指導実例

では、実際に入試問題レベルの問題をどのように指導するのか、一例をご説明いたします。

問題
次の文章を読んで後の問いに答えなさい。 それから幾分か過ぎた後であった。ふと何かに脅おびやかされたような心もちがして、思わずあたりを見まわすと、いつの間にか例の小娘が、向う側から席を私の隣へ移して、しきりに窓を開けようとしている。が、重いガラス戸は中々思うようにあがらないらしい。あのひびだらけの頬はいよいよ赤くなって、時々鼻をすすりこむ音が、小さな息の切れる声といっしょに、せわしなく耳へはいって来る。これは勿論私にも、幾分ながら同情をひくに足るものには相違なかった。しかし汽車が今まさにトンネルの口へさしかかろうとしている事は、暮色の中に枯草ばかり明るい両側の山腹が、間近く窓側に迫って来たのでも、すぐに合点の行く事であった。にもかかわらずこの小娘は、わざわざしめてある窓の戸を下そうとする、――その理由が私には呑のみこめなかった。いや、それが私には、単にこの小娘の気まぐれだとしか考えられなかった。だから私は腹の底に依然として険しい感情を蓄たくわえながら、あの霜焼けの手がガラス戸をもたげようとして悪戦苦闘するようすを、(1)まるでそれが永久に成功しない事でも祈るような冷酷な眼で眺ながめていた。すると間もなく凄すさまじい音をはためかせて、汽車が隧道へなだれこむと同時に、小娘の開けようとしたガラス戸は、とうとうばたりと下へ落ちた。そうしてその四角な穴の中から、すすをとかしたようなどす黒い空気が、にわかに息苦しい煙になって、もうもうと車内へみなぎり出した。
元来のどを害していた私は、ハンケチを顔に当てる暇さえなく、この煙を満面に浴びせられたおかげで、ほとんど息もつけない程咳こまなければならなかった。が、小娘は私に頓着する気色も見えず、窓から外へ首をのばして、闇を吹く風に銀杏返しの鬢の毛をそよがせながら、じっと汽車の進む方向を見やっている。その姿を煤煙と電燈の光との中に眺めた時、もう窓の外が見る見る明くなって、そこから土のにおいや枯草のにおいや水のにおいが冷ややかに流れこんで来なかったなら、ようやく咳きやんだ私は、この見知らない小娘を頭ごなしに叱りつけてでも、又元の通り窓の戸をしめさせたのに相違なかったのである。
 しかし汽車はその時分には、もう安々とトンネルをすべりぬけて、枯草の山と山との間にはさまれた、ある貧しい町はずれの踏切りに通りかかっていた。踏切りの近くには、いずれも見すぼらしい藁屋根やかわら屋根がごみごみと狭苦しく建てこんで、踏切り番が振るのであろう、唯一りゅうのうす白い旗がものうげに暮色を揺ゆすっていた。やっとトンネルを出たと思う――その時そのしょう索とした踏切りの柵の向うに、私は頬の赤い三人の男の子が、目白押しに並んで立っているのを見た。彼等は皆、この曇天に押しすくめられたかと思う程、そろって背が低かった。そうして又この町はずれの陰惨たる風物と同じような色の着物を着ていた。それが汽車の通るのを仰ぎ見ながら、一斉に手を挙げるが早いか、いたいけな喉を高く反らせて、何とも意味の分らないかん声を一生懸命にほとばしらせた。するとその瞬間である。窓から半身を乗り出していた例の娘が、あの霜焼けの手をつとのばして、勢いよく左右に振ったと思うと、たちまち心を躍らすばかり暖な日の色に染まっている蜜柑がおよそ五つ六つ、汽車を見送った子供たちの上へばらばらと空から降って来た。私は思わず息を呑のんだ。そうして刹那に一切を了解した。小娘は、恐らくはこれから奉公先へおもむこうとしている小娘は、そのふところに蔵していた、幾かの蜜柑を窓から投げて、わざわざ踏切りまで見送りに来た弟たちの労に報いたのである。
暮色を帯びた町はずれの踏切りと、小鳥のように声を挙げた三人の子供たちと、そうしてその上に乱落する鮮やかな蜜柑の色と――すべては汽車の窓の外に、またたく暇もなく通り過ぎた。が、私の心の上には、切ない程はっきりと、この光景が焼きつけられた。そうしてそこから、ある得体の知れない朗らかな心もちが湧わき上って来るのを意識した。私は(2)昂然と頭を挙げて、まるで別人を見るようにあの小娘を注視した。小娘はいつかもう私の前の席に返って、相かわらずひびだらけの頬を萌黄色の毛糸の襟巻に埋めながら、大きな風呂敷包みを抱かかえた手に、しっかりと三等切符を握っている。…………  私はこの時始めて、言いようのない疲労と倦怠とを、そうして又不可解な、下等な、退屈な人生をわずかに忘れる事が出来たのである。 (芥川龍之介 「蜜柑」より )

