2019 栄光学園 |学校説明会レポート②



栄光学園中学校説明会レポート(2019年10月7日)


本日は栄光学園中学校へ、受験ドクターの高田いさむ講師が行ってきました。

卒業生である建築家の隈研吾デザインの新校舎がとても印象的。
木造二階建てで、木とコンクリートが調和したデザインが、暖かみがあり開放的な雰囲気を漂わせている。
教室の窓も大きく広く、外からでもどのような授業を行っているかがわかる。
教室から光がもれているように感じたのは鮮烈な体験だった。

校舎が小さくコンパクトにまとまっている一方で、学校の敷地自体はとても広い。
東京ドームの2.4倍の敷地に、図書館を備えた聖堂棟や、全校生徒を収容できる大講堂、2つの体育館などがある。
サッカー部専用のグラウンド、7面のテニスコートなどがあり、運動面での環境も良い。
豊かな自然に囲まれており、理科の授業などでは野外観察が実施しやすい。
IT教育など、最先端のテクノロジーの導入はまだこれからといった印象もあるが、古き良き伝統校の香りがある。

新国立競技場のデザイナー隈研吾は卒業生。
現在の校舎も彼のデザインによるもの。
、ブラックホールの撮影に世界で初めて成功した本間希樹も卒業生。
「人々に仕えるリーダー、奉仕するリーダー」の育成が学校の方針。
そのような人材を実際に輩出できているのが、学校の誇り。
また、「科学の甲子園」の全国大会に、第1回大会から連続出場している。
昨年は初優勝を達成し、アメリカで行われた世界大会に日本代表として出場した。

実験・観察など、生で触れる1次情報を大切にし、そこから得られる情報を論理的に処理する指導を目指している。
そういった指導が結実したものだと考えている。 

JR大船駅下車 南改札西口(大船観音側)から徒歩15分
バス大船駅西口バス乗り場(大船観音前)3番から「清泉女学院」行きで約2分「栄光学園前」下車

平成29年9月25日に行われた栄光学園中学校の説明会での内容をまとめました。
この内容についてのご質問は栄光学園中学校ではなく、受験ドクターまでお願いします。
©栄光学園

プログラム

校長ご挨拶

栄光学園中学校 望月伸一郎 校長より、
栄光学園理念に関するお話がありました。

その中から一部を紹介いたします。

学園についての説明

本校は1947年にカトリックのイエズス会を母体として横須賀に生まれました。1964年に現在の場所に移り、今に至ります。教育理念は「MEN FOR OTHERS, WITH OTHERS」です。「他者のために、他者とともに」ということですが、この理念にそってリーダーを生み出すことを目標にしています。栄光学園が考える理想のリーダー像は、「他者を従えるリーダー」ではなく、「奉仕するリーダー、人々に使えるリーダー」です。優秀な卒業生を多く輩出しており、例えば、新国立競技場のデザイナーである隈研吾さんは本校の卒業生です。彼は現在の校舎のデザインも手掛けており、この木造二階建ての新校舎は2017年にグッドデザイン賞も受賞しました。また、世界で初めてブラックホールの撮影に成功し、いまメディアでも引っ張りだこの本間希樹さんも、本校の卒業生です。彼はあの快挙の2か月後に、本校で講演会を行ってくれました。こういった優秀な卒業生が輩出できているのも、本校の教育の成果と考えています。また、毎年開催されている「科学の甲子園」において、昨年度はついに全国優勝を果たしました。日本代表として、アメリカで行われた世界大会にも出場しました。1学年180名という小さな規模ではありますが、こういった成果を引き続き達成していきたいと考えています。入試の内容についてですが、本校では小学校の学習指導要領の範囲を超えない出題を徹底しております。問題作成の担当者は、小学校の教科書を隈なくチェックして作問しています。ただ、単に知識があればいいということではなく、そこから何を考えることができるかが重要です。本校では、1次情報に触れるということを大切にしていますが、そこから論理的に思考していくことを目指します。入試問題でも、そういった学習方針に対応する力があるかどうかを確認させてもらっています。

指導方法<算数>

算数については、論理的に考える力、順を追って整理する力、また作問者とのコミュニケーション能力を重視して作問しています。典型問題のパターン演習だけでは、対応できない問題と言えると思います。

指導方法<理科>

理科については、実験や観察をとても大切に考えています。実験では、様々な条件を変えて比較することで、見えてくるものがありますが、そういった思考ができるかを見ています。

指導方法<国語>

国語については、想像する力や感受性は必要ありません。あくまで、本文に書かれていることだけからわかることを問うています。論理的に考えれば解けるということです。漢字のトメ・ハネはあまり見ていませんが、漢字の成り立ち上おかしいと判断されるものについては✕にしています。

指導方法<社会>

社会については、明らかに小学生が漢字が書けるはずのものをひらがなで書いたら減点にしていますので、気を付けてください。本校の教育理念に共感して頂けるご家庭の受験をお待ちしています。

