎週火曜日8限(20:10-21:20)
国語の問題を根本原理に基づいて種別に分け、解法のロジックを教えたのちに、テストで実践・アウトプットできるようになるまでトレーニングしていきます。 本文を正しく読むための情報整理方法を身につけ、問題の種別による基本解法が挙動として実行できるように仕上げていきます。 偏差値の乱高下が高い位置で落ち着いていくさまを期待してください。 前期はどの学校でも出題される基本の解法を徹底トレーニングすることで国語の偏差値の底上げを実現します。
日程 | 回数 | 講座タイトル | 日程 | 回数 | 講座タイトル |
---|---|---|---|---|---|
03/04 | 第1回 |
|
05/13 | 第9回 |
|
03/11 | 第2回 |
|
05/20 | 第10回 |
|
03/18 | 第3回 |
|
05/27 | 第11回 |
|
04/08 | 第4回 |
|
06/03 | 第12回 |
|
04/15 | 第5回 |
|
06/10 | 第13回 |
|
04/22 | 第6回 |
|
06/17 | 第14回 |
|
04/29 | 第7回 |
|
06/24 | 第15回 |
|
05/06 | 第8回 |
|
07/01 | 第16回 |
|
毎週月曜日8限(20:05-21:30)
理科の単元ごとに問題演習を通じて、様々な現象や計算方法の根本原理を確認できる 講座です。問題の難易度は基本レベルから応用レベルまで広く扱いますので、どの偏差値帯の方でも問題ありません。理科は暗記科目ではなく、読解・計算・思考の総合科目であることに気付ける人気の講座です。
日程 | 回数 | 講座タイトル | 日程 | 回数 | 講座タイトル |
---|---|---|---|---|---|
03/03 | 第1回 |
|
05/26 | 第9回 |
|
03/10 | 第2回 |
|
06/02 | 第10回 |
|
04/07 | 第3回 |
|
06/09 | 第11回 |
|
04/14 | 第4回 |
|
06/16 | 第12回 |
|
04/21 | 第5回 |
|
06/23 | 第13回 |
|
04/28 | 第6回 |
|
06/30 | 第14回 |
|
05/12 | 第7回 |
|
07/07 | 第15回 |
|
05/19 | 第8回 |
|
毎週日曜日8限(20:10-21:20)
理科の単元ごとに問題演習を通じて、様々な現象や計算方法の根本原理を確認できる 講座です。問題の難易度は基本レベルから応用レベルまで広く扱いますので、どの偏差値帯の方でも問題ありません。理科は暗記科目ではなく、読解・計算・思考の総合科目であることに気付ける人気の講座です。
日程 | 回数 | 講座タイトル | 日程 | 回数 | 講座タイトル |
---|---|---|---|---|---|
03/09 | 第1回 |
|
05/25 | 第9回 |
|
03/23 | 第2回 |
|
06/01 | 第10回 |
|
04/06 | 第3回 |
|
06/08 | 第11回 |
|
04/13 | 第4回 |
|
06/15 | 第12回 |
|
04/20 | 第5回 |
|
06/22 | 第13回 |
|
04/27 | 第6回 |
|
06/29 | 第14回 |
|
05/11 | 第7回 |
|
07/06 | 第15回 |
|
05/18 | 第8回 |
|
毎週日曜日7限(18:40-19:50)
理科の単元ごとに、試験に出る重要な事柄の解説はもちろん、中学に進んでからも役に立つ「科学の考え方」についても分かりやすく説明します。 まさに理科の根本原理を知ることで、点と点でバラバラだった知識がつながります。理科が苦手なお子様は理科に興味が持てるようになり、 理科が得意なお子様はもっともっと好きになる。人気の理科講座で「暗記ではなく考える理科の力」を身につけましょう。
日程 | 回数 | 講座タイトル | 日程 | 回数 | 講座タイトル |
---|---|---|---|---|---|
03/09 | 第1回 |
|
06/01 | 第9回 |
|
04/06 | 第2回 |
|
06/08 | 第10回 |
|
04/13 | 第3回 |
|
06/15 | 第11回 |
|
04/20 | 第4回 |
|
06/22 | 第12回 |
|
04/27 | 第5回 |
|
06/29 | 第13回 |
|
05/11 | 第6回 |
|
07/06 | 第14回 |
|
05/18 | 第7回 |
|
07/13 | 第15回 |
|
05/25 | 第8回 |
|
毎週水曜日8限(20:05-21:30)
日程 | 回数 | 講座タイトル | 日程 | 回数 | 講座タイトル |
---|---|---|---|---|---|
03/05 | 第1回 |
|
05/14 | 第9回 |
|
03/12 | 第2回 |
|
05/21 | 第10回 |
|
03/19 | 第3回 |
|
05/28 | 第11回 |
|
04/09 | 第4回 |
|
06/04 | 第12回 |
|
04/16 | 第5回 |
|
06/11 | 第13回 |
|
04/23 | 第6回 |
|
06/18 | 第14回 |
|
04/30 | 第7回 |
|
06/25 | 第15回 |
