逗子開成の出題傾向 | 中学受験 個別指導塾なら受験Dr.(受験ドクター)|中学受験専門プロ講師による個別指導塾 通塾・オンライン指導が選べる

逗子開成の出題傾向

前回取り上げた、“海とヨット”の逗子開成。

その“海とヨット”ばかり強調してしまい、入試の出題傾向をスルーしていました。
過去問を一通り終えた受験生がほとんどだと思いますが、逗子開成の算数の傾向について確認しておきましょう。

【傾向その1】 計算問題あり

男子校ともなると「計算問題なんて出題しない」という姿勢の学校がちらほら見られますが、逗子開成は必ず3問の計算問題が冒頭に配置されます。
入試の緊張をほぐしてくれる、心のオアシス的な位置づけですね。
ただし、そのうち1問は必ず“計算の工夫”を必要とするものです。差分、(小数点を動かしての)分配法則、桁ばらしetc、代表的な計算の工夫の仕方を押さえておきましょう。

【傾向その2】 単位は自分で!

解答用紙に単位を記してくれないのが、ちょっと意地悪なところ。答えに単位が必要なときは、自分で記入しなければならない点は要注意です。

【傾向その3】 大問[2]は小問集合

偏りのない、網羅的な小問集合です。強いて言えば、求角・求積問わず平面図形は頻出。

【傾向その4】 大問[3]~[5]の出題単元は絞られる

(1) 数の性質・規則性、(2)図形(平面・立体)、(3)場合の数・条件整理、(4)速
さ、これらのテーマから大問が3問配置されます。特に(2)図形は必ず出題されるので、十分な演習量を確保して準備しておきたいところです。

【傾向その5】 大問[3]~[5]のどれかは答案作成が必要

答えのみを求めさせる問題が大部分を占めますが、大問題[3]~[5]のどれかに式や考え方を記入させる記述型の設問が登場します。解答用紙の半分弱くらいの解答スペースが与えられるので、何をどれくらい書くかの指針を備えておきましょう。

逗子開成を目指して頑張っている受験生の皆さんへ
本番まであともう少し。
“海とヨット”が君たちを呼んでいるので、全力でこたえるように!


その他の『校舎ブログ』の項目一覧