みなさん、こんにちは。 受験ドクター 理科・算数担当のT.H.です。 今回は音の問題に挑戦してみましょう。 【問】 秒速10mの船が汽笛を3秒間鳴らすと、10秒後に岸壁から反射した音が聞こえました。 音の速さを秒速340
2019年08月16日
作図の大切さを知ろう②~音の速さの問題~
2019年08月06日
「てこ」の難問が解けるようになりたい!テクニックその② 重心を極める
こんにちは!RS講師です。 前回に引き続き、てこの難問を解くためのテクニックシリーズその②ということで、今回のテーマは重心です。 棒の重さが左右で異なる場合、棒は真ん中で支えても釣り合いません。 図のような場合、左側が太
2019年07月29日
リード文を読む理科入試問題・対策編③-連想力編
皆さんこんにちは。 受験ドクターの理科大好き講師、澤田重治です。 今回も、「リード文を読む」理科入試問題の対策編です。 これまでのブログでは、リード文問題で求められる力を、 「①読解力」・「②理解力」・「③活用力」・「④
2019年07月25日
単位の話③ 長さ(メートル)と時間(秒)編
皆様こんにちは。大木快です。 前回までに、キログラムの定義が変わる話をしました。 キログラム以外の基本単位はどうなのでしょう。誰がどう決めて、今どうなっているのか…疑問は広がります。 主な単位の成り立ちについては、知って
2019年07月15日
理科と社会をつなげれば、天気も気候もすぐ分かる!
皆さんこんにちは。 受験ドクターの久米です。 今回は理科と社会で共通する 根本原理を使って、 理科の海風・陸風と季節風、 社会の気候区分を 一度に覚える方法を お伝えいたします。 水は地面に比べて、 温まりにくく冷めにく
2019年07月11日
作図の大切さを知ろう~凸レンズの問題~
みなさん、こんにちは。 受験ドクター 理科・算数担当のT.H.です。 突然ですが、凸レンズの問題って難しくないですか? 例えばこんな問題です。 <問題> 焦点距離30cmの凸レンズの左側70cmの位置にろうそくを立てまし
2019年07月05日
てんびんで重さを 最も少ない個数の分銅で測る!
こんにちは。受験ドクターの坂井です。 今回はこんな問題を皆さんと一緒に考えていきたいと思います。 <問題> 上皿てんびんを使って、1gから100gまでの重さを1gごとにすべての重さについて測っていきたい。分銅の数をできる
2019年07月01日
「てこ」の難問が解けるようになりたい!テクニックその①支点の束縛から逃れよう
こんにちは。受験ドクターのRS講師です。 いつも算数のことばかり書いているので、たまには理科のことも記事にしてみようかと思いまして、今回から何回かに渡って、「てこ」のお話です。 「てこ」は、苦手にしている人が多い単元です
2019年06月21日
リード文を読む理科入試問題・対策編②
皆さんこんにちは。 受験ドクターの理科大好き講師、澤田重治です。 前回に続き、「リード文を読む」理科入試問題の対策編です。 これまでのブログでは、リード文問題で求められる力を、 「①読解力」・「②理解力」・「③活用力」・
2019年06月04日
電流が苦手な方のためのウラワザ
みなさん、こんにちは。 受験ドクター 理科・算数担当のT.H.です。 先日私の担当生徒の親御様から 「うちの子は電流がどうしても理解できなくて、どう教えたらいいですか?」 というご相談をいただきました。 たしかに豆電球が
