メニュー

2025年04月17日

【中学受験理科】カワセミと新幹線?~バイオミメティクス①~

みなさん、こんにちは。 受験Dr.算数・理科科の川上です。 本日はタイトルにある通り「バイオミメティクス」についてお話しいたします。 そもそも「バイオミメティクス」ってなに?となった子も多いのではないでしょうか。 バイオ

2025年04月10日

花粉症と中学入試の理科知識

こんにちは。 受験Dr.の科学大好き講師、澤田重治です。 突然ですが、皆さん、「花粉症」は大丈夫でしょうか? 私は毎年スギ花粉に悩まされています。 最近は秋にも花粉症の症状が出ることが多いので、 ブタクサか何かの花粉症を

2025年03月27日

中学受験:計算処理力up!~計算のメモの省略はどこまで許される?~

皆さんこんにちは。 受験Dr.講師の勝山利信です。 今回のテーマは「計算のメモの省略はどこまで許される?」についてです。 『うちの子は計算ミスが多くて・・・』、『字が汚くて・・・』、『筆算をちゃんと書かなくて・・・』など

2025年03月20日

<中学入試・理科>フロギストン説~2025年入試問題より~大木快

理科の学習は、覚えることが多くて大変ですね。 しかし、先人たちが発見してくれたことを私たちは覚えるだけでよい、と考えると得した気分になりませんか。 今回は科学の成り立ちや背景をテーマにした問題を紹介します。  

2025年02月20日

理科の時事問題先取り講座 ~2026年度中学入試に向けて~

こんにちは。久しぶりに理科の記事を書いてみる永田です。 2025年度入試も終わり、新6年生が新たに受験学年となりました。今回は(おそらく)どこよりも早い2026年度の理科時事問題の解説をしたいと思います。 …まだ2025

2025年02月14日

中学受験:知識定着力up!~天体の大きさや距離~

皆さんこんにちは。 受験Dr.講師の勝山利信です。 今回のテーマは「天体の大きさや距離」についてです。 地学の中でも天体の分野は宇宙規模で起こる現象について考えるので、扱われる数値が最も大きくなる分野です。数値が大きすぎ

2025年01月09日

中学受験:理解力up!~意外と簡単な反応量計算~

皆さんこんにちは。 受験Dr.講師の勝山利信です。 今回のテーマは「化学の反応量計算」についてです。 理科の中でも計算が絡んでくる問題は苦手とするお子さんも多いと思いますが、これにははっきりとした原因があります。中学受験

2024年11月18日

12月8日 土星食を観察しよう〈中学入試頻出〉

・土星食 2024年12月8日の夕方、月が土星を隠す現象が日本で観測できます。 2024年12月8日 土星食  【東京での予定時刻】 潜入開始=隠れはじめ 18時19.2分 出現終了=出終わり 19時02.0分 土星食が

2024年11月14日

「月食も日食も無い2024年」中学受験理科 2025年入試時事問題①

こんにちは、受験Dr.の咲山です。 時事問題のコーナーですが、今回は「今年起こっていないこと」をテーマにします。 内容は日食と月食です。1つ前では1996年に同様の現象がありましたが、 この約30年間、日食と月食の片方、

2024年10月28日

中学受験:知識定着力up!~あなどれない単位換算①~

皆さんこんにちは。 受験Dr.講師の勝山利信です。 今回のテーマは「単位」についてです。 生活の中でも様々な単位を使っており、本質的には使いながら仕組みを理解していくものです。 しかし、中学受験に向けての学習においては、

理科ドクター