2020 開智日本橋学園中学|学校説明会レポート



開智日本橋学園中学校説明会レポート(2020年6月27日)


本日はオンラインで行われた開智日本橋学園中学の学校説明会を、受験ドクター 吉祥寺校校長、桑田 陽一がご紹介いたします。

国際バカロレア(IB)に完全準拠。「探求型の学び」のキーワードが各先生から何度も繰り返され、教育理念として大変に重視されていることを再確認しました。

コロナ禍の中、もともとICTを重視していたことから、オンラインでも充実した「探求型」の授業を展開できていることも強調されていました。

JR総武線・都営浅草線「浅草橋駅」徒歩3分
JR総武線快速「馬喰町駅」徒歩5分
都営新宿線「馬喰横山駅」徒歩7分
「秋葉原駅」徒歩12分

2020年6月27日に行われた開智日本橋学園中学の説明会での内容をまとめました。
この内容についてのご質問は開智日本橋学園中学ではなく、受験ドクターまでお願いします。
©開智日本橋学園中学

プログラム

校長ご挨拶

一円尚校長より沿革や教育理念のお話がありました。
その中から一部を紹介いたします。

沿革

 1905年 前身 日本橋女学館創立
 2015年 現校名に変更、新中1より順次共学化
 2020年 全学年が共学となる

 岩槻の開智中高から異動した教員が中心となり、開智のDNAを引き継いだ上でいまの時代の生徒に必要な新しい教育を実践している。

「主体性」→本校を象徴する言葉

先生に指示・命令されるのでなく、自ら考え、判断し、行動する
手間はかかるが、中1から徹底して行っている。

学校行事・生徒会活動・部活はすべて生徒が発案・企画・運営。

「探求型の学び」

×教え込まれることで勉強する
○自分で疑問を持ち、主体的に考え、理解しながら学ぶ

昔からの日本の教育=「情報伝達一方通行型の授業」
→全面的に悪いわけではなく、基礎・知識を系統的に整理するには有用。
 一方で、受け身で言われたことしか出来なくなる。

「探求型の学び」を通じて、自分で勉強できる生徒が育つ。

国際バカロレア(IB)

MYP・DP認定校→都内私立では2校
英語が出来るようになることは、目的ではなく結果。
IBの教育手法の本質は「探求」。
本校の教育理念と完全に一致している。

コースを問わず、IBの手法を取り入れている。

ALL IN SCHOOL

勉強の機会・仕組みは学校の中ですべて完結する。
塾・予備校での補完は必要ない。

・夏期講習・冬期講習・春期講習→有料だが、予備校費用の1/6以下。
・大学入試対策放課後特別講座(特講)→無料
  5年生(高2)より設置。国公立向け・私大向け・センター対策など。
・勉強合宿
   高3の4月(今年は中止)
・朝補習・放課後補習

など、多くの機会を用意している。

ただし、勉強だけを重視している学校ではないことは強調しておきたい。
勉強以外のことへのチャレンジを大事にしている。

開智日本橋学園の学び

近藤健志副校長より開智日本橋学園の学びについてお話がありました。
そのなかから一部を抜粋して紹介します。

探求型の学びはどのようなものですか?

・高3生物、絶滅危惧種・生態系のオンライン授業を例にとって紹介。

教師の問いかけ
「生物が絶滅危惧種になる理由は?」
「食生活や繁殖方法がどの程度影響する?」
 →生徒が本やインターネットで調べる
 →仮説を立てる
 →3~4人のグループで議論
 →発見を共有
 →さらに議論を深める

・宿泊行事:フィールドワークで「探求」
1年:磯のフィールドワーク
2年:森のフィールドワーク
→理科に関する探求
 3年:都市型フィールドワーク
 4年:首都圏フィールドワーク
→社会科に関する探求
 5年:イギリス フィールドワーク
→探求成果を現地の大学生の前でプレゼン・議論

・探求を通して学ぶ3つのスキル
 ・深い思考力
 ・学び方を学ぶ→「主体的に学ぶ」ためのスキル
 ・発信力・議論・プレゼン

探求の学びで本当に学力はつくの?

東大世界史の出題例を紹介。
 知識暗記型では太刀打ちできない本質理解を試させる出題。
 まさに、このような出題にも対応できる教育手法である。

国際バカロレア(IB)を導入した理由は?IBとはどのような教育プログラムですか?

