メニュー

2020年11月17日

理科「知識語呂合わせ」 ~植物編~

みなさんこんにちは。受験ドクターの石田新一です。 今回は、理科の知識の覚え方をお伝えしたいと思います。 過去問をやっていると意外と細かい知識の出題があります。配点は低いですが、その1問が合否を分けることもあります。一つで

2020年11月06日

フェーン現象の計算問題攻略

みなさんこんにちは。 理科・算数担当のT.H.です。 前回はフェーン現象がどうやって起こるかを、ざっくりと説明しました。 それをふまえて、実際の入試ではどのような計算問題が出るのかを見ていきましょう。 フェーン現象の計算

2020年10月27日

アルキメデスもびっくり!浮力の簡単計算法Part2(初級編)~中学受験理科計算問題のコツ

皆さんこんにちは。 受験ドクターの理科大好き講師、澤田重治です。 予告通り、今回は「浮力の計算(初級編)」をお届けします。 前回の基礎知識をまだ習得していない方は、 ぜひ、前回のブログを確認してから読み進めてください!

2020年10月26日

マイナーでも覚えておきたい宇宙ネタ

皆様こんにちは。大木快です。 天文・宇宙の分野は子どもの興味を引きやすいところで、夢のある分野なので、学校によっては好んで出題されます。 時事問題として取り上げられることが多く、少なくとも直近のトピックは押さえておく必要

2020年10月01日

フェーン現象はどこで起こる?

みなさんこんにちは。 理科・算数担当のT.H.です。 今年の夏も暑かったですね~。 中学入試の理科で、夏の猛暑に関わる現象と言えば、 フェーン現象、ヒートアイランド現象、ラニーニャ現象あたりがすぐに思いつきますよね。 こ

2020年09月15日

アルキメデスもびっくり!浮力の簡単計算法Part1(基礎知識)~中学受験理科計算問題のコツ

皆さんこんにちは。 受験ドクターの理科大好き講師、澤田重治です。 前回に続き、理科の計算問題のコツを伝授していきます。 今度のテーマは、苦手な人も多い「浮力の計算」です。 浮力の計算は、次のように4回に分けて紹介していき

2020年08月03日

ドップラー効果の計算問題の解き方 ~汽笛は何秒間聞こえるか?~

皆さんこんにちは。 受験ドクターの理科大好き講師、澤田重治です。   中学受験での志望校合格を目指す上で、 実際の理科の学習で最も大切なのは「根本原理を理解すること」です。 これは間違いありません。  

2020年07月30日

いろいろな力~静電気力③ 水と電気~

今回は、静電気力の3回目です。  まず、前回の宿題の確認。 問3 垂直に流れ落ちる水に、正に帯電したガラス棒を近づけると、図のようになりました。 これに対して、負に帯電したストローを近づけた場合、水はどのように落ちますか

2020年06月26日

新型コロナと中学受験――理科の時事問題はどうなる? Part.2

  皆さんこんにちは。 受験ドクターの理科大好き講師、澤田重治です。   新型コロナウィルスに関する入試時事問題の可能性を考えるブログの第2弾です。   前回のブログでは、いずれもその当時と

2020年05月25日

新型コロナと中学受験――理科の時事問題はどうなる? Part.1

  皆さんこんにちは。 受験ドクターの理科大好き講師、澤田重治です。   ご存知の通り、社会的に大きな出来事があると、 それが入試問題に影響を及ぼすことがあります。 今年、一番大きな出来事と言えば……

理科ドクター