2019 世田谷学園中学| 学校説明会レポート①



世田谷学園中学校説明会レポート①(2019年10月4日)


本日は世田谷学園中学校へ、受験ドクター講師の市村 史帆先生が行ってきました。
敷地入り口に白線が引かれており、一日のはじめと終わりに自分の足下を見つめるという意味で白線のところで一礼することとしています。
本年度より全教室にビデオプロジェクターが導入され、英語や社会の授業で活用されていました。
バスケットボールのコート2面分と体育館が広々としています。
曹洞宗吉祥寺の学寮(栴檀林)として創始した世田谷学園には、特徴的な施設として禅堂があります。授業内で年五回程度実施される坐禅の他、週一回実施の早朝坐禅会(希望者のみ)があり、現在は希望者が多いため週二回実施しているとのことです。生徒からは「気持ちがすっきりする」という感想が寄せられているそうです。

本年度開始時より全学年にiPadを配備、学習に役立てています。
中学入学時の男のお子さんはまだまだ幼く、そのようなお子さんを大切に育てるのが男子校だと考えています。
教育方針にご賛同いただける方はぜひ受験をお考え下さい、とのことでした。

写真の右上に季節外れの桜の花が写っています。例年本学でもこの時期に開花したことはないそうです。
説明会に登壇された先生から、「来年、再来年の受験生の皆さんの”サクラサク(合格)”を祝っているかのようですね」というお話がありました。

この写真登下校時に立ち止まって一礼する白線です。

バス
三宿停留所下車
徒歩5分

田園都市線・世田谷線
三軒茶屋駅北口B
徒歩 約10分 小田急線
下北沢駅
徒歩 約25分 京王井の頭線
池ノ上駅
徒歩 約20分

2019年10月4日に行われた世田谷学園中学校の説明会での内容をまとめました。
この内容についてのご質問は世田谷学園中学校ではなく、受験ドクターまでお願いします。
©世田谷学園中学校

プログラム

校長ご挨拶

世田谷学園中学校校長の山本慈訓先生より、世田谷学園中学校の教育に関するお話がありました。
その中から一部を紹介いたします。

中高の教育

1592(文禄元)年に曹洞宗吉祥寺の学寮として創始した学校です。とくに信仰を強要するものではありませんが、禅の人間観に基づいて生徒の育成にあたっています。
学校の教育理念は”Think & Share”「天上天下唯我独尊」です。「天上天下唯我独尊」は現在「自分本位、わがまま」という意味で使われることもありますが、世田谷学園では「我」とは「生きとし生けるすべてのものがそれぞれにもっているかけがえのない価値」ととらえています。これが禅の人間観です。
モットーは「明日をみつめて、今をひたすらに」=Think、「違いを認め合って、思いやりの心を」=Shareとこちらも禅の人間観に通じるものです。
世田谷学園に入学する生徒が目指す3つの人間像があります。Vision1「自立心にあふれ、知性を高めていく人」、Vision2「喜びを、多くの人と分かち合える人」、Vision3「地球的な視野に立って、積極的に行動する人」です。これは平たくいうとVision1「かしこく(知性)」、Vision2「ゆたかで(慈悲)」、Vision3「たくましい(勇気)」ということです。これらが合わさって、「知性」は「智慧」になります。ひろさちやの言葉に、「凡夫の知恵、仏さまの智慧」というものがあります。その場その場の対応においては合理的であるように思えるものが「知恵」、道元禅師の「愛語回天」という言葉にあるように人への思いやりの気持ちから生まれたものが「智慧」です。
世田谷学園では、人間性を育てることを重視し、知性を智慧に昇華させる教育を目指しています。その一環として本年度からタブレットを全学年に導入、自主自立、協働、創造の精神を育てる目的で学校生活や授業に役立てています。そのほか英語検定をはじめとした基礎学力の育成や時代に左右されない教養プログラムの実践にタブレットを使用しています。
一年に約5回、「生き方」の授業内で実施する坐禅に関しても、余計なものにとらわれる受動的、無意識的な行動から脱し能動的にこだわる、意識的にこだわる精神を育みます。曹洞宗の大本山永平寺、總持寺での参禅の機会を通し、生徒には「自然と人とのかかわりが自分を支えてくれている」という「おかげさまで(感謝)」の気持ちが芽生えます。この気持ちは、先ほど出てきた「慈悲」「勇気」の種となります。

入試概要について

世田谷学園中学校教頭の北原先生より、入試概要についてについてお話がありました。
その中から一部を紹介いたします。

入試について

出題の方針に変更はなく、全ての回の問題が同傾向、同難易度で作成されています。基本的、標準的な問題が出題される、すなわち今までに勉強してきた問題が出題されますので、ぜひコツコツ努力を重ねてほしいと思います。
各回の特徴としては、1次試験では世田谷学園を第一志望にしているお子さんが多く、受験者の学力は似通っています。正答率の高い問題を確実に得点すべきでしょう。2次試験の受験者の学力は高めですが、合格者は定員よりも多く合格者が出ます。3次試験については、学力層に幅があります。諦めずに受験してください。昨年度より実施の算数特選は、世田谷学園の受験を検討中で算数が得意なお子様はぜひご検討ください。特待生の選考に関しては、年次更新となります。6年間特待を受け、東京大学に進学した生徒さんもいます。
複数回受験の優遇措置として、①ボーダーライン上に複数人受験者がいた場合、優先的に合格とします。②毎年繰り上げ時に優先してご連絡しています。

学校生活について

広報主任の中村先生より環境づくりについてお話がありました。
そのなかから一部を抜粋して紹介します。

学校生活について

本年からビデオプロジェクターを導入しています。また本年度よりiPadを全学年に配備しました。
敷地の入り口に白線が引かれており、生徒は1日のはじめと終わりにその線の所で、自分の足下を見つめる意味をこめて一礼するのが習慣となっています。
部活は週4日まで、18時には完全下校します。
学習の流れとして、中学1年生・2年生を前期と位置づけ、学習習慣を身につける、計画立案をできるようにする「自立」を目標として学習を進めます。中学3年生・高校1年生は中期と位置づけられ、主体的学習、すなわち「自律」を目指します。高校2年生・3年生は高校生活の充実、キャリアプラン探究、大学受験における自己実現を目標とします。高校2年生時にカナダへの英語研修旅行を行います。成績不振者については、無償の補講を行っています。

学校訪問を終えて

前身となる吉祥寺の学寮の創設は安土桃山時代の末期に遡る世田谷学園。歴史の長い学校だけあり、流行に左右されず信念のある教育を行っている印象を受けました。一方で、プロジェクターやiPadの配備など、新しいものを取り入れる柔軟性も保持しています。
教頭の北原先生からのお話にもあったとおり、教員と生徒の距離が近く、先生方が生徒のみなさんを温かく見守り、時には一緒に楽しみ育てている様子がうかがえました。
通っている生徒さんは、活動的な印象で、のびのびと学校生活を楽しんでいました。