問一  傍線部(1)「まるでそれが永久に成功しない事でも祈るような冷酷な眼で眺めていた」とありますが、この時の私の様子を九十字以内で詳しく説明しなさい。

問二  傍線部(2)「昂然と」の意味に最も近いものを選びなさい。
ア. 唖(あ)然とした(おどろき、あきれているさま)
イ. 憮(ぶ)然とした(思い通りにならず不満なさま)
ウ. 毅(き)然とした(意欲がわきやる気が出るさま)

以上となります。
設問はオリジナル問題です。解説をじっくりするため敢えて少なくしています。
では、このたった2問からどのようなことを指導していくことができるのか、解説していきます。
問一は、傍線部の表現について心情を説明する問題です。 この設問に対して、どのような読解の基本ルールが組み込まれているか、お分かりでしょうか。
①「指示語」の確認の徹底 この問題を見て、まず私は「傍線部内に何か気になる表現があるよね」と始めます。
授業を開始したばかりの生徒さんにとっては、まだ答えることができない質問です。 国語の読解法を身につけていく上で、数多くのルールが存在しますが まずは、それらの中から「優先順位の高いルール」を繰り返し意識的に指導していきます。
そしてその中の1つに、「指示語の処理」があります。 残念ながら、多くの生徒は、この設問を考える際に傍線部内やその前後にある指示語の内容をはっきりさせないまま解いていると言えます。

この設問で確認してほしい指示語は、傍線部中にある「それ」、だけではありません。
下記に、この問題を解くのに見るべき指示語にマークをしてみましたので確認しましょう。

指示語の処理・接続語の確認 (中略)それから幾分か過ぎた後であった。ふと何かに脅おびやかされたような心もちがして、思わずあたりを見まわすと、いつの間にか例の小娘が、向う側から席を私の隣へ移して、しきりに窓を開けようとしている。が、重いガラス戸は中々思うようにあがらないらしい。あのひびだらけの頬はいよいよ赤くなって、時々鼻をすすりこむ音が、小さな息の切れる声といっしょに、せわしなく耳へはいって来る。これは勿論私にも、幾分ながら同情をひくに足るものには相違なかった。しかし汽車が今まさにトンネルの口へさしかかろうとしている事は、暮色の中に枯草ばかり明るい両側の山腹が、間近く窓側に迫って来たのでも、すぐに合点の行く事であった。にもかかわらずこの小娘は、わざわざしめてある窓の戸を下そうとする、――その理由が私には呑のみこめなかった。いや、それが私には、単にこの小娘の気まぐれだとしか考えられなかった。だから私は腹の底に依然として険しい感情を蓄たくわえながら、あの霜焼けの手がガラス戸をもたげようとして悪戦苦闘するようすを、まるで それが永久に成功しない事でも祈るような 冷酷な眼で眺ながめていた。

上記には、次の段階で意識するルールとして「接続語」についてもマークしてあります。 国語を感覚的に解いている場合、こういった指示語や接続語は、たとえ本文に書いてあるとしても、生徒には「見えて」いません。それを、読解ルールを通じて「見える」ようにしたいのです。 指示語の指す内容については、下記の点を繰り返し指導していきます。

「指示内容は、指示語の近くから探す」 「指示内容は、原則指示語の前から探すが、前にない場合は指示語の後ろも探す」 「指示語は、必ず当てはめて一文全体を読み、意味がおかしくないか確認する」

国語は「毎回違う文章を、毎回同じ解き方やルールで解く」という意識が大切です。 これらのルールを繰り返すことで、ご本人にとって「基本動作」として身につく時がやってきます。
「指示語」に関して、これだけ動けるようになるだけでも「想像の読解」とは別次元になります。 指示語を単にそのまま放置せず「具体的な表現や内容」に置き換えて考えるようになるだけで 当然のことではありますが、読解の深みや正答を選び取る力に大きな差が出てくるのです。

