皆さんこんにちは。 受験Dr.講師の勝山利信です。 今回は光の進み方の中でも「合わせ鏡」についてお話しします。 是非、光の反射についての理解を深めるきっかけにしてください。 テキストや参考書には合わせ鏡について説明する際
2023年01月10日
理解力up!~合わせ鏡~
2022年12月27日
お酢で卵のボールを作ろう!~身近な科学の話⑪
皆さんこんにちは。 受験Dr.の理科大好き講師、澤田重治です。 前回のブログでは、まったく反応しないお酢の実験を紹介しましたが、 何も起こらないのは、やはりつまらないので…… 今回は、台所の卵とお酢を使ってバッチリ反応す
2022年12月13日
知識定着力up!~火山と岩石②~
皆さんこんにちは。 受験Dr.講師の勝山利信です。 前回は火山岩と深成岩のつくりと名称について、知識を丸暗記せずに、なぜそのようになるのか理解することと合わせて覚えることで、記憶の定着も良くなり、問題を解く
2022年11月29日
お酢と金属の反応?~身近な科学の話⑩
皆さんこんにちは。 受験ドクターの理科大好き講師、澤田重治です。 仕事柄、様々な学校の入試問題を見る機会は多いのですが、 時々、問題の設定が事実と反するために、 問題不成立ではないかと思われるものに出会うことがあります。
2022年11月15日
知識定着力up!~火山と岩石①~
皆さんこんにちは。 受験Dr.講師の勝山利信です。 今回のテーマは「火山と岩石」です。岩石の種類が複数あり暗記項目の多い内容で、選択問題で出題された場合に最後の2択で迷うことがあります。物事を正確に覚えるための方法はいく
2022年11月01日
氷と塩で温度が下がる寒剤の不思議~身近な科学の話⑨
皆さんこんにちは。 受験ドクターの理科大好き講師、澤田重治です。 皆さんは「寒剤(かんざい)」という言葉を知っていますか? 中学受験に登場する一番有名な寒剤は「氷と食塩」を混ぜるもので、 だいたい通常は-18℃くらい、理
2022年10月31日
11月8日に皆既月食
11月8日 皆既月食が起こります。その年に話題になる天体ショーは、格好の出題ネタとなります。 皆既月食は、だれの目にも明らかにそれとわかる現象なので、空を見れば必ずわかります。今回は小学生が観測するのに絶好の時間帯でもあ
2022年10月21日
判断力up!~電流と磁界②~
皆さんこんにちは。 受験ドクター講師の勝山利信です。 前回に引き続き、判断力upのために電流と磁界に関する問題についてお話しします。 2択を正確に判断して得点率アップを図りましょう! 前回お話ししましたが、判断の正確さを
2022年10月07日
光の三原色・色の三原色~身近な科学の話⑧
皆さんこんにちは。 受験ドクターの理科大好き講師、澤田重治です。 今からウン十年前……私が大学に入学する頃には、 一部の理系人間しか触れることのなかった「パソコン」も、 今や広く一般に普及し、現代の生活に必要不可欠なもの
2022年09月23日
判断力up!~電流と磁界①~
皆さんこんにちは。 受験ドクター講師の勝山利信です。 今回は、判断力upのために電流と磁界に関する問題についてお話しします。 理科の問題に限らずですが、2択の内どちらかを選ぶ問題が出題されたときに意外と悩む場面があります
