メニュー

2022年06月07日

苦手でも100%できる浮力の図(標準編)

みなさんこんにちは。受験ドクターの久米です。 前回に引き続き、「浮力」の解法についてお話しします。 今回は以下の2パターンです。 ①水ではなくて油や食塩水に物体が浮いているパターン ②台はかりとバネはかりの両方が出てくる

2022年05月10日

苦手でも100%できる浮力の図(基礎編)

みなさんこんにちは。受験ドクターの久米です。 今日は「浮力」の解法についてお話しします。 物理で苦手な人の多い単元№1、2を争う「浮力」ですが、 実はものすごく点数がとりやすい単元です。 根本的な考え方はどの問題も同じで

2022年04月12日

算数テストの受け方改革~②設問読み取り編

みなさんこんにちは。受験ドクターの久米です。 前回は算数テストにおける効率的な時間配分法をお伝えしました。 算数テストの受け方改革~①時間配分編 今回は算数テストのときの読み取りミスを防ぐ方法についてお伝えします。 例①

2022年03月15日

算数テストの受け方改革~①時間配分編

みなさんこんにちは。受験ドクターの久米です。 今回は算数のテストにおいてミスを防ぐための、 効率的な時間配分法をお伝えいたします。 算数のテストのときのミスは、大きく分けて3種類です。 ①計算ミス 「解き方は分かっている

2022年02月15日

新学年!増えていく暗記物に家族で立ち向かう方法

みなさんこんにちは。受験ドクターの久米です。 首都圏の中学入試が終わり、塾では新学年が始まります。 学年が進むにつれ、理科と社会のボリューム感が増してきます。 4年生までは助走期間で宿題も多くなかった理科・社会ですが、

2022年01月11日

五月雨式逆算法~計算問題これで完璧

みなさんこんにちは。受験ドクターの久米です。 「計算自体は出来るのに、長い計算問題になるとどうも正答率が良くない」 「計算の答えを転記するときにミスが多い」 「計算の順番は知っているのに、テストでは間違えてしまう」 こう

2021年12月13日

歌って覚える鎌倉仏教

みなさんこんにちは。受験ドクターの久米です。 今回は歴史の替え歌を紹介します。 歌いながら鎌倉仏教を覚えてしまいましょう。 仏教関連は苦手なお子さんが多い分野です。 宗教になじみのないお子さんは、仏教の宗派に関心を持ちに

2021年11月12日

池の周りの速さの問題

みなさんこんにちは。受験ドクターの久米です。 今回は算数でよく出てくる池の周りの速さの裏技について説明します。 例題1 AくんとBくんは池の周りを同じ地点から同時に出発します。 反対方向に回ると3分後に初めて出会い、 同

2021年10月14日

火山の覚え方

みなさんこんにちは。受験ドクターの久米です。 今回は火山の覚え方について説明します。 火山は塾のテキストで軽視されやすい分野です。 同じ地学分野でも、流水のはたらきや地層に比べ、 授業時間数もテキストのページ数も少なくな

2021年09月14日

集団指導と個別指導の違い

みなさんこんにちは。受験ドクターの久米です。 今回は、集団塾での指導と受験ドクターでの個別指導の違いについて、 算数を中心にお話ししたいと思います。 算数の解き方自体は、集団塾と個別指導での違いはさほどありません。 食塩

偏差値20アップ指導法