皆さんこんにちは。 受験Dr.講師の勝山利信です。 今回は「流れる水のはたらき」をテーマにお話します。 中学受験理科の一般的な学習カリキュラムにおいては、知識事項を覚えることが中心の単元なので早い時期に学習することが多い
2025年11月18日
中学受験:理科【地学】流れる水のはたらき
2025年11月11日
<中学入試・理科> サンゴの白化~2025年入試問題より~
今回は、サンゴに関する問題を扱います。 サンゴという生き物は、知ってるようで、ほとんど知らない生物の典型ではないでしょうか。入試問題を材料に、押さえるべき知識を確認していきます。 【問題】(2025 青山学院中) 近年、
2025年11月07日
月食が赤く見える理由―Dr.カモノハシが教える中学受験理科②
こんにちは、受験Dr.の咲山です。 今回は、前回の月食の続きとして、皆既月食のときに月が赤く見える理由をDr.カモノハシと学習したいと思います。今回も天体の話ではありますが、単元としては光の性質になります。光の三原色や分
2025年11月06日
【中受理科時事問題】ちょうど見られるかも?レモン彗星
こんにちは。理科講師の永田です。 ちょうどこの記事の公開日(2025年11月6日)あたりで、1つの天体ショーが起こっています。まだ観察の機会が残っているので、紹介と関連事項の解説をしようと思います。 レモン
2025年10月30日
【中学受験理科】生物多様性・外来生物
みなさん、こんにちは。 受験Dr.算数・理科科の川上です。 中学受験の理科では、近年「環境問題」が頻出テーマとして注目されています。 その中でも特に出題が増えているのが生物多様性と外来種問題です。 これは単なる理科の知識
2025年10月23日
秋の空が高く見えるのはなぜ?(中学入試理科「気象」の話)
こんにちは。 受験Dr.の科学大好き講師、澤田重治です。 10月も後半になり、日中は過ごしやすく、 朝夕にはひんやりとした風を感じるようになりました。 空を見上げてみると、夏とはちがって、空の青さがどこまでも広がり、 雲
2025年10月17日
中学受験:知識定着力up!~実験器具の使い方②~
皆さんこんにちは。 受験Dr.講師の勝山利信です。 前回に引き続き「実験器具の使い方」をテーマにお話します。 前回は理科の実験における大前提として以下の2点を確認し、ガスバーナーの使い方についてお話しました。 今回は、「
2025年10月06日
<中学入試・理科> 地球温暖化~2025年入試問題より~
今回は、地球温暖化をテーマとした問題を使います。 今や、「環境問題=温暖化対策」と言えるほど重要なテーマです。この機会に押さえておくべきポイントを確認しましょう。 【問題】(2025 法政二中より抜粋) ・国連の気候変動
2025年10月02日
月食が起こるしくみ―Dr.カモノハシが教える中学受験理科①
こんにちは、受験Dr.の咲山です。 9月8日の夜明け前、日本全国で皆既月食が観察されました。時刻が平日の午前3時頃のということもあり、気軽に見られる時間ではありませんでしたが、もしかしたら観察した人もいるかもしれません。
2025年09月30日
【中学受験理科】「正解の無い問題」の答え方②
東京の入試まであと4ヶ月。本番に向けた準備は順調でしょうか。暗記嫌い講師の永田です。 前回の記事では、須磨学園の問題を題材に、「正解の無い問題」の解答の作り方を見ていきました。ただ、前回扱ったのは「正解がまだわからない問