②接続語の活用について

先程のマーク例では、注目して欲しい3つの接続語にマークをしています。 ここで、生徒に伝えるルールは「接続語」の処理の方法です。

「接続語」は、もちろん「前の文と後の文をつないでいる語」です。
ということは、「接続語を使えば、前後の文を1つの文にできる」と言えます。 すると、二重線部分をつないで、下記のようなつながりの文が見えてくると思います。
  「同情を引いた」
「トンネルにさしかかろうとしている」にもかかわらず
  「閉めてある戸を下ろす」「理由は」「小娘の気まぐれとしか考えられない」から

だいぶ形になってきましたよね。この文を過不足なく感覚的に書ける小学生はいるでしょうか。 指摘すれば当たり前のことですが、こういった単純なルールを意識して使える生徒は少ないです。 このように、国語の指導で大切なのは、1つ1つの具体的な「動き」を簡潔なルールとして 「言葉」にすることで、生徒が自力で「動ける」ように講師が指導することなのです。

③言い換えについて

言い換えをする場合にも大原則があります。それは何でしょうか。 明確に答えられる生徒さんであれば、その約束に基づいて迷わず「動ける」ことを意味します。
私の授業では、「言い換えは、同じ表現を使わないこと」という原則を指導します。 たとえば、カブトムシという昆虫を「カブトムシ」という単語で説明するのはいけないという訳です。 今回の問題で言えば、下記の2つの心情語を言い換える指導をしてみます。
「同情を引く」         → かわいそう、気の毒など
「冷酷な眼で眺めていた」 → 冷たい目で見ている など
上記のように、最初は易しい言葉でもよいので、しっかりと「適切な言い換え」を指導します。

④比喩の処理について

最後は比喩表現の処理についてです。「まるで~のような」の部分です。 一言に「比喩」と言いますが、この「比喩」にも使うときの約束があります。 それは、「共通点のある別なものにたとえる」というものです。 「白い雲」を見て「バナナ」とか「ゴリラ」に喩えることは、正しい「比喩」ではないのです。 これが明言できると、「比喩の本質」について、しっかり理解できていると言えます。 それにより、比喩問題の解き方について、より理解ができるようになります。
中学入試では、「比喩」に関する設問が大変多く出題され、大変難度の高い出題も多いです。 記述問題であれ、選択問題であれ、比喩の問題を解く際に大切になるのが、先程の「共通点のある別なもの」として表されているという約束です。

今回の問題であれば、
「現実に起きている事実」を考えるときは、「比喩表現」との共通点を考えて記述することにします。 「直前のできごと」を確認することで、おおよそ下記のような解答が出来上がります。
 【現 実】 「ずっと ガラス戸が開かないことを 願いながら」
         ↑       ↑           ↑
 【比 喩】 「永久に それが成功しないことを  祈るように」
  以上の①から④までのステップを踏みながら、指示語の内容を取り込むことで、
最終的に下記の形に近い解答が完成します。

問1 解答例 窓が開かないことはかわいそうだが、汽車がトンネルに入るのに窓を開けようとするのは、小娘の気まぐれだと考え、ガラス戸がずっと開かないようにと考えながら小娘を冷たく見ている様子。(87字)
記述問題の解答としては、完全無欠な内容ではないかもしれません。 しかし、国語でこのような考え方や解答を自力で導くことができない場合は、 まずは、1つ1つ大切な「国語の読解法」をしっかり確認して身に付けることが先決です。 それがある程度身についた上で、解答の内容や質を高める学習や指導に入ります。 それが小6の夏以降の時期になりますので、早くから国語の正しい学習を始めることは 大きなアドバンテージになると言えます。
さて、もう1題だけ扱ってみます。
いわゆる「単語の意味」を聞く問題です。

問2 傍線部②「昂然と」の意味に最も近いものを選びなさい。
ア. 唖(あ)然とした(おどろき、あきれているさま)
イ. 憮(ぶ)然とした(思い通りにならず、不満なさま)
ウ. 毅(き)然とした(意欲がわき、やる気が出るさま)

