こんにちは。算数科の吉岡英治です。 夏もそろそろ終盤にさしかかってきました。 夏の風物詩といえばやっぱり…怪談。怖い話の季節でございます。 計算力をあげる裏技講座、今日は背筋も凍るこわ~い計算の話。 「れい
2016年09月02日
計算力を劇的に上げる!怖~い裏技講座 第4.4回
2016年08月30日
ウチの子、語彙が少ないんです…-中学受験国語のはじめ相談室
受験ドクター国語科のH.Kです。 国語、社会を専門としております。 まだまだ暑い日が続きますが、 もう秋が近づいてきています。 受験も間近に感じる時期となります。 そもそも「あき」という言葉の
2016年08月29日
2017年入試に出る!地震のしくみ①
大木快です! 受験ドクターで算数・理科の授業を担当しています。 理科が苦手な皆さんも、一つ一つ弱い単元をつぶして、そろそろ得点の形でやったことの成果が表れてくる時期ではないでしょうか。 2016年4月14日に発生した熊本
2016年08月28日
場合の数なのに規則性のなぜなぜ?
みなさん、こんにちは!受験ドクター算数科のA.K講師です。 場合の数の単元の中に、規則性の単元が絡む問題が実はあります。 それは「和分解」と呼ばれるテーマです。例題をここで挙げましょう。 「り
2016年08月26日
算数の単位換算を○に!
こんにちは、中学受験ドクターのY. K.です。 世の中のテストは大きく分けて、2つです。それは復習テストと実力テストです。復習テストとは出題範囲が限定されているもの、反対に実力テストとは出題範囲がないものの
2016年08月25日
“理科の計算問題は本当に難しい? ~理科の計算問題を得意にする方法 “
みなさん、こんにちは。受験ドクターのAです。 受験ドクターで算、国、理、社の四科目を指導させていただいている幸せな講師です。 今日は、理科の計算問題についてお話ししたいと思います。 中学受験には基本的に算数
2016年08月24日
算数は「比例感覚」が鍵になる?!
みなさんこんにちは。 受験ドクターの桑田陽一です。 夏休みもいよいよ残すところ1週間ですね。 5年生は、この夏休みに初めて比を習ったという人もたくさんいるはずです。 皆さんが比を習いたてであるこの時期、今回
2016年08月23日
テストの見直しはいつやるの?どうやるの?
みなさん、こんにちは。受験ドクターの亀井章三です。 よく受ける質問に「普段の授業とか宿題はできるんですけど、テス トになるといつもミスして点が取れないんです。どうしたらいいんで しょう」があります。同じお悩
2016年08月21日
国語が苦手な子への処方箋⑤
受験ドクターで国語と社会を担当していますOです。 前回のブログの最後で予告しました通り、今回は「記述問題の解答作成の際に気をつけること」というお題で書きたいと思います。 普段、生徒さんの答案を見ていますと、
2016年08月19日
天体の動きを立体的にとらえると
こんにちは。理科のEです! 夏休みの学習は充実していますか? 休み明けのテストは計画通りに学習が進んだお子さんにとってはわくわくする力だめしの場ですが、 今一歩予定通りに時間が使えなかったというお子さんにと
