2020 共立女子中学①| 学校説明会レポート



共立女子中学校説明会レポート(2020年10月3日)


本日はオンラインで行われた共立女子中学校の学校説明会を、受験ドクターの浦野一弘講師がご紹介いたします。

「東京一出会いの多い女子校」と学校ホームページにも掲げられている通り、1クラス40人、1学年320人という多人数の環境であるのに加え、生徒参加型の様々な授業や校内活動が設けられ、人と接する機会の多い女子校である。
学校紹介動画でも「人との出会い」を前面に押し出しており、出会いを大切にする学校であることが窺われる。
そのような様々な出会いを通じて人や世の中の多様性を学び、変化し続ける現代社会に柔軟に対応するだけでなく、日本人として大切な心構えや礼儀作法を正しく身に着け、「真のグローバル人材」として世界に羽ばたく女性を育てる。

① 地下鉄半蔵門線・都営三田線・都営新宿線「神保町駅」小学館側出入口(A8)下車徒歩3分
② 地下鉄東西線「竹橋駅」下車徒歩5分
③ JR「水道橋駅」「御茶ノ水駅」徒歩15分

2020年10月3日に行われた共立女子中学校の説明会での内容をまとめました。
この内容についてのご質問は共立女子中学校ではなく、受験ドクターまでお願いします。
©共立女子中学校

プログラム

学校長ご挨拶

共立女子中学校の久永靖史校長よりご挨拶がありました。
その中から一部を紹介いたします。

教育理念

「東京一出会いの多い女子校」「多様性と柔軟性」
「多様な学び」を大切にし、座学に頼らない様々な授業を行う。たくさんの出会い、発見、経験を積み重ねることで興味関心の幅を広げ、自己を磨いていく。
そうして身に着けた「自己」を様々な行事を通じて柔軟に表現することで、豊かな人材を育てる。
本年度は多くの行事が中止になっているが、その中でも工夫して学校生活を送っている。

教育改革やグローバル化の流れの中で、本校では早くから「合科型」や「論述」を入試に取り入れているだけでなく、英語のコミュニケーション能力を評価する「インタラクティブ入試」も実施するなど、積極的に対応している。

共立を知る5つのポイント

広報部の金井圭太郎先生より、共立を知る5つのポイントについての説明がありました。
その中から一部を紹介いたします。

1.様々な入試を経る

通常の4科入試に加えて帰国生入試、インタラクティブトライアル、論述テストなど様々な入試で本校に入るため、様々な生徒がいる。1クラス40人で1学年8クラス320人。さらに中1~高2でクラス替えがあるため、様々な人と出会うことになる。教員の数も150名以上いる。

2.自然と身に着くコミュニケーション能力

生徒が大勢いるからこそアクティブラーニングが生かされる。

3.リベラルアーツ教育

絵画や被服などの実技系の教育にも力を入れている。

4.日本の伝統文化への理解

「礼法」の授業がある他、様々な伝統文化を学ぶ機会を設ける。同時に進取の精神もあり、よいと思ったものは積極的に取り入れる。

5.進路の自由と安定

共立女子大進学は15%前後。私立文系4クラス、国立文系1クラス、理系3クラスで大学入試に対応。

ICTとコロナ禍の対応について

ICT・理科教論の桑子研先生より、ICTとコロナ禍の対応についての説明がありました。
その中から一部を紹介いたします。

・ICT教育

教室に電子黒板とWi-Fiを完備し、更に1人1台iPadを支給し、家でも使用可能にしている。例として在宅中に課題を配布しすぐにiPadで答えてもらうなど。
理科のデジタル資料や短歌に画像を重ねてイラスト化する授業など、新しい試みも行っている。

・コロナ禍の対応

4~5月の休校中はICTサポートセンターに技術者が常駐して対応した。自学自習に向けて先生達が動画を手作りして内容を説明し、生徒に向けて配信した。学校から自宅をつなげてオンラインで英会話の授業も行っていた。
6月より分散登校に入ると、自宅待機の生徒と共にオンラインホームルームを実施し、クラスや委員会の話し合いを行った。
9月以降は反転授業や音声配信による内容解説などを行っている。
柔軟に変化に対応していることに先生自身も驚きであった。

共立の英語とグローバル教育

英語教論の草野美咲先生より、共立の英語とグローバル教育の説明がありました。
その中から一部を紹介いたします。

発信型英語教育

本校の英語教育は「発信型英語教育」
・インプット(覚える)からアウトプット(使う)へ
英会話の授業が週1時間、ネイティブの先生を用意して行う。「取り出し授業」の実施など。
通常の英語授業は少人数制を敷き、年度途中から習熟度別に切り替える。生徒に読み書きの練習を様々な方法で繰り返し行わせ、アウトプットを鍛える。
・体系的な文法指導
NEW TREASUREをメイン教材とし、教員作成のハンドアウトで文法を補強。デジタルコンテンツも利用。
・多彩なアクティビティ
オンライン英会話の授業が注1~中3まである他、海外研修も非常に充実している。中でもカナダ研修は約50年間実施している伝統あるものになっている。
校内にランゲージスクエアがあり、英語以外の言語や文化にも触れられる。
・4技能をバランスよく伸ばす
入試制度変更に合わせ、「発信型英語教育」や「グローバル教育」を更に充実させる。

生徒座談会

校内PR委員である高校2年生のホンダさんと中学3年生のナカゴミさんを交えての座談会がありました。
質疑応答より一部を抜粋して紹介いたします。

質疑応答

Q.共立を一言でいうと
ホンダさん:友人がたくさんできる(人数が多いので趣味や性格が合う人が必ずいる。多様性も身に着く)
ナカゴミさん:元気(休み時間になると生徒の笑い声が大きく響く)
Q.いじめのようなものは起きますか?
ホンダさん:いざこざはあるが、対象の人と距離を置こうとすることで対処する人が多いと思う。
ナカゴミさん:喧嘩が起こることはあるが、クラス内に40人もいるので理解者は必ずいると思う。
Q.宿題は多いですか?
ホンダさん:部活を考慮すると確かに多いと感じるが、こなしていけば授業についていけるのでやった方がいい。
ナカゴミさん:全体で見れば多いが、1日の量としては多くない。
Q.校則は厳しいですか?
ナカゴミさん:普通の学校よりは厳しい。だがそれが必要だと思って校則が成り立っていると理解している。
Q.トイレや施設はきれいですか?
ホンダさん:清掃員さんが多くていつもきれいにして下さるので、とてもきれい。
Q.部活の上下関係は厳しいですか?
ナカゴミさん:そこまで厳しくはないが、先輩への敬意や気遣いはきちんと行う。
Q.共立の好きなところ
ホンダさん:友達がたくさんできること。昔は引っ込み思案だったが、たくさんの人と喋る機会ができたことで明るくなった。
Q.共立で直してほしいところ
ナカゴミさん:全然ない
Q.大学受験に向けて塾は活用しましたか?
(学校より回答):中学では少数。高2で部活動を引退して以降急激に増えて、最終的に8割ほどの生徒が通っている。講座なども用意してあるので、もう少し減って欲しいのが本音。

学校訪問を終えて

急遽オンラインの説明会に変更になったにもかかわらず、大きなトラブルもなくスムーズに進行しており、打ち合わせも和やかで安心して視聴することができました。
生徒との座談会では、登壇した二人の生徒が自分の意見をしっかり表明しながらも、明るく礼儀正しい振る舞いを終始心がけており、同校に入学することで我が子がこのような生徒に育つのだとうという良い見本が示されていました。