 IBとは、探求型教育のノウハウを世界中の教育専門家が言語化して標準化したもの
 認定校になる意味=IBの研究成果を共有してもらえること

 日本のIB導入校の多くは「日本型IB」だが、当校のDPの大きな特徴は「バイリンガル・ディプロマ」を目指すこと。
 英語で大学レベルの教育が受けられることを証明する資格。
 コースによっては、社会科も英語で授業を行う。

 ・IBの学習サイクル
   指導された自学…基礎基本や知識の習得
  →授業…知識の確認、議論、プレゼン
  →評価…日常的評価+プロジェクト+試験

   教師は学びの「ファシリテーター」として仕掛けや足場作りを行う。
・クラス構成
 1~4年
 グローバルリーディングクラス(GLC)…1クラス
 帰国生やインター出身など、最初から英語で学ぶことの出来る生徒が対象
  デュアルランゲージクラス(DLC)…1クラス
 中1時点では英語の素養がなくとも、完全IB対応で学びたい生徒が対象
  リーディングクラス(LC)…4クラス
 バカロレアの手法を取り入れつつ、日本型の教育とのバランスを取る

 5年進級時、希望進路に応じてコース選択
  国内大学進学コース
  DP(バイリンガルDP)

LC、DLC/GLC はどう違うの?

DLC/GLCは完全にIBカリキュラムに準拠
LCはIBの手法を取り入れた形式
  
成績の付け方→LCは定期試験がメイン。DLC/GLCでは学ぶ過程も評価される
英語で行う授業→英語・美術・技術に加え、DLC/GLCでは社会・HR・道徳も

コロナ:自宅学習期間で分かったこと

・ICT環境整備した学校の強み
 →もともとICTに力を入れていたことで、オンライン授業にスムーズに移行できた
・教師の探求マインドの重要性
 →オンライン授業では、先生の創意工夫が重要だった
・教員の多様性のメリット
 →ネイティブ10名、1/4がバイリンガル。多種多様なアイデアが出た 

生徒プレゼン

開智日本橋学園中学の生徒より学校生活についてお話がありました。
そのなかから一部を抜粋して紹介します。

プレゼンの感想

中学受験生と同じく、進路選択における岐路に立っている自身が、NYへの短期留学を経て考えたことを受験生向けの視点で語る、約15分の堂々たるプレゼンでした。

次年度の入試制度について

池田優剛教頭より入試情報についてお話がありました。
そのなかから一部を抜粋して紹介します。

募集定員

GLC→1クラス
DLC→1クラス
LC→4クラス

定員130名だが、160名程度の入学を見込んでいる。

一般生入試

2/1 午前 午後
2/2 午後
2/3 午後
2/4 午前

2/1 午後は特待生入試(4科or算数)
他は、2科4科選択、2/1午前は適性検査型入試も実施

帰国生入試

11/23と12/12の2回実施
2/1午前はGLC入試もあり

実施科目

・2科・4科・特待4科入試
国語 100点満点 50分
算数 120点満点 50分→配点を上げたが、ボリュームは例年と変わらない
理科  50点満点 25分
社会  50点満点 25分

・算数単科入試
特待4科の算数+大問1つ 65分間

・適性検査型入試
適性1+適性2 各50分
都立入試に準拠。
1は都立のⅠ、2はⅡとⅢを合わせた形式

合格判定

LCクラスについては全員判定
DLCは希望者に判定
4科生は、4科での受験を推奨する(4科・2科で2回合否判定のチャンスがある)

出願

昨年度より、インターネット出願に完全移行
開始:1/10(日)
締切:各試験の集合時刻までに申込完了のこと
プリントアウト等も必要なので余裕を持った出願を

受験料

20000円で全回受験可能(適性検査入試のみなら5000円)
30000円で開智中、開智未来中、開智望中の全回も受験可能

入学手続

期日…2/10(水)13時 入学金100000円を納入
第1回新入生登校日…2/11(祝)

出題傾向

日頃の基本的な事項の学習を問う出題が中心。
自分の頭を使って考えたり、知識を組み合わせたりする問題も出題予定。
基礎基本が身についているお子さんに入学してほしいと考えている。
基礎基本を落とさない学習を。
詳しくは12月の入試問題説明会で具体的にお話しする。

学校訪問を終えて

リアルタイムでの視聴数は約500名。「主体性」や「探求型の学び」を掲げる本校への関心の高さを目の当たりにすることとなりました。
オンラインでの説明会の流れもスムーズで分かりやすく、特設ページでは見やすい形で資料も整理されていました。
説明の中でも強調されていたとおり、整備されたICT環境を生かして授業においても充実した教育が行われていることを感じられるオンライン説明会でした。