メニュー

2024年05月20日

時事問題で狙われる?「熱中症特別警戒アラート」運用開始

こんにちは。 受験Dr.の理科大好き講師、澤田重治です。 環境省・気象庁の新たな取り組みとして、2024年4月24日から 「熱中症特別警戒アラート」の運用が開始されました。 つい最近のニュースですので、記憶に新しい方も多

2024年05月17日

中学受験理科ミニ知識 ~わりと頻出!爆発に関する問題②~ 

ニュース等で報じられる事故には、小学理科と関連するものがあり、実際に時事問題的な扱いで、入試に出題されます。 今回は、引き続き、爆発的現象について扱います。実際に入試に出題された内容と、出題されてもよさそうな内容を取り上

2024年05月14日

中学受験理科から学ぶ発酵③ 酵母以外の発酵―乳酸発酵と酢酸発酵

こんにちは、受験Dr.の咲山です。 発酵食品、微生物を用いた加工食品。 中学入試では頻出とまでは言わないものの、 知っているかどうかで、問題の解きやすさが大きく変わるテーマでもあります。 今回はこの発酵食品を詳しく知るた

2024年04月12日

中学入試でもよく出題される「地震名」と「震災名」の違い

こんにちは。 受験Dr.の理科大好き講師、澤田重治です。 2024年は、元日から能登半島を中心とする大きな地震が発生しました。 被災された方々には、心よりお見舞い申し上げます。 その上、2月下旬からは千葉県北東部でも群発

2024年04月11日

中学受験理科・ミニ知識 ~爆発に関する問題~

前回のブログで、軽石のでき方について扱いました。その中で、知らない問題に対処する際に、知っている知識と結びつけることの重要性について触れました。 それなら、ということで、その背景を深掘りしていきます。 今回は爆発現象につ

2024年04月08日

中学受験理科から学ぶ発酵② 酵母を用いた食品―お酒、みそ、しょうゆ

こんにちは、受験Dr.の咲山です。 発酵食品、微生物を用いた加工食品。 中学入試では頻出とまでは言わないものの、 知っているかどうかで、ふと出題されたとき、問題の解きやすさが大きく変わるテーマでもあります。 今回はこの発

2024年03月26日

家庭でできる! 中学受験で出てくる簡単実験講座 その3 ~色素を取り出そう編~

こんにちは。実験大好き講師の永田です。 まずは前回のやり残しから。 トマトジュースをコーヒーフィルターでろ過してみましたが、透明な水溶液にはできずじまいでした。そこで今回は、実験用のろ紙を購入して試してみました。 &nb

2024年03月21日

中学受験:数値処理力up!~レンズの公式~

皆さんこんにちは。 受験Dr.講師の勝山利信です。 今回のテーマは「レンズの公式」です。 凸レンズによって生まれる実像の位置を計算で求めたり、実験結果から焦点距離を逆算したりするために使う公式です。学校教育の標準的な進度

2024年03月07日

2025年度中学入試の時事問題? 指定野菜の分類を覚えよう!

こんにちは。 受験Dr.の理科大好き講師、澤田重治です。 突然ですが、今年の1月に「指定野菜」という聞きなれない言葉が ニュースになったのを皆さんはご存知でしょうか? 「指定野菜」というのは、消費量が多く、国民生活に欠か

2024年03月05日

理科・理由説明問題の答え方 ~2024年武蔵中入試問題より~

今回は、2024年の入試問題から、注目すべき問題をピックアップしてご紹介します。理由説明問題への答え方について考えていきます。   【問題】2024武蔵中 理科大問1より抜粋 問4 図1(略)に示した「福徳岡ノ

理科ドクター