メニュー

2021年01月25日

入試直前の知識確認② よく出る植物

みなさんこんにちは。 理科・算数担当のT.H.です。 前回のサクラに引き続き、今回は花に関する知識を確認していきます。 植物の知識に自信が無い人も、入試直前に頭に入れていってください。 よく出る植物①「キク科」 キクは皇

2021年01月18日

本番でのケアレスミス防止のために

みなさんこんにちは。受験ドクターの桑田陽一です。 1月入試が進行中、そして多くの受験生は2月の本命校に向けてラストスパート中ですね。 さて、そんな受験直前期に寄せて。 今回は、算数や理科の試験でよく起こってしまう、本番で

2021年01月15日

受験算数のコツ!斜めからの光でできる影②

みなさん、こんにちは。受験ドクターの亀井章三です。 今回も立体図形より「影の問題」です。 前回お伝えした内容は、点の位置をXYZ座標で捉えるという解法でした。 詳しくは前回のブログをご参照ください。 今回は応用編というこ

2021年01月14日

アルキメデスもびっくり!浮力の簡単計算法Part4(上級編)~中学受験理科計算問題のコツ

皆さんこんにちは。 受験ドクターの理科大好き講師、澤田重治です。 今回は、浮力の計算の最終回となる「浮力の計算(上級編)」をお届けします。 これまでの「基礎知識」「初級編」「中級編」をまだ習得していない方は、 ぜひ、前の

2021年01月12日

気象豆知識~フェーン現象~①

皆様こんにちは。大木快です。 今回は、今や入試の定番となったフェーン現象をあつかいます。 きわめて出題頻度が高いため、以下の典型問題は、すべての受験生が必ず解けるようになっておきたいところ。 【問題1】 フェーン現象は、

2021年01月07日

ちょっとした計算の工夫②

みなさん、こんにちは。 海田真凜です。 前回から引き続き、今回のお題は 「ちょっとした計算の工夫②」 ここでいう“計算の工夫”とは いわゆる純粋な計算問題で行う計算の工夫ではなく 算数の問題を解く過程で登場する、ちょっと

2020年12月31日

【倍数判定法】7×11×13の活用

みなさん、こんにちは。 受験ドクター算数・理科科の川上と申します。 2020年もいよいよ終わり、2月1日まで、あと1ヶ月となりました。 悔いの残らないよう、残りの期間を精いっぱいやりきりましょう! さて、今回はタイトルに

2020年12月29日

見えないものをイメージする~ばねの長さと力のつり合い~

皆さんこんにちは。 受験ドクター講師の勝山利信です。 さて、今回は理科の分野の中でも苦戦する生徒が多い、力のつり合いについてお話していきたいと思います。 まずはシンプルなものから、ばねの長さと力のつり合いについて考えてい

2020年12月28日

差に注目する数の性質の問題

みなさん、こんにちは。 算数・理科講師のM.Sです。 本日は、わり算と数直線についてお話します。 数の性質の問題の中にしばしば数直線をイメージすると、わかりやすくなる問題があります。 小学校の3年生でわり算を勉強しますが

2020年12月25日

理科「知識の確認」 ~人体編~

みなさんこんにちは。受験ドクターの石田新一です。 一段と寒くなってきましたね。入試直前期は何より体調管理が大切です。 入試まであとわずか、日々の勉強にも力が入っていることと思います。 直前期は、あれもこれも気になるところ

理科ドクター