前回のブログで、軽石のでき方について扱いました。その中で、知らない問題に対処する際に、知っている知識と結びつけることの重要性について触れました。 それなら、ということで、その背景を深掘りしていきます。 今回は爆発現象につ
2024年04月11日
中学受験理科・ミニ知識 ~爆発に関する問題~
2024年04月09日
受験算数必須!比の作り方~ミスのリスクを減らすために~
こんにちは。算数を担当しています佐々木裕子です。 本日は、「比の作り方」についてお話したいと思います。 ①Aの4倍とBの3倍が等しいとき、A:Bは? ②Aの4倍とBの3倍とCの5倍が等しいとき、A:B:Cは? ③Aの倍と
2024年04月08日
中学受験理科から学ぶ発酵② 酵母を用いた食品―お酒、みそ、しょうゆ
こんにちは、受験Dr.の咲山です。 発酵食品、微生物を用いた加工食品。 中学入試では頻出とまでは言わないものの、 知っているかどうかで、ふと出題されたとき、問題の解きやすさが大きく変わるテーマでもあります。 今回はこの発
2024年04月05日
ここで差がつく!中学受験に出る女性天皇
みなさんこんにちは。受験Dr.国語・社会科の天野です。 本日4月5日は、「デビューの日」。「ミスタープロ野球」の異名を持つ長嶋茂雄が公式戦デビューを果たしたことにちなみ、その年にデビューした新人を応援する日だそうです。
2024年04月04日
中学入試で暗号解読:「しめすへん」をブレイク・コード!
「日日是学日!」(⇒ 日々、これ学び!)」受験Dr.の松西です。 今年2月に話題になった、東大の一部学部における秋入学計画。 グローバル社会に対応するには大切な動きなのかもしれませんが、卒業と入学には やはり桜がよく似合
2024年04月02日
中学受験 社会 年号を覚える際に必要な視点
こんにちは。 受験Dr.社会科・英語科講師の白石 聡と申します。 4月に入り、学年が1つ上がった皆さんは期待に胸を膨らませていることと思います。 反対に、新学年の学習に不安を覚えている人もいるかもしれません
2024年04月01日
条件整理と推理 「嘘つき問題」で「仮定」の考え方に触れよう 【中学受験算数】
こんにちは。 受験Dr.算数科講師の千葉 誠と申します。 本日4月1日はエイプリルフールですね。 「(楽しい)嘘をついてもいい日」ということで、今回は「条件整理と推理」の単元から「嘘つき問題」と呼ばれるもの
2024年03月29日
漢字は熟語で覚えよう~中学受験漢字書き取り対策~
こんにちは。 受験Dr.の松本 佳彦です。 中学受験の漢字書き取り問題で、受験生を悩ませるものの1つが「同訓異字」。 それぞれの漢字を書くことはできるけれども、どういった場面で該当の漢字を使えば良いか分からない……誰しも
2024年03月28日
【中学受験 国語】なんとなくは通用しない
こんにちは。 受験Dr.国語科の佐倉です。 突然ですが、国語の記述問題で悩んでいる生徒には、こんな子がいます。 答えの内容を口で言うことはできるのに、いざ解答欄に書こうとすると、手が止まってしまう。 どうしたのか聞いてみ
2024年03月26日
家庭でできる! 中学受験で出てくる簡単実験講座 その3 ~色素を取り出そう編~
こんにちは。実験大好き講師の永田です。 まずは前回のやり残しから。 トマトジュースをコーヒーフィルターでろ過してみましたが、透明な水溶液にはできずじまいでした。そこで今回は、実験用のろ紙を購入して試してみました。 &nb
