こんにちは。久しぶりに理科の記事を書いてみる永田です。 2025年度入試も終わり、新6年生が新たに受験学年となりました。今回は(おそらく)どこよりも早い2026年度の理科時事問題の解説をしたいと思います。 …まだ2025
2025年02月20日
理科の時事問題先取り講座 ~2026年度中学入試に向けて~
2025年02月14日
中学受験:知識定着力up!~天体の大きさや距離~
皆さんこんにちは。 受験Dr.講師の勝山利信です。 今回のテーマは「天体の大きさや距離」についてです。 地学の中でも天体の分野は宇宙規模で起こる現象について考えるので、扱われる数値が最も大きくなる分野です。数値が大きすぎ
2025年01月09日
中学受験:理解力up!~意外と簡単な反応量計算~
皆さんこんにちは。 受験Dr.講師の勝山利信です。 今回のテーマは「化学の反応量計算」についてです。 理科の中でも計算が絡んでくる問題は苦手とするお子さんも多いと思いますが、これにははっきりとした原因があります。中学受験
2024年11月18日
12月8日 土星食を観察しよう〈中学入試頻出〉
・土星食 2024年12月8日の夕方、月が土星を隠す現象が日本で観測できます。 2024年12月8日 土星食 【東京での予定時刻】 潜入開始=隠れはじめ 18時19.2分 出現終了=出終わり 19時02.0分 土星食が
2024年11月14日
「月食も日食も無い2024年」中学受験理科 2025年入試時事問題①
こんにちは、受験Dr.の咲山です。 時事問題のコーナーですが、今回は「今年起こっていないこと」をテーマにします。 内容は日食と月食です。1つ前では1996年に同様の現象がありましたが、 この約30年間、日食と月食の片方、
2024年10月28日
中学受験:知識定着力up!~あなどれない単位換算①~
皆さんこんにちは。 受験Dr.講師の勝山利信です。 今回のテーマは「単位」についてです。 生活の中でも様々な単位を使っており、本質的には使いながら仕組みを理解していくものです。 しかし、中学受験に向けての学習においては、
2024年10月14日
中学受験の時事問題対策「南海トラフって何?」
こんにちは。 受験Dr.の理科大好き講師、澤田重治です。 2024年は、年明け早々の元日から能登半島で大きな地震があり、 その他にも、神奈川県西部や茨城県南部など、様々な場所で地震が起きています。 中でも注目を集めた大き
2024年10月08日
「素数ゼミ」 中学受験理科 2025年入試時事問題①
こんにちは、受験Dr.の咲山です。 始まる前は長く感じる夏休みも、終わってしまえばあっという間だったかと思います。 今回は夏の昆虫の代表、「セミ」がテーマです。 皆さんは、素数ゼミを御存じでしょうか。 素数は算数でも出て
2024年09月20日
中学受験:判断力up!~難解なグラフ②~
皆さんこんにちは。 受験Dr.講師の勝山利信です。 前回に引き続き『難解なグラフ』についてお話します。 データを読み取ることが難しいグラフについての問題が出題されると正答率は低くなります。 初めて見るグラフであっても、デ
2024年08月15日
中学受験:判断力up!~難解なグラフ①~
皆さんこんにちは。 受験Dr.講師の勝山利信です。 今回は『難解なグラフ』についてお話します。 物質の反応量や発生量に関するグラフも、的確に読み取り計算結果を正しく出す難しさがありますが、グラフ自体は読み取りやすいものが
