こんにちは。 受験Dr.の理科大好き講師、澤田重治です。 2024年は、年明け早々の元日から能登半島で大きな地震があり、 その他にも、神奈川県西部や茨城県南部など、様々な場所で地震が起きています。 中でも注目を集めた大き
2024年10月14日
中学受験の時事問題対策「南海トラフって何?」
2024年10月08日
「素数ゼミ」 中学受験理科 2025年入試時事問題①
こんにちは、受験Dr.の咲山です。 始まる前は長く感じる夏休みも、終わってしまえばあっという間だったかと思います。 今回は夏の昆虫の代表、「セミ」がテーマです。 皆さんは、素数ゼミを御存じでしょうか。 素数は算数でも出て
2024年09月20日
中学受験:判断力up!~難解なグラフ②~
皆さんこんにちは。 受験Dr.講師の勝山利信です。 前回に引き続き『難解なグラフ』についてお話します。 データを読み取ることが難しいグラフについての問題が出題されると正答率は低くなります。 初めて見るグラフであっても、デ
2024年08月15日
中学受験:判断力up!~難解なグラフ①~
皆さんこんにちは。 受験Dr.講師の勝山利信です。 今回は『難解なグラフ』についてお話します。 物質の反応量や発生量に関するグラフも、的確に読み取り計算結果を正しく出す難しさがありますが、グラフ自体は読み取りやすいものが
2024年07月26日
中学受験 化学反応基礎① ~寿司造りをイメージして生成量を求める~
化学反応といえば 中和 気体の発生 酸化と還元(燃焼) の3つが主なテーマです。元の性質とは異なる、全く別の物質が生成する反応を化学反応といいますね。 さて、化学反応の計算がややこしいという話を聞きます。 私は、よく寿司
2024年07月15日
家庭でできる! 中学受験で出てくる簡単実験講座 その5 ~なじみやすさの違い編~
こんにちは。実験大好き講師の永田です。 まもなく夏休み。受験生にとっては講習が忙しくなる季節が始まります。 今回は息抜きにさっとできそうな、簡単な、それでいて見た目がわかりやすく、さらに実際に中学入試の問題になってもいる
2024年07月09日
中学受験:理解力up!~ばねの伸び方③~
皆さんこんにちは。 受験Dr.講師の勝山利信です。 前回に引き続き「ばねの伸び方」についてお話します。 ばねの伸び方の問題の中でも、最も難度が高い並列つなぎの考え方を理解するための内容です。 力がどのように振り分けられる
2024年06月25日
中学入試重要用語「偏西風」ってジェット気流とはちがうの?
こんにちは。 受験Dr.の理科大好き講師、澤田重治です。 中学入試で気象の問題を扱っていると、必ず出会うのが「偏西風」という言葉です。 皆さんも、おそらく名前は聞いたことがあるでしょう。 そして、何となく「一年中吹いてい
2024年06月07日
家庭でできる! 中学受験で出てくる簡単実験講座 その4 ~酢対鉄編~
こんにちは。実験大好き講師の永田です。 今回は少々今までとは異なる内容になります。本命の実験がなかなか上手くいかないだけとも言う。 一年半ほど前になりますが、別の先生(澤田先生)が、酢で鉄やアルミニウムが溶かせるかという
2024年06月03日
中学受験:理解力up!~ばねの伸び方②~
皆さんこんにちは。 受験Dr.講師の勝山利信です。 前回に引き続き「ばねの伸び方」についてお話します。 基本的なばねの性質のとらえ方については、是非前回のブログを参考にしてください。 今回は複数のばねをつないだ場合につい
