メニュー

2021年08月03日

2022年度中学入試理科時事問題のタネ①

皆さんこんにちは。 受験ドクターの理科大好き講師、澤田重治です。 多くの中学校では夏休み中に入試問題が作られているため、 ちょうど今ぐらいの時期までに起こった出来事から時事問題は出題されます。 そこで、理科講師の目線から

2021年08月02日

天体の基本知識

夏の夜空に流れる流れ星。8月はペルセウス座流星群が観察できます。 今回は夜空に見られる主なものを取り上げて整理していきたいと思います。クイズ形式で楽しくお勉強しましょう。 ①恒星 自ら光を出します。 問題1 (  )内か

2021年07月20日

理解力up!~難しい現象も基礎からコツコツ~

皆さんこんにちは。 受験ドクター講師の勝山利信です。 さて、今回は理解力の鍛え方についてお話しします。 理科の入試問題では教科書や普段学習に使っているテキストや参考書から学ぶ知識はもちろん、その場で初めて与えられた情報も

2021年07月12日

素数ゼミの生き残り術

みなさんこんにちは。 理科・算数担当のT.H.です。 2021年の入試は「 2021 = 43 × 47 」と、連続する素数の積であらわされることが話題になりました。 2022年だと、「 2022 = 2 × 3 × 3

2021年07月02日

「暦」にまつわる問題

みなさん、こんにちは。受験ドクターの亀井章三です。 今日は7月2日。 算数講師であれば、「おっ!今日はあの日だな」と当然反応する日。 わかりますか? 今日は1年365日の年で、1月1日から始まり、12月31日で終わる 1

2021年07月01日

今回はアレンの法則!~リード文問題頻出題材⑤

皆さんこんにちは。 受験ドクターの理科大好き講師、澤田重治です。 小学6年の受験生たちが知らないはずのことを説明文で誘導し、 それについて答えさせるリード文問題の頻出題材を開設する第5弾です。 今回のテーマは、アレンの法

2021年06月15日

カロリー計算の問題を解くコツ

みなさんこんにちは。受験ドクターの石田新一です。 「カロリー」というと食事での摂取カロリーが思い浮かぶと思いますが、1日の必要摂取カロリーは、年令、身長、体重、日々の運動量によって異なります。ちなみに、30歳成人男性、身

2021年05月28日

ベルクマンの法則って何? ~リード文問題頻出題材④

皆さんこんにちは。 受験ドクターの理科大好き講師、澤田重治です。 小学6年の受験生たちが知らないはずのことを説明文で誘導し、 それについて答えさせるリード文問題の頻出題材を開設する第4弾です。 今回紹介するのは、「ベルク

2021年05月18日

水量に関する問題。見落としがちなワナはココだ!

みなさん、こんにちは。 受験ドクターの坂井智則です。 今回は水そうの問題。水量に関する問題から受験生が見落としがちなワナについてお話をすることにします。 みなさん、一緒に考えてみてください。 5年生、6年生はどこかで見た

2021年05月13日

「電流の問題を解くコツ」 ~合成抵抗値の求め方~

みなさんこんにちは。受験ドクターの石田新一です。 毎年この時期に、多くの生徒さんから「電流」の問題に関する質問を受けます。「電流」という目に見えないものをいかにイメージできるか?それが電流の問題を解けるようになるポイント

理科ドクター