みなさん、こんにちは。 受験Dr.算数・理科科の川上と申します。 本日も前回に引き続き、数の性質について紹介できればと思います。 問題 ある2桁の数があります。この数の十の位と一の位の数を入れ
2022年11月17日
位の数を入れ替えると・・・
2022年11月15日
知識定着力up!~火山と岩石①~
皆さんこんにちは。 受験Dr.講師の勝山利信です。 今回のテーマは「火山と岩石」です。岩石の種類が複数あり暗記項目の多い内容で、選択問題で出題された場合に最後の2択で迷うことがあります。物事を正確に覚えるための方法はいく
2022年11月14日
【素朴な疑問】「入試問題との相性」って何?
皆さま、こんにちは! 前回は少し横道にそれて、「自信」というものについて考えてみました。 今回も、その続きについて考えてみます。 論点は2つあります。 1点目は、前回の内容と類似した話として、「入試問題との
2022年11月11日
表で解く場合の数~サイコロ編②発展問題~
みなさんこんにちは、受験ドクターの久米です。 今回も前回に引き続き、「場合の数」を表で解く方法をお話しします。 表で解くことの利点と欠点は以下の通りです。 利点…①見やすい ②書き漏れを起こし
2022年11月10日
国語知識問題の勉強法【小学高中学年】
こんにちは、太田 陽光です。 国語の問題を解くには語彙力が必要ですが、 文章に出てくる知らない言葉を一つ一つ国語辞典で調べて覚えていくよりも、 漢字や知識の問題を解いていく方が、効率よく語彙力をつけられます
2022年11月08日
時事問題クロスワードパズル③
皆さんこんにちは! 受験ドクターの清水栄太です。 前回までに引き続き、時事問題に関連したクロスワードパズルで第3弾です! 難易度がアップしていますので、頑張って解いてみてください! 今回は、近年増加している「災害」や「減
2022年11月07日
計算ミスが多いと感じるご家庭へ
みなさん、こんにちは。 受験ドクター算数科の江田です。 突然ですが、あなたのお子様は 計算ミスが多くないですか? 多くのご家庭が 「うちの子、毎日の計算もちゃんと取り組んでいるのに どうしてこんなに計算ミスが多いのだろう
2022年11月04日
みんなで遠慮しあうと平和になる?~方陣算と平面図形の隠れた関係~
みなさん、こんにちは。受験Dr.の桑田陽一です。 11月の講師ブログをお届けします。 今回は、いきなり例題から。 例題 下の図のように、ご石を1辺に10個ずつ、正方形の形に一回り並べました。 並べたご石の数は、全部で何個
2022年11月03日
受験算数のコツ!算数の問題文を読み解く③
みなさん、こんにちは。受験ドクターの亀井章三です。 算数の問題を解くには、読解→思考→計算の3ステップを要します。 思考や計算も大切ですが、入り口にあたる「読解」がきちんとできていな ければ、当然正解にはたどりつけません
2022年11月01日
氷と塩で温度が下がる寒剤の不思議~身近な科学の話⑨
皆さんこんにちは。 受験ドクターの理科大好き講師、澤田重治です。 皆さんは「寒剤(かんざい)」という言葉を知っていますか? 中学受験に登場する一番有名な寒剤は「氷と食塩」を混ぜるもので、 だいたい通常は-18℃くらい、理
