メニュー

2021年04月26日

大潮・高潮・高波・津波はどう違う? ~リード文問題頻出題材③

皆さんこんにちは。 受験ドクターの理科大好き講師、澤田重治です。 小学6年の受験生たちが知らないはずのことを説明文で誘導し、 それについて答えさせるリード文問題の頻出題材を開設する第3弾です。 近年、防災意識の高まりもあ

2021年04月15日

月の観察。北半球と南半球で高い位置に見えるのはどっち?

みなさん、こんにちは。 受験ドクターの坂井智則です。 今年の入試もたくさんの学校で月に関する問題が出題されました。 来年以降もこの傾向は続くんだろうなと思います。 月をはじめ天体の問題は、星座や星の名前を覚えることをのぞ

2021年04月12日

思考力up!~アイデアの生み出し方~

皆さんこんにちは。 受験ドクター講師の勝山利信です。 さて、今回は思考力の鍛え方についてお話しします。 学年も上がるにつれて様々な物事について考える機会も増えていきますが、基本的なことは理解できるけど、応用することが難し

2021年04月09日

理科「天気の予測」 ~天気にまつわる伝承~

みなさんこんにちは。受験ドクターの石田新一です。 冬の寒さも和らぎ、これから暖かくなりますね。進学されるお子様方は、新しい環境で学校生活を送ることに胸を弾ませていることと思います。ご存じの通り、春の天気は移動性高気圧の影

2021年04月02日

2021年天体イベント① ~皆既月食~

みなさんこんにちは。 理科・算数担当のT.H.です。 今回は2021年時事問題対策の第1回として、皆既月食を扱います。 2021年は月食を2回も見ることができます。 5月26日に皆既月食、11月19日に部分月食(かなり大

2021年03月23日

マメ科の植物と根粒菌~リード文問題頻出題材②

皆さんこんにちは。 受験ドクターの理科大好き講師、澤田重治です。 小学6年の受験生たちが知らないはずのことを説明文で誘導し、 それについて答えさせるリード文問題の頻出題材を解説する第2弾です。 今回は「マメ科の植物と根粒

2021年03月01日

地震語句の勘違い ~タテ波?タテゆれ?~

みなさんこんにちは。 理科・算数担当のT.H.です。 2月13日夜に福島県沖で発生した地震は記憶に残っているでしょうか。 電車が止まって帰れなくならないかヒヤヒヤしました。 今月の11日をもって、東日本大震災から10年が

2021年02月23日

新6年生 理科の学習でお勧めしたい1つの習慣

受験ドクターの桑田陽一です。2月の講師ブログをお届けします。 中学受験の世界では2月が新年度。 集団塾に通うみなさんは、新学年として3週目の内容に入るところでしょうか。 そんなタイミングでお送りする今回は、新6年生のみな

2021年02月22日

受験算数のコツ!うるう年と春分点

みなさん、こんにちは。受験ドクターの亀井章三です。 今年の中学入試も一段落つき、既に来年・再来年の入試に向けて 新年度の学習もスタートされていることでしょう。 そんな中学入試の真っ只中にこんなニュースが飛び込んできました

2021年02月20日

半透膜と浸透圧~リード文問題頻出題材①

皆さんこんにちは。 受験ドクターの理科大好き講師、澤田重治です。 ご存知の方も多いと思いますが、中学受験における「リード文問題」というのは、 小学6年の受験生たちが知らないはずのことをリード文(説明文)で誘導し、 それに

理科ドクター