メニュー

2017年09月07日

なぜ鉄は冷たいの?~理科の最新入試傾向➀~

皆さんこんにちは。 受験ドクターの理科大好き講師、澤田重治です。 近年の理科の中学入試問題を見ていると、明らかに流行(?)していると思われる傾向があります。 それは、本で学んだだけの知識ではなく、身の回りの科学にまで落と

2017年09月05日

車窓の中の怪奇現象 速さあれこれ②

こんにちは、大木快です。 電車に乗っていると、時々不思議な体験をします。今回もそんな体験についてお話します。 電車に乗ります。 電車が動きます。 景色が動きます。 遠くに見える村の屋根 近くに見える街の軒…美しい対句。

2017年09月04日

近くて遠い月のお話~月食・日食完全攻略~

こんにちは。理科のEです! 明日は十五夜、 ということで今回はさらりと涼しく月にまつわるお話を。 ちなみに月といえば英語でMOON(ムーン) お隣韓国では文(ムン)大統領が当選 今年は理科も社会もムーンに注目してみましょ

2017年07月07日

七夕の夜……「夏の大三角」と「百人一首」

こんにちは。 受験ドクターの理科大好き講師、澤田重治です。 今日は7月7日――そう、七夕の日です。 理科の講師としては、やっぱり星の話をしなければなりませんね。 皆さんもご存知の通り、七夕伝説では、こと座のベガが「織姫」

2017年06月06日

ハチやアリに教わる効率的な学習方法

皆さんこんにちは。 受験ドクターの理科大好き講師、澤田重治です。 私が指導している理科や算数に限った話ではありませんが、この仕事をしていると、 「塾の宿題が多すぎて終わらない。」 「テストが近いけど、テキストの範囲内の問

2017年06月02日

宇宙に飛び出してみよう①

皆様こんにちは。 算数・理科担当の大木快です。 夜の空気が心地よい! 夜空を観察するにはよい季節となりました。 去年話題になったのがスーパームーン。 月と地球の距離が近いときに見られる満月は、いつもより大きく見えるという

2017年06月01日

梅雨を制する者は気象を制す~わかりやすい天気のお話~

こんにちは。理科のEです! 6月に入りました。 6月といえば夏至の月。夏至といえば夏のピーク。 太陽の南中高度が最も高くなり、昼の長さが最も長くなる日ですね。 それが6月下旬ごろです。 でもこの時期に対して日本ではあんま

2017年05月21日

チューリップに見る「実験観察問題」の対策

皆様こんにちは。 算数・理科担当の大木快です。 今回もチューリップを扱います。 とは言っても、お花そのもののお話ではありません。 テーマは「実験観察問題」 何か大げさになってしまった… 「何を知っているか」よりも 「与え

2017年05月05日

「こどもの日」と「子午線」の意外な関係

皆さんこんにちは。 受験ドクターの理科大好き講師、澤田重治です。 今日は5月5日――こどもの日ですね。 柏餅は食べましたか? 鯉のぼりは上げましたか? 兜飾りは? 菖蒲湯なんて、最近ではあまり入らないのでしょうか? 少し

2017年04月07日

家でもできる理科実験③「穴の開いた水そう」

皆さんこんにちは。 受験ドクターの理科大好き講師、澤田重治です。   先日、私が指導しているお子様のご家庭より、以前に書いた理科実験ブログをお褒めいただいたので、今回は、久しぶりに「家でもできる理科実験」のシリ

理科ドクター