今年も暑くなりそうですね。理科講師の永田です。 暑い時期に気になるのが熱中症。昨年(2024年)は、記録を取り始めた2008年以降で、熱中症により救急車で運ばれた人が最も多くなったとのことです。熱中症と言われると、屋外
2025年07月14日
熱中症に関する中学受験理科の話
2025年06月06日
中学受験の時事問題解説 ~再生医療に関するあれこれと12年前のとある出来事~
こんにちは。元研究職講師の永田です。 少し前のことになりますがこのようなニュースがありました。 『免疫拒絶のない「my iPS細胞」を全自動で作製へ』 科学としてはかなり大きなニュースであり、日本人のノーベル賞とも
2025年04月25日
模試は中受本番の練習台 ~答案の見直しと批判的思考~
こんにちは。理屈家講師の永田です。 2025年度の入試が終わったと思ったらもう、2026年度入試に向けた模試が各塾で始まる時期となってきました。2回前の記事で、本番の試験で答案の見直しをするときの心構えを書いたのですが、
2025年02月20日
理科の時事問題先取り講座 ~2026年度中学入試に向けて~
こんにちは。久しぶりに理科の記事を書いてみる永田です。 2025年度入試も終わり、新6年生が新たに受験学年となりました。今回は(おそらく)どこよりも早い2026年度の理科時事問題の解説をしたいと思います。 …まだ2025
2025年01月14日
試験本番に向けて ~答案の見直しとモンティ・ホール問題~
こんにちは。思考大好き講師の永田です。 いよいよ入試本番の時期になってきました。東京の入試まであと半月、関西の入試は今週末が本番です。今回は本番の試験時間中での答案見直しについてお話ししたいと思います。 まずはタイトルに
2024年12月09日
【中学受験生向け】小学生向け論理学講座③ パズルで楽しむ論理学
こんにちは。理屈家な講師の永田です。 前回の記事では、真理値表を使って論理記号「→」(ならば)について説明しました。今回は、有名なパズルを使って、「→」の使い方に慣れていきましょう。 まずは「→」(ならば)の性質を復習し
2024年11月01日
【中学受験生向け】小学生向け論理学講座② 表で見る論理学
こんにちは。理屈家な講師の永田です。 前回の記事では、基本の論理記号4つのうち3つをベン図で説明しました。今回は、表を使った別な表し方を紹介しながら、4つめの論理記号「→」(ならば)について説明していきます。 最初に簡単
2024年09月26日
【中学受験生向け】小学生向け論理学講座① ベン図で学ぶ論理学
こんにちは。理屈家な講師の永田です。 とある日の夜のこと。帰宅途中に歩きながらある問題の解説方法を考えていたのですが、その途中でふと気になることがありました。 「あれ、この論理展開って・・・小学生相手に使って大丈夫かな・
2024年08月29日
【中学受験・過去問対策】問題文を「具体的に」翻訳してみよう
こんにちは。頭を回転させるのが大好きな永田です。 いきなりですが、小学校の「算数」と中学校以降の「数学」の違いは何でしょうか。もちろん、どんどん複雑なものを扱うようになっていくというのもありますが、扱う内容が抽象的になっ
2024年07月15日
家庭でできる! 中学受験で出てくる簡単実験講座 その5 ~なじみやすさの違い編~
こんにちは。実験大好き講師の永田です。 まもなく夏休み。受験生にとっては講習が忙しくなる季節が始まります。 今回は息抜きにさっとできそうな、簡単な、それでいて見た目がわかりやすく、さらに実際に中学入試の問題になってもいる
