みなさん、こんにちは。 受験ドクターの坂井です。 前回、もうこれ以上約分できるのか、できないのか、 約分できるとしたらどんな数で約分できるのかを判断する方法について お話ししました。 今回は、その続編です。 約分のお話で
2022年06月14日
どんな数で割ったら約分できる? 【続編】
2022年06月13日
パスカルの三角形
みなさん、こんにちは。 受験ドクター算数・理科科の川上と申します。 過去2回、代表的な数表の問題の捉え方について触れてきました。 今回は、数表の中でも特殊な問題を紹介いたします。 パスカルの三角形と呼ばれるものです。 こ
2022年06月10日
問題対応力up!~場合の数の見極め①~
さんこんにちは。 受験ドクター講師の勝山利信です。 今回のテーマは算数の「場合の数」です。 入試や模試では、公式にあてはめるだけで直接答えが出せる易しい問題から、書き出しと計算を駆使して数百通りあるものを調べながら正しく
2022年06月09日
【文章題】「差集め算」か「速さと比」か
皆さま、こんにちは! 今回は、算数の学習で陥りがちな混乱について解説します。 勉強量や勉強時間に比例して成績が上がるのが理想なのですが、実際にはなかなかそうはなりません。 勉強をたくさんしたのに、逆に成績が下がってしまっ
2022年06月07日
苦手でも100%できる浮力の図(標準編)
みなさんこんにちは。受験ドクターの久米です。 前回に引き続き、「浮力」の解法についてお話しします。 今回は以下の2パターンです。 ①水ではなくて油や食塩水に物体が浮いているパターン ②台はかりとバネはかりの両方が出てくる
2022年06月06日
読書と国語
こんにちは、太田 陽光です。 今回は、国語の力と読書は関係するのか、について書きます。 国語は文章を読むことが前提条件になるので、 読む力があることは重要な要素であり、 読書が趣味であること・本を読むのが好きであることと
2022年06月03日
ドクターラーニングツアー古墳編
皆さんこんにちは! 受験ドクターの清水栄太です。 「プロ講師と行く社会科の旅 ドクターラーニングツアー東大寺編/古墳編(https://www.chugakujuken.com/lp/shakai-movie/)」 つい
2022年05月31日
食塩水~面積図・てんびん図の使いどころ~
みなさんこんにちは。受験ドクターの桑田です。 今回は、算数の食塩水についてお話しします。 食塩水の問題を解くための解法ツールは、ざっくりと言えば2つあります。 ①食塩の量や食塩水全体の量を1つ1つ計算して求める。 ②
2022年05月30日
受験算数のコツ!本当の計算力を身につける
みなさん、こんにちは。受験ドクターの亀井章三です。 ゴールデンウィークも終わって、もう夏休みが待ち遠しくなっているの ではないでしょうか。6月は祝日のない月ですからね。 なかなか「やる気」が出ない、というのはお子様だけで
2022年05月27日
いろいろなゆで卵を作ろう~身近な科学の話④
皆さんこんにちは。 受験ドクターの理科大好き講師、澤田重治です。 突然ですが、皆さんは「ゆで卵」が好きですか? 私は大好きなのですが…… 単に「ゆで卵」と言ってもいろいろな状態の「ゆで卵」があるので、 種類によって好みが
