こんにちは、受験Dr.の咲山です。 発酵食品、微生物を用いた加工食品。 中学入試では頻出とまでは言わないものの、 知っているかどうかで、ふと出題されたとき、問題の解きやすさが大きく変わるテーマでもあります。 今回はこの発
2024年03月01日
中学受験理科から学ぶ発酵① 発酵微生物の代表-酵母のはたらき
2024年02月26日
家庭でできる!中学受験で出てくる簡単実験講座 その2 ~トマトジュースは水溶液?編~
こんにちは。実験大好き講師の永田です。 前回は、ぶどうジュースを使って色の変化を見てみました。身近なものでもうまく使えば実験に使えるということがわかっていただけたかと思います。 野菜や果物には色のついているものがたくさん
2024年02月09日
家庭でできる! 中学受験で出てくる簡単実験講座 その1 ~ぶどうジュースで指示薬編~
こんにちは。実験大好き講師の永田です。 首都圏の受験も一段落し、塾のクラスが新学年に変わった方も多いと思います。 新6年生にとっては受験まであと1年。とはいえ、まだまだ時間に余裕はある時期でしょう。 そこで、今回から何回
2024年01月18日
熱気球ってなんで浮くの?【中学受験 理科ポイント (浮力)】
こんにちは。 受験Dr.の坂井です。 今回は熱気球のしくみについて考えていきます。気球は風船部分と人が乗ったゴンドラ部分で構成されています。 風船部分とゴンドラ部分をあわせて100㎏以上あります。 そんな重
2024年01月15日
中学受験:生物の分類は予想外な例外に注目!
皆さんこんにちは。 受験Dr.講師の勝山利信です。 前回に引き続き生物分野の知識事項を話題に、テストで得点化を図ることを目的とした場合に「何を覚えればよいのか」という視点で知識定着力を向上させるためのお話を
2024年01月01日
【物理分野】落下運動「v-tグラフを利用しよう」~中学受験・理科
新年明けましておめでとうございます。 受験Dr.の理科大好き講師、澤田重治です。 本年もどうぞよろしくお願い致します。 さて、新年一発目のブログですので、皆さんにお年玉を……と思ったのですが、私があげられる一番のお年玉は
2023年12月18日
知識定着力up!~セキツイ動物の分類と特徴~
皆さんこんにちは。 受験Dr.講師の勝山利信です。 今回は、生物の分野からセキツイ動物の分類と特徴についての知識をよく定着させるためのお話をします。 目指すのは、問題で問われた特徴がその生物にあてはまるかどうかを正しく判
2023年12月04日
【化学分野】金属の酸化「使い捨てカイロの科学」~中学受験・理科
皆さんこんにちは。 受験Dr.の理科大好き講師、澤田重治です。 単元が分かりやすいようにタイトルのつけ方を少し変えましたが、内容は今まで通りです。 身近なところにある楽しい理科の話を紹介していきますのでどうぞお楽しみに!
2023年11月20日
数値処理力up! ~算数の力で理科を解決!~
皆さんこんにちは。 受験Dr.講師の勝山利信です。 前回はモノコードを用いた音の高さについての実験を話題に、数値処理力アップのためのお話をしました。 今回は、金属の燃焼をテーマに、引き続き数値処理力についての内容となって
2023年11月06日
紫タマネギ液の色の変化は?~身近な科学の話⑲
皆さんこんにちは。 受験Dr.の理科大好き講師、澤田重治です。 中学受験を志す皆さんは、 おそらく「紫キャベツ液」というものを知っていると思います。 水溶液が酸性か中性かアルカリ性かを調べる指示薬として、 理科の入試問題
