メニュー

2025年04月15日

【中学受験の基礎知識】偏差値と正しく付き合おう①

皆さま、こんにちは! 今回からは、中学受験で「いまさら聞けないけど、実はよくわかっていないかも…」という内容を説明します。 第1弾として、「そもそも偏差値ってなに?」ということを解説します。 中学受験に限らずですが、受験

2025年04月14日

【中学受験国語】論説文の解法 キーワードと同じ言葉を見つける

こんにちは、受験Dr.の太田 陽光です。 前回、物語文での新年度開始時に知っておいてほしいことを書きましたので、 今回は、論説文でのこの時期に知っておいてほしいことを書きます。 それは、頻出解法パターンの一つ、 キーワー

2025年04月10日

花粉症と中学入試の理科知識

こんにちは。 受験Dr.の科学大好き講師、澤田重治です。 突然ですが、皆さん、「花粉症」は大丈夫でしょうか? 私は毎年スギ花粉に悩まされています。 最近は秋にも花粉症の症状が出ることが多いので、 ブタクサか何かの花粉症を

2025年04月08日

『学年の扉』を開いてスタートダッシュ! ~中学受験社会科のつまずきポイントを紹介~

みなさん、こんにちは。 受験Dr.社会科担当の松田吉郎と申します。 中学受験塾では2月から新学年の授業が始まり、4月は正式に新学年に進級する時期。 この時期は新出分野が多く、中学受験社会科の学習において多くの転機が訪れま

2025年04月07日

意外な盲点!?昭和の歴史【中学受験】

皆さんこんにちは! 受験Dr.の清水栄太です。 今回は、盲点になりやすい昭和の歴史に興味を持って学べるヒントについてお話しします。 1926年~1989年まで続いた昭和は、近い過去ですが、苦手とする中学受験生は多いです。

2025年04月03日

過程記述問題は「必要最低限」で部分点を狙おう 【中学受験算数】

こんにちは。 受験Dr.算数科講師の千葉 誠と申します。 今回は算数の過程記述についてお話します。 塾のテストや模試で触れる機会はほぼないですが、中学入試では途中式や考え方を書かせる形式で問題が出されることがあります。

2025年04月01日

学校年度と早生まれ~身の周りの事象で中学受験の文章読解力を活用する~

こんにちは。 受験Dr.の松本 佳彦です。 本日4月1日は、会社や学校で新年度が始まる日です。 受験Dr.の新年度授業は2月に開始され、生徒の皆さんは既に新学年の授業を受講していますが、本日をもって名実共に「2025年度

2025年03月31日

中学受験 国語 答えは悩まずに探すこと

みなさん、こんにちは。 受験Dr.の佐倉です。 本格的に春が始まりましたね。 学校での新学年を前に、落ち着かない様子なのではないでしょうか。 さて、学校での国語のテストは満点をとれるのに試験の記述問題だと全く書けないとい

2025年03月28日

【中学受験 算数】 正しい学習方法 ~復習なくして成績は上がらない~

みなさん、こんにちは。受験Dr. の坂井です。 新学年になり2か月が経過しました。新学年になったばかりのころは1週間の学習量が増えて大変だったと思いますが、それももう慣れてきたころではないでしょうか。 さて、受験生のみな

2025年03月27日

中学受験:計算処理力up!~計算のメモの省略はどこまで許される?~

皆さんこんにちは。 受験Dr.講師の勝山利信です。 今回のテーマは「計算のメモの省略はどこまで許される?」についてです。 『うちの子は計算ミスが多くて・・・』、『字が汚くて・・・』、『筆算をちゃんと書かなくて・・・』など

理科ドクター