2016 雙葉中学②|学校説明会レポート



雙葉中学校説明会レポート(2016年10月27日)


本日は雙葉中学校へ、受験ドクター 吉祥寺校校長、佐々木裕子が行ってきました。
2001年に耐震強化のため全面改築が行われました。
1910年に四谷の地に築地から移転してきたという歴史があり、校長先生が、「もう少し広い土地を買ってもらえたらよかったのに。。と先代の悪口は言ってはいけませんね」と冗談を交えて仰っていました。親御様からも笑いが漏れていました。

JR 四ツ谷駅 麹町口 徒歩2分
東京メトロ(丸の内線)四ツ谷駅 赤坂口 徒歩4分

平成28年10月27日に行われた雙葉中学校の説明会での内容をまとめました。
この内容についてのご質問は雙葉中学校部ではなく、受験ドクターまでお願いします。
©雙葉学園

プログラム

校長ご挨拶

雙葉中学校 和田 紀代子校長より、雙葉学園の歴史や教育方針に関するお話ありました。
その中から一部を紹介いたします。

学校の沿革と教育方針について

■学校の沿革
二コラ・バレ神父によって1662年設立。はじめは貧しい子供たちのために学校を開きました。1872年日本は開国しシスターが英語、フランス語を教えるということから始めた学校がもとになっています。
1909年に築地、1910年に四谷の現在の地に移転。
1941年シスタータカミネが初代日本人校長。6代校長シスターナカムラ、7代校長が現在の和田紀代子氏。
校舎は、東京大空襲など4回全焼し、現在は2001年に耐震強化のため改築されたもの。
■教育方針
キリスト教を軸に、品位ある日本の女性を目指す。知育、徳育。

語学教育について

英語・フランス語科担当の先生より語学教育についてのお話がありました。
そのなかから一部を抜粋して紹介します。

英語

ネイティブの講師による英語授業は、100年前から行われている
将来の英語の土台をここで作るために最も力を入れている
中学3年生は、20名の少人数授業を行っているが、成績で分けるということはしません。
中1のときのみ、小6で英語をやっていたかどうかという経験によるクラス分けを実施しております。
例えば、好きな映画を見て英語でレポートを書くという課題をこなしている。

フランス語

フランス語は、中3で選択できます。また、高校で英語を取るかフランス語を取るのか選択。
フランス語を取っている生徒は15名くらいいます。だいたい仏検2級くらいのレベルになります。

授業と入試問題について<国語>

国語科担当の先生より授業と入試問題についてお話がありました。
そのなかから一部を抜粋して紹介します。

授業について

言葉を知ること、言葉を大切にすることを大事にしています。
百人一首の暗誦
古文、漢文の素読
「読む」「書く」「話す」「聞く」ができて「考える」ということが深まる
『ことの葉』という文集を中1から高3まで行っています。高3の生徒が中1の生徒の文章を読んで「この感性は13歳にしか書けないよね」とか、逆に中1が高2、高3の先輩たちの文章を読んで「かっこういい」と思ったりとお互いが刺激しあっています。

入試問題について

慣用句など普段から使って意味を知りましょう。
今年の問題では、「諸刃の剣」という言葉を出しました。意味をしっかり知らないと答えられないものを出題しました。家族との会話の中で日常的に使っていれば簡単だったのではないでしょうか。また多くの本に触れ合うことで得られるものでもあります。

授業と入試問題について<算数>

数学科担当の先生より授業と入試問題についてお話がありました。
そのなかから一部を抜粋して紹介します。

授業について

「体系数学」をテキストで利用しています
手作りの模型などを作ったりして、手と頭を使うようにしています。
途中の式、説明など、答えにたどり着くプロセスを書けるようにする。誰が見てもわかるように、記述で書ける力を養います。
中学3年で高校の「数ⅠA」をほぼ終了し、高1では「数ⅡB」に入ります。

入試問題について

出題のポイントをしっかりと読み取り、筋道を立てて、解答へ導く。
「式と計算と答え」は採点時にすべて見ています。
計算力もつけておくように。一つのやり方だけではなく、ほかの方法、効率よい方法はないかなど普段から多角的に見れるようにしておく。

授業と入試問題について<社会>

社会科担当の先生より授業と入試問題についてお話がありました。
そのなかから一部を抜粋して紹介します。

授業について

本物の資料を生徒に見せるよう授業を展開している
日本や世界の動きに関心を向け、社会の一人としての自覚を身に着ける。
新聞記事や時事的な話題を取り上げて、自分の生きる社会がどうなっているのか自ら考え、思考する力を養います。

入試問題について

「地理・歴史・公民」の3分野から横断的に出題します。
今年の入試では「信長はなぜ、安土に本拠を置いたのでしょうか。安土の位置を考えて説明しなさい」という問題が出題されました。交通の利便性や、歴史的事実と地理的な要素が含まれた問題でした。また、「まだ新幹線が通っていない都府県が一番多いのはどれですか」という問題で、新幹線の名前や地名だけではなく、地図を見てどこを通っているのかなど自分で疑問を持って調べているのかなどの力が試された問題でした。

授業と入試問題について<理科>

理科科担当の先生より授業と入試問題についてお話がありました。
そのなかから一部を抜粋して紹介します。

授業について

イカの解剖などを行っています。
秩父、長瀞など野外活動を行っている。これは長い歴史がある。
「不思議」を見つけよう。なぜ?と問いかけ、自ら考えることを大切に。

入試問題について

食物連鎖について出題しました。日々観察し疑問に思ったことを自分で調べるということができていれば簡単な問題ではなかったでしょうか。

中学入試について

伊藤 直子教頭より入試についてお話がありました。
そのなかから一部を抜粋して紹介します。

入試に際して

1/20~25日が出願期間となります。朝7:30~8:00までに来られた方を対象に抽選を行います。この抽選で出願受付順が決まります。8時以降にいらした方は整理番号順に受け付けます。12:30以降に来られた方は並ばずに2,3分で受付ができます。
6年生の成績と12月までの出席状況のわかるものをご提出ください。
2期制だったり、3月まで成績がでない小学校の場合は報告書をご提出ください。
通学時間は90分を制限として設けています。また、ご両親のどちらかでも構いませんのでご家族と同居されているということを条件とさせていだいております。

面接について

一人3分程度。面接直前に面接カードを渡します。質問に対して自分の言葉でお答えください。
面接の待ち時間に受験生にリラックスしてもらえるよう、在校生のお手伝い5,6人の生徒が仲良くなる工夫をしています。

学校訪問を終えて

どの先生もおっとりしていて、余裕を感じる説明会でした。
映像(10~15分)で、運動会や学園祭の様子が流されました。ダンスに力を入れていて学年ごとに披露。中1生のかわいさから、さすが高3生と思わせる緻密なフォーメーションに基づいた大人な構成のダンスなど、学年ごとの特徴が出ていて見ていて楽しめる映像でした。