メニュー

2020年02月09日

潮の満ち引きも題材~百人一首の理科の世界④

皆さんこんにちは。 受験ドクターの理科大好き講師、澤田重治です。 百人一首の中で見つけた理科の世界を紹介する第4弾です。 もちろん、今回も中学受験に関連する内容になっていますよ! わが袖は潮干に見えぬ沖の石の 人こそ知ら

2020年01月17日

中和計算② ~固体量計算~

みなさん、こんにちは。 受験ドクター 理科・算数担当のT.H.です。 2月1日からの都内入試をひかえて、受験生の皆さんは復習に専念していることと思います。 この時期に理科は何をするかというと、もちろん過去問の復習をすべき

2019年12月30日

アサガオが、咲いた。~短日植物と長日植物②~

皆様こんにちは。大木快です。 今回は、本当にアサガオが咲きますよ。 まずは前回ご紹介した、アサガオに関する出題です。 【問題】 アサガオ市に行くと、さまざまな形に仕立てられたアサガオを見ることができます。 中には、ふたば

2019年12月11日

中和計算 ~完全中和点をさがす~

みなさん、こんにちは。 受験ドクター 理科・算数担当のT.H.です。 今回は入試頻出の化学計算の中でも、中和の計算。 特に苦手とする人の多い塩酸に水酸化ナトリウム水溶液を加えていく問題を扱ってみます。 問  塩酸50㎤に

2019年11月22日

有明の月って何?~百人一首の理科の世界②

皆さんこんにちは。 受験ドクターの理科大好き講師、澤田重治です。 前回に続き、百人一首の中で見つけた理科の世界を見てみましょう。 もちろん、中学受験に直結する内容を厳選しています! 今来むと いひしばかりに 長月の 有明

2019年11月21日

アサガオが、咲いた。~短日植物と長日植物①~

皆様こんにちは。大木快です。 10月に咲いた、季節外れのアサガオです。 咲き終わって実が熟したころ、どういうわけか再び活発になり、ついには花が咲きました。 一年を通して昼の長さ、夜の長さは変化していくのですが、植物の中に

2019年11月05日

速さと比で解く地震の計算

みなさんこんにちは。 受験ドクターの久米です。 今回は算数の速さと比の考え方を使って、 地震の計算問題を楽に解く方法をお伝えいたします。 地震の時には、P波という地面に平行に振動する波と、 S波という地面に垂直に振動する

2019年10月28日

小麦粉が爆発を起こす!?

みなさん、こんにちは。 受験ドクターの坂井です。 突然ですが、みなさん粉塵(ふんじん)爆発(ばくはつ)って知っていますか。 可燃性の粉末が空気中を漂っている状態を粉塵(ふんじん)といい、 この粉塵と空気中の酸素と着火源が

2019年10月14日

カササギって何?~百人一首の理科の世界➀

皆さんこんにちは。 受験ドクターの理科大好き講師、澤田重治です。 皆さんは、百人一首で遊んだことがありますか? 中には、映画などの影響で興味を持った人もいるかもしれませんね。 なぜこんな話をしているのかというと、実は、あ

2019年09月23日

かっ車の考え方~標準編~

みなさん、こんにちは。 受験ドクター 理科・算数担当のT.H.です。 今回は「かっ車」の基本的な的な考え方を扱ってみます。 力の計算をするときに勘違いのもとが、定かっ車と動かっ車の計算方法の違いによるものです。 問題を解

理科ドクター