理科の授業

理科教諭/物理研究部顧問の塚本 英雄先生より
理科の授業についてお話しがありました。
その中からいくつかを紹介します。

理科の授業

理科の講師であり、また物理部の顧問をしています。本校の理系教育についてお話します。本校では1次情報に触れるということをとても大切にしますので、実験や観察をする時間がとても多いです。学校周辺に豊かな自然があるので、それを活かした自然観察なども行います。高3生については、特にセンター試験対策などはしていません。それについては、高2までの指導で十分にできていると考えているからです。例えば、高3生には文系物理という講座がありますが、毎年20名くらいの生徒が参加しています。そこでは、1年間をかけて実験を行いながら、何かを制作するという授業を行っています。昨年は、遠くまで飛ぶ紙飛行機の研究を行っている生徒がいました。また、自作のエレキギターを作ったりもします。こういったことが「科学の甲子園」の全国優勝にもつながっている気がします。また、物理の定期テストでは、様々な制作作業が出題されます。例えば、7.0キロオームの抵抗を作れとか、正確なはかりをつくれとか、様々です。これらは毎年同じ問題が出題されるのですが、生徒たちは何日も前から準備して試験に望んでいます。このように、自分の手で実験・観察する姿勢を身につけていく指導を、今後も続けていきます。

中学サッカー部の話

サッカー部顧問の出口尚弘先生より
栄光学園の中学サッカー部の話についてお話しがありました。
その中からいくつかを紹介します。

中学サッカー部の話

サッカー部の顧問を務めています。栄光学園のサッカー部は、週2回しか活動時間がありません。なぜなら、栄光学園では、勉強が第一だからです。一方で、サッカー部専用のグラウンドがあり、練習環境は充実しています。週2回しか公式の練習日はありませんが、それ以外の日については、この専用グラウンドで選手たちは自主的に練習をしています。この自主練の中で、生徒たちは多くのことを学んでいると思います。徐々に強くなっており、結果も出てきています。目標は総体ですが、前回は湘南地区大会の出場を果たしました。途中で敗れてしまいましたが、敗れた相手が全国大会まで進んでおり、本校も全国まであと2,3歩くらいのところまで来ているように感じています。外部の方の指導も積極的に取り入れており、元柏レイソルユースのコーチでS級ライセンス保持者の先生に来てもらったりしています。また、アジリティトレーニングの専門家を招いて指導を受けたりもしています。現在、サッカースクールなどで練習されているお子さんは、ぜひサッカー部にいらしてください。お待ちしています。

倫理の授業、宗教教育

数学科教員の柳下修先生より
倫理の授業、宗教教育について
お話がありました。
そのなかから一部を抜粋して紹介します。

栄光生の学校生活

専門は生物なのですが、今日は本校の倫理教育についてお話します。私は、本校の卒業生でもあります。ここで6年間を過ごしたあと、教員として戻り、それから30年近く本校で教員を続けています。栄光学園とはとても長い関係です。私自身カトリックの洗礼を受けていますが、自分にとってイエスさんはとても身近な存在です。2,000年近くもまえの、日本とはまったく別の地域で生まれた人なのに、なぜか身近な存在として感じられます。どういうことかというと、自分がなにかを決めなくてはならないときに、必ず「イエスさんならどうするかな?」と考えるのです。こう考えることで、イエスさんがいつも側にいてくれる身近な存在として感じられるのです。本校では聖書の勉強をする時間があります。また、カソリックではミサといって、パンやワインをイエスさんの血肉として頂きます。それにならい、生徒たちと一緒にお饅頭を作って食べたりする行事があります。こういったことを通してイエスさんの生き方を学び、本校の理念である「人々に使えるリーダー、奉仕するリーダー」という姿勢を指導しています。

入試要項

教務部長の宇佐美修先生より
2019年度の入試要項について
お話がありました。
そのなかから一部を抜粋して紹介します。

生徒募集要項について

生徒募集要項にそって、出願や入試の注意点をお伝えします。まず、出願資格として居住地域の制限があることにご注意ください。原則として、自宅から本校まで90分以内で通学できることが条件です。家庭を大切にする本校の理念がありますので、家庭での食事や学習を無理なく行って欲しいからです。ただし、これは2020年4月1日時点での居住が条件なので、合格後に転居されるなら問題ありません。出願はすべてインターネットで行います。顔写真のアップロードを必ずお願いします。その際、テスト中だけ眼鏡をかけることがあるお子さんについては、眼鏡をした状態の写真をアップしてください。合格の発表は学校掲示のみです。発表日の次の日の正午までは掲示しています。また、出願の際に必ず緊急連絡先の登録をお願いします。急な入試日程の変更や、繰り上げ合格の連絡などに使います。

学校訪問を終えて

小さい学校ながらも、とても丁寧な学校運営をされていると感じました。

先生方のお話にも余裕が感じられ、全体として穏やかな印象を受けました。
途中で機材トラブルがあり、スライドや動画が見られなくなるアクシデントが起こりました。

そういった部分にはまだ不慣れな感じも受けましたが、その際の先生方の対応にも余裕と落ち着きを感じました。
お話はユーモラスで聞きやすく、参加者を楽しませようというホスピタリティがありました。

授業の様子がDVDで放映されましたが、生徒一人ひとりにじっくり考えさせる指導を行っている印象です。
実験・観察や論理的な思考を大切にしているのは、入試問題からも明らかですが、その通りの指導を行っていと感じました。
学校の周囲も緑にあふれており、ここで小中の6年間を過ごすのは環境面ではとても良いと思います。
また、イエズス会が設立したカトリックの学校ですが、そこまで宗教色を強く感じることはありませんでした。
大学進学実績の話なども一切なく、あくまで真理を探究する姿勢を身につけさせることを目指しているというイメージです。