この問題を扱ったのは、いわゆる「語彙」についての質問をよくいただくためです。
もちろん、「語彙」は多いに越したことはありませんので、 日々の学習で知らない言葉が出てきたら、しっかりと意味を覚えていきたいところです。
しかし、どんなにたくさんの語彙力を養ったとしても、たった1語でも知らない単語が出題されてしまうことも十分にあると思います。
私が生徒に伝えることとして、「知らない単語でも、意味はわかる」というルールがあります。 これは、その単語が「使われている場面」をしっかり見ることで、十分正解にたどり着けるのです。 ですから、今回の問題を見て、「知らない単語だから、できない」と思わせたくないのです。
今回の設問では、敢えて選択肢のおおよその意味も添えてみました。 知らない単語だとわかった瞬間から、当てずっぽうに選んでしまう生徒。 また、感覚的な読み取りで、アやイを選んでしまう生徒は実際の指導でも最初は多いです。 しかし、私は、語彙力をつける指導はしながらも、知らない単語として出題されたこの問題で 自信を持って「ウ」を解答できる力を生徒に着けられるよう指導しています。 そして、その根拠の説明をしっかりできる力を養っていくようていねいに読解法を伝えるのです。
では解法です。
まず、「昂然と」が使われている場面を確認します。
指示語も多くありますが、波線部に注目させて考えます。

暮色を帯びた町はずれの踏切りと、小鳥のように声を挙げた三人の子供たちと、そうしてその上に乱落する鮮やかな蜜柑の色と――すべては汽車の窓の外に、またたく暇もなく通り過ぎた。が、私の心の上には、切ない程はっきりと、この光景が焼きつけられた。そうしてそこから、ある得体の知れない朗らかな心もちが湧わき上って来るのを意識した。私は(2)昂然と頭を挙げて、まるで別人を見るようにあの小娘を注視した。小娘はいつかもう私の前の席に返って、相かわらずひびだらけの頬を萌黄色の毛糸の襟巻に埋めながら、大きな風呂敷包みを抱かかえた手に、しっかりと三等切符を握っている。…………  私はこの時始めて、言いようのない疲労と倦怠とを、そうして又不可解な、下等な、退屈な人生をわずかに忘れる事が出来たのである。

場面を見ることで、下記のことが分かることを示します。
・朗らかな心もちが沸き上がってくるのを意識したときになる心の状態
・まるで別人を見るように小娘を注視しているときになる心の状態
・言いようのない疲労と倦怠、退屈な人生を忘れることができたときになる心の状態
   上記の場面のときの使われる心の状態を表す言葉、それが「昂然と」だと考えます。
このようにすると、全く知らなかった単語でも、
この場面でもっともふさわしい選択肢は、「やる気が出てくるさま」であると選べるようになります。

●最後に

いかがでしたでしょうか。 今回は指導実例の紹介ということで、敢えていろいろなルールを1問の中に混在させてみました。 もちろん、小4や小5の皆さんや、国語が苦手な小6の皆さんには、1つ1つしっかり丁寧にポイントやルールについて授業で扱っていきますので、心配しないで下さい。
国語の読解は、喩えて言うならば「馬車を操る騎手」のようなイメージと言えます。 騎手は「正しい読み方」をしようとする皆さん、馬が「自分流の国語の読解法」といえます。 騎手は馬をまっすぐ正しい方向に走らせようとします。 しかし、注意していないと、馬はすぐに勝手な方向に走り出してしまうのです。 騎手である皆さんは、「そっちに行ってはだめ!」と、その都度馬を正しい軌道に引き戻すのです。 国語で言えば、つい「自分の感情」に従って「想像の国語」で解答したくなるところを、 もうひとりの自分が、「本文を拠り所にした」正しい読み方にするようにせめぎ合う状態です。 しばらくは、この繰り返し。まっすぐ走らせたくても、なかなか馬がまっすぐ走ってはくれません。
しかし、それを繰り返すことで、徐々に馬をコントロールすることができるようになっていきます。 そして、馬自身も「走るべき方向」が身体で覚え始め、勝手な方向に走る回数が減っていきます。 最後、騎手はほぼ手綱を強めることなく、目指すべき目的地に向かい、まっすぐ疾走するのです。 そんな日が皆さんに訪れるよう、我々プロ講師は全力でご指導させていただきます。
受験Dr.で、皆さんの国語の読解攻略のお手伝いができる日を楽しみに待っています。 ありがとうございました。