皆さんこんにちは。 受験ドクターの理科大好き講師、澤田重治です。 多くの中学校では夏休み中に入試問題が作られているため、 ちょうど今ぐらいの時期までに起こった出来事から時事問題は出題されます。 そこで、理科講師の目線から
2021年08月03日
2022年度中学入試理科時事問題のタネ①
2021年07月01日
今回はアレンの法則!~リード文問題頻出題材⑤
皆さんこんにちは。 受験ドクターの理科大好き講師、澤田重治です。 小学6年の受験生たちが知らないはずのことを説明文で誘導し、 それについて答えさせるリード文問題の頻出題材を開設する第5弾です。 今回のテーマは、アレンの法
2021年05月28日
ベルクマンの法則って何? ~リード文問題頻出題材④
皆さんこんにちは。 受験ドクターの理科大好き講師、澤田重治です。 小学6年の受験生たちが知らないはずのことを説明文で誘導し、 それについて答えさせるリード文問題の頻出題材を開設する第4弾です。 今回紹介するのは、「ベルク
2021年04月26日
大潮・高潮・高波・津波はどう違う? ~リード文問題頻出題材③
皆さんこんにちは。 受験ドクターの理科大好き講師、澤田重治です。 小学6年の受験生たちが知らないはずのことを説明文で誘導し、 それについて答えさせるリード文問題の頻出題材を開設する第3弾です。 近年、防災意識の高まりもあ
2021年03月23日
マメ科の植物と根粒菌~リード文問題頻出題材②
皆さんこんにちは。 受験ドクターの理科大好き講師、澤田重治です。 小学6年の受験生たちが知らないはずのことを説明文で誘導し、 それについて答えさせるリード文問題の頻出題材を解説する第2弾です。 今回は「マメ科の植物と根粒
2021年02月20日
半透膜と浸透圧~リード文問題頻出題材①
皆さんこんにちは。 受験ドクターの理科大好き講師、澤田重治です。 ご存知の方も多いと思いますが、中学受験における「リード文問題」というのは、 小学6年の受験生たちが知らないはずのことをリード文(説明文)で誘導し、 それに
2021年01月14日
アルキメデスもびっくり!浮力の簡単計算法Part4(上級編)~中学受験理科計算問題のコツ
皆さんこんにちは。 受験ドクターの理科大好き講師、澤田重治です。 今回は、浮力の計算の最終回となる「浮力の計算(上級編)」をお届けします。 これまでの「基礎知識」「初級編」「中級編」をまだ習得していない方は、 ぜひ、前の
2020年12月04日
アルキメデスもびっくり!浮力の簡単計算法Part3(中級編)~中学受験理科計算問題のコツ
皆さんこんにちは。 受験ドクターの理科大好き講師、澤田重治です。 予告通り、今回は「浮力の計算(中級編)」をお届けします。 これまでの「基礎知識」「初級編」をまだ習得していない方は、 ぜひ、前のブログを確認してから読み進
2020年10月27日
アルキメデスもびっくり!浮力の簡単計算法Part2(初級編)~中学受験理科計算問題のコツ
皆さんこんにちは。 受験ドクターの理科大好き講師、澤田重治です。 予告通り、今回は「浮力の計算(初級編)」をお届けします。 前回の基礎知識をまだ習得していない方は、 ぜひ、前回のブログを確認してから読み進めてください!
2020年09月15日
アルキメデスもびっくり!浮力の簡単計算法Part1(基礎知識)~中学受験理科計算問題のコツ
皆さんこんにちは。 受験ドクターの理科大好き講師、澤田重治です。 前回に続き、理科の計算問題のコツを伝授していきます。 今度のテーマは、苦手な人も多い「浮力の計算」です。 浮力の計算は、次のように4回に分けて紹介していき