|
05/07 | 第8回 |
|
07/02 | 第16回 |
|
毎週金曜日8限(20:10-21:20)
各単元の根本的な考え方や知識を定着させ、知識同士のつながりの強化を図ります。用語の意味を深く理解し、使える知識に鍛えます。短時間で凝縮されたトレーニング行います。 テストでの問われ方が変わると得点できないお子さんや、入試における土台作りに不安があるお子さんに適した講座です。
日程 | 回数 | 講座タイトル | 日程 | 回数 | 講座タイトル |
---|---|---|---|---|---|
03/07 | 第1回 |
|
05/16 | 第9回 |
|
03/14 | 第2回 |
|
05/23 | 第10回 |
|
03/21 | 第3回 |
|
05/30 | 第11回 |
|
04/11 | 第4回 |
|
06/06 | 第12回 |
|
04/18 | 第5回 |
|
06/13 | 第13回 |
|
04/25 | 第6回 |
|
06/20 | 第14回 |
|
05/02 | 第7回 |
|
06/27 | 第15回 |
|
05/09 | 第8回 |
|
07/04 | 第16回 |
|
毎週木曜日7限(18:40-19:50)
各分野の考え方のポイントや発展的な内容を段階別にトレーニングしていきます。 近年の入試で出題頻度が増加している記述問題も適宜扱い、社会科記述の書き方の土台を定着させながら、地理的背景や歴史的背景についての理解を深めます。各分野の土台作りや社会を安定した教科にしたい方に最適な講座です。
日程 | 回数 | 講座タイトル | 日程 | 回数 | 講座タイトル |
---|---|---|---|---|---|
03/06 | 第1回 |
|
05/15 | 第9回 |
|
03/13 | 第2回 |
|
05/22 | 第10回 |
|
03/20 | 第3回 |
|
05/29 | 第11回 |
|
04/10 | 第4回 |
|
06/05 | 第12回 |
|
04/17 | 第5回 |
|
06/12 | 第13回 |
|
04/24 | 第6回 |
|
06/19 | 第14回 |
|
05/01 | 第7回 |
|
06/26 | 第15回 |
|
05/08 | 第8回 |
|
07/03 | 第16回 |
|
少人数授業 | 集団授業 | |
---|---|---|
レギュラー生(期間受講) | 8,206円(税込)/1コマ(85分) | 4,400円(税込)/1コマ(70分)※ |
スポット生(選択受講) | 8,800円(税込)/1コマ(85分) | 4,598円(税込)/1コマ(70分)※ |
入会金 | 22,000円(税込) | 22,000円(税込) |
少人数授業 | 集団授業 | |
---|---|---|
使用ツール&設定 |
Zoomに独自ツールの掛け合わせ 設定は前もって30分程度(サポートします) |
Zoomのみ 設定は簡単 |
お子さんの手元が 講師側に見えるか |
お子さんの手元は個別に見えます。 対面と同じように見えるため、 その場でのヒント出しもらくらく。 |
手元は見えませんので、挙手後、 口頭で発表してください |
質疑応答できるか | 自在に質疑応答できます。(発言中のみミュートを解除してください) | |
添削できるか |
お子さんの解答に直接書き込んで、 リアルタイムで添削できます! |
口頭で発表、 講師が写して添削 |
使用テキスト |
入試問題・トレーニング問題を 含んだオリジナル教材 復習用家庭学習教材付き |
入試問題・トレーニング問題を 含んだオリジナル教材 復習用家庭学習教材付き |
受講人数 | 10名前後 | 20名前後 |
1コマの時間 | 85分 | 70分 |
開成 | 14名 | 桜蔭 | 20名 |
---|---|---|---|
麻布 | 8名 | 雙葉 | 3名 |
JG | 7名 | 駒東 | 4名 |
筑駒 | 5名 | 豊島岡 | 24名 |
栄光 | 4名 | 聖光 | 7名 |
渋幕 | 22名 | 浦和明の星 | 31名 |
筑波大附属 | 4名 | 慶應普通部 | 4名 |
慶應中等部 | 9名 | 慶應SFC | 3名 |
早稲田 | 7名 | 早大学院 | 6名 |
海城 | 17名 | 浅野 | 8名 |
東海 | 1名 | 吉祥女子 | 5名 |
市川 | 33名 | 東大寺 | 2名 |
愛光 | 5名 | 攻玉社 | 10名 |
洗足 | 10名 | 東邦大東邦 | 18名 |
広尾 | 21名 | 城北 | 9名 |
2025年-2021年実績
そのほか多数合格
少人数・集団オンライン授業受講生のお声を一部ご紹介します。
(桜蔭中学・浦和明の星中学合格 受講生のお母さま)
(JG・浦和明の星・筑附合格 受講生のお母さま)
(慶應普通部、慶應中等部合格 受講生のお母さま)
(四天王寺中、開明中(スーパー理数)合格 受講生のお母さま)
(同志社女子中、立命館寺山中、京都女子中合格 受講生のお母さま)
(受講生)
(受講生のお母さま)
(受講生のお母さま)
(受講生のお母さま)
(受講生のお母さま)
(受講生のお母さま)
(受講生のお母さま)
(受講生のお母さま)
(受講生のお母さま)
(受講生のお母さま)
(受講生のお母さま)
(受講生のお母さま)
(受講生のお母さま)