━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆中学受験を控えた保護者様必読!!◆
プロ講師、プロの家庭教師による偏差値アップ!合格力アップ法!
失敗談あれこれ
〜転ばぬ先の杖 他山の石 スペシャル〜
第196号 2013-09-30
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■━■━■━■━■━■━■━■━■━■━■━■━■━■━■━■━■
m e n u
○●○●○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メインコンテンツ
□ 失敗談あれこれ
〜転ばぬ先の杖 他山の石 スペシャル〜
・名前を書き忘れたら
・遅刻したら
・お腹が痛くなったなら
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○●○●○
お知らせコンテンツ
□ inter-edu. (インターエデュ)で人気塾ランキング一位になりました
□ 会員限定「塾別!今週の戦略ポイント」更新ニュース
□ 算数ポイント集お知らせ
□ プロ講師による電話無料相談のお知らせ(直通ホットライン)
□ 資料請求
■━■━■━■━■━■━■━■━■━■━■━■━■━■━■━■━■
あちこちで入試本番までのカウントダウンが始まり、
クリスマスのアドベントカレンダーのように
一日一日めくられていく日々。
そう、2月1日まであと124日。
1月が本番のご家庭は100日ちょっとです。
最後まで気を抜かずに、
最後まであきらめずに
最後まで粘り強く
受験では「しつこさ」が大きな武器になることをお忘れなく!
今回は、ちょっと早いけれど、入試本番の日の注意点をお話しいたします。
失敗談なんて、入試直前には耳に入れたくない。
だから、今、まだ入試まで時間のある今、
本番時の注意事項として
チェックリストに加えてみてください。
全て、私、春野の実体験でございます。
….*…..*…..*…..*…..*…..*….*…..*…..*
春 野 陽 子(国語)
自己紹介です。
元日能研国語担当講師。
日能研勤続10年目のときに受験ドクターの専任講師として移籍しました。
名古屋の南山大学文学部を出て、日本女子大学大学院文学研究科の修士課程へ。
さらに中央大学文学研究科の博士課程後期単位取得後満期退学。
約10年間、大学で近代文学を専攻、夏目漱石専門で文学研究をしておりました。
中央大学付属杉並高等学校で国語講師をしていましたが、出産のため退職。
その後、日能研講師の傍ら、二人の息子を中学受験させました。
今回の話はそのときの体験談となります。
春野 陽子先生の詳細はこちら
http://www.chugakujuken.com/juku/koushi/haruno/
….*…..*…..*…..*…..*…..*….*…..*…..*
■□■╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋━■□■
★ ★ 失敗談あれこれ ★ ★
転ばぬ先の杖 他山の石スペシャル
■□■╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋━■□■
◆◆ 名前を書き忘れたら ◆◆
入試本番。お子さんに言いますよね。「まず名前を書くんですよ」と。
言いながら、本当に書き忘れるわけないと思っていらっしゃいませんか?
そう、私、春野もわが子6年の早春、入試本番の日、
送り出すときにそう思っていたのです。
名前の書き忘れなんて実際、あるわけない、と。
ここまでお読みになれば、ああ、やっちゃったのね、
と予測がつくことでしょう。
2月1日、4教科の試験を終えて、校舎から出てきた息子の口から
「お母さん、国語の答案、名前書き忘れたかも」
と聞いた時の私のショックをご想像ください。
息子の袖をつかんで、まっすぐに事務の受付に向かいました。
「すみません、本日の受験生です。
子どもが国語の答案用紙に名前を書いた記憶がないと申しているのですが」
とかなんとか。
事務の方、にっこり笑って
「ああ、そうおっしゃる方は多いんですけど、大丈夫ですよ。
大概、書いているんです」。
通りがかった年配の先生に
「あっ、ちょうどよかった!
