桜蔭中学校説明会レポート(2017年11月8日)
本日は桜蔭中学校へ、受験ドクター A.K講師が行ってきました。
中学においては、時代に適応した学習と道徳の指導を行い、建学の精神である「礼と学び」の心を養うことで、高校に進学するのに相応しい品性と学識を備えた人間形成を教育の理念として実践につとめているそうです。
JR
『水道橋駅』徒歩 5分
地下鉄
三田線『水道橋駅』徒歩 3分
丸の内線、大江戸線『本郷三丁目駅』徒歩 7分
丸の内線、南北線『後楽園駅』徒歩 7分
平成29年11月8日に行われた桜蔭中学校の説明会での内容をまとめました。
この内容についてのご質問は桜蔭中学校ではなく、受験ドクターまでお願いします。
©桜蔭中学校
沿革と教育
齊藤 由紀子校長より桜蔭中学校の沿革と教育についてお話しがありました。
その中からいくつかを紹介します。
沿革と教育
本校は大正13年4月、本郷に誕生。本年で93周年を迎える。前身として、東京女子高等師範学校(現お茶の水女子大学)の同窓会である桜蔭会が存在する。自立した女性の育成が教育方針である。本校の教育としては、家庭科や礼法の授業などで学ぶことの大切さを重要視している。
また、平成30年度からは1クラスあたりの人数を少なくするという事で、従来の240人募集から235人募集にする。
クラス編成について
教務主任の井上先生より学校生活についてお話がありました。
そのなかから一部を抜粋して紹介します。
学年・クラス編成
各学年は5クラスで、1~2人の副担任がいる。クラス替えは毎年行われる。
生徒の悩みに対しては、校内にカウンセラーが2名常駐しているので、予約制で応えていく仕組み。
授業については、数学や英語(文法)では授業内の小テストの結果や担当講師の判断で随時補習を行っている。学校の授業内容の復習を最優先させるという事で塾は原則行かせない方針である。
一年間の流れ
中一学年主任の吉田先生生より入学後1年間の流れについてお話がありました。
そのなかから一部を抜粋して紹介します。
一年間の流れ
1年間の中で、学校生活の紹介をしていました。
学校訪問を終えて
女子中学校の最難関である当校ですので、入学した後も生徒たちは徹底した教育を受けることになるイメージが付き纏っておりましたが、学校紹介のDVDで談笑する生徒たちの姿や、文化祭でダンスを一生懸命に披露する姿を拝見し、そのイメージが払拭されました。
桜蔭生はいつでも何事にも一所懸命に取り組む…その言葉の持つ意味が、社会の各方面に活躍して貢献する有能な女性たちを世に送り出しているのだ、と痛感した次第です。