○○先生、実はこの子が国語の名前を書いていないそうなんですが」
と声をかけてくださいました。
その先生、息子に向かって
「大丈夫だよ、たとえ書き忘れていてもね、
答案用紙は席順に集めているから。
今からちょっと調べてきます。ここにいてください。」とにっこり。
何と良い先生、良い学校。
その優しさにこの学校を選んでよかった!と親子で感動しておりました。
戻ってきた先生、開口一番、「いやあ、本当に書いてなかったんだね」。
まさか、そのとき笑顔で別れた先生が、
入学してから息子の担任になるとは思ってもいませんでした。
そして、在学6年間のうち、なんと5年間、担任はその先生。
縁とは不思議なものですね。
…..*…..*…..*…..*….*…..*……*…..*…..*…..*……*
教訓その1
名前を書き忘れたと思ったら速やかに事務に行きましょう。
親も一緒について行く。説明は本人の口から。親は傍で補う程度で。
…..*…..*…..*…..*….*…..*……*…..*…..*…..*……*
◆◆ 遅刻したら ◆◆
入試の日。
遅刻しそうな時点で学校側に連絡をします。
そしてその指示に従ってください。
学校側は必ず指示してくださいます。
あきらめない。そして慌てない。
起こったことは仕方がないのです。
起こったその時点からどうやってベストな行動をとるか。
そのことのみを考えて行動しましょう。
というのも、実はかつて私の持っていた生徒さんが、
入試日になぜか家を出るのが遅れ、
開始ぎりぎりで間に合ったそうなのです。
焦っていたあまり、腕時計をどこに入れたかわからず、
ポケットを探り、カバンを探り、挙動不審な行動をした結果、
試験監督に目をつけられたのか、
試験時間の間中貼りつかれ、
頭は真っ白。
全然できなかったと憔悴しきって私の所へ報告に来てくれました。
幸い1月校で、志望校ではなかったのですが、
彼の実力なら特待生ねらいでもおかしくなかったのに、
結果は不合格。
そのお子さん。
親子で懲りたのでしょう。
第一志望、合格しております。
…..*…..*…..*…..*….*…..*……*…..*…..*…..*……*
教訓その2
あわてない。いい意味の開き直りも本番では必要です。
そして一度の失敗は次の成功の元にするつもりで、
反省すべき点は反省し、次に向かって忘れましょう。
…..*…..*…..*…..*….*…..*……*…..*…..*…..*……*
◆◆ お腹が痛くなったら ◆◆
試験中に具合が悪くなったら、
手を挙げて試験監督の先生に言いましょう。
トイレに行くなり、
保健室受験するなり、
なんらかの措置をとってもらえます。
もちろん時間のロスはあり、
ハンデがつくのは否めませんが、
具合が悪いまま、問題に集中できないよりは、
少しでも快適な状況で頑張る方が良いのです。
と言いつつ、
実は私の2番目の息子は、
本番当日、腹痛を抱えて受験をしました。
お腹が痛くなったのは試験が始まってから。
親は何も知らず。
試験終了し、フラフラと出てきたときの真っ白な顔は忘れません。
そのままトイレに直行しました。
休み時間、トイレは長蛇の列だったそうで、
試験中は時間のロスがこわくて、
死ぬ気で我慢して解いていたそうです。
前日にやたら元気に食べていたのがあだになったようでした。
下痢を薬で止めるのは体に良くない面もあるとは言いますが、
やはり、いざというときの下痢止めは必要だと思い知らされた出来事でした。
なんとか無事合格はいたしましたが、
受験はハプニング続きの春野家でしたから、
みなさまにとっての他山の石として、
同じ轍は踏まぬよう、
参考になれば幸いでございます。
…..*…..*…..*…..*….*…..*……*…..*…..*…..*……*
教訓その3
前日は消化に良いものを適量に。
脂っこいものは避ける。(トンカツ厳禁!!)
本番はお守り代わりに下痢止め、腹痛止めを。
眠くならないものを選んでください。
…..*…..*…..*…..*….*…..*……*…..*…..*…..*……*