2019 東京都市大学等々力中学②|学校説明会レポート



東京都市大学等々力中学校学校説明会レポート②(2019年9月20日)


本日は東京都市大学等々力中学校学校へ、受験ドクター市村先生が行ってきました。
都市大学等々力中学の理科の授業は、「体験」を重視。中学1・2年の理科の授業は実験と調べ学習のみで構成されています。実験室に展示されているはく製や骨格標本は、理科部の生徒さんが先生と一緒に作成したものだそうです。
クラス担任の先生の職員室は、生徒がいつでも気軽に質問できるよう教室に隣接して設けられていました。
廊下には小テストなどの結果が掲示され、教頭先生直筆の激励メッセージが壁に貼られるなど、生徒たちのやる気を引き出す工夫がこらされています。
すべての教室に電子黒板が設置されており、ICT教育に活用されるCLACルームというPC室があります。
都市大学等々力中学が力を入れているAL(アクティブラーニング)に利用できるように机を動かせる教室になっています。

大学入試改革の影響を受け、中学・高校時にどんな勉強をすればよいのか迷っている人が多いなか、都市大学等々力中学が大切にしているのは教育の根本である国語力・読書・体験・道徳教育です。道徳の教科書はオリジナルのものを作成して使用しています。

等々力駅まで 東急大井町線「等々力駅」下車徒歩10分
渋谷から約20分
川崎から約30分
町田から約40分
大井町から約20分
東京から約35分
横浜から約30分
あざみ野から約15分
※乗り換え時間含まず

●路線バス
・黒02系統 (目黒駅-二子玉川) 都市大等々力キャンパス前 下車
・渋82系統 (渋谷-等々力) 玉川警察署前 下車
・等11系統 (等々力-祖師谷折返所) 玉川警察署前 下車
・等12系統 (等々力-成城学園前) 玉川警察署前 下車
・東98系統 (東京駅-等々力操車場) 都市大等々力キャンパス東 下車

2019年9月20日に行われた東京都市大学等々力中学校の説明会での内容をまとめました。
この内容についてのご質問は東京都市大学等々力中学校ではなく、受験ドクターまでお願いします。
©東京都市大学等々力中学校

プログラム

校長ご挨拶

原田豊校長より、東京都市大学等々力中学校の教育に関するお話がありました。
その中から一部を紹介いたします。

教育について

2020年度の大学入試改革を7カ月後に控えていますが、英語の外部試験導入についてなどまだまだ未確定の部分が多く現場は混乱しており、私立中学、および中学入試もその影響を受けています。都市大学等々力中学は国の方針に従いICT、AL(アクティブラーニング)に力を入れてきました。時流に飛びつかず、右往左往する教育の中で、教育の根本と考える国語教育、多読、道徳教育に力を入れていきたいと考えています。道徳教育においては、他校と一律の教科書ではなく、都市大学等々力中学の教育活動に合わせた独自の教科書を作成し、使用しています。

入試について<国語>

国語科の荒川 智恵子先生より国語の入試についてお話がありました。
そのなかから一部を抜粋して紹介します。

国語について

国語の大問構成は従来と変わらず、漢字、小説、説明文、S特選では図表、特選では短文読解の四題構成です。
漢字の傾向として、配点は読み・書きともに各2点×5問10点 計20点分と得点源になります。
漢字検定5級までの漢字の読み書きが出題され、難易度は高めです。日頃から漢字で書ける言葉は漢字で書く習慣をつけ、筆順やとめはねまでしっかり書くようにしましょう。
小説は配点30点分で、3000~3500字程度の文章を出題します。副詞・擬態語・擬音語などの補いも頻出です。抜き出し、記述問題もよく出題されます。記述の字数は20~50字程度の場合が多いです。S特の文章は難易度が高く、読解には豊富な語彙力が必要とされます。記述の文字数も比較的多いものが出題されます。
説明文は配点35点分で2500~3000字程度の文章が出題されます。科学、哲学、言語や最近の社会的な話題など、様々な内容に関する文章から出題されます。要点を押さえて筆者が言いたいことを的確につかめているかを問う問題が多いです。抜き出し問題は毎年出題、記述問題は20~50字程度の問題が出題されます。
物語文・説明文の対策としては長文に慣れておくこと、日頃から辞書を引いて言葉の正しい意味を把握しておくこと。例年誤字脱字による抜き出し問題の失点が多いため気をつけましょう。部分点があるため記述問題は空欄で出さないよう心がけましょう。
S特で出題される図表の問題は配点15点分、様々な形式の図表や資料を読み取り、内容を言語化する力をはかります。過去問を解き、問題に慣れておきましょう。
特選で出題される短文読解では、「天声人語」などの新聞のコラムが出題されます。行間に込められた筆者の意図を読み取り、文章の主題を把握する力を見ます。新聞のコラムを読むことが対策になります。また過去問を解いて慣れておきましょう。
帰国生入試については、大問構成は特選と同じですが、全体的に取り組みやすい内容になっています。

入試について<算数>

数学科の清水 遼先生より算数の入試についてお話がありました。
そのなかから一部を抜粋して紹介します。

入試について

算数一科入試は2月1日午後に実施するため、午後実施の四科入試と併願はできません。出題形式に大きな変更はなく、今年度も図形の問題が多く出題されます。60分間100点満点で3割程度過程を記述する問題が出ます。知識も確認しますが、柔軟な思考力を試したいと考えています。S特選の問題と向き合えるレベルの生徒さんには受験をお勧めします。
大問は6問構成、計算問題、1行問題、アラカルトで構成されています。全体的に、正答率が15~40%の問題をいかに取り切れるかが合否を分けています。手を動かして工夫して解くタイプの問題です。正答率が低かった問題は、条件の多い問題、初見の図や性質の問題でした。問題文を正しく読み取れるかを問う問題も出題されます。はじめて見る問題でも臆せず、数え上げなど手を動かしましょう。
まとめとして、基礎基本への対応、初見問題への対応(手を動かす、試行錯誤する)、読解問題への対応(問題を正しく読み解く)、記述問題への対応(メモ程度ではなく、式を言葉にするトレーニングを)を行うとよいでしょう。

入試について<理科>

理科の清水 遼先生より理科の入試についてお話がありました。
そのなかから一部を抜粋して紹介します。

入試について

物理、化学、生物、地学からまんべんなく出題されます。入試のコンセプトは、①新聞・ニュースでの話題の中から理科に関すること、②グラフ・データの読み取り、③実験結果からの考察、④身近な理科とその法則です。知らないと解けない問題よりも、考えて解ける問題が多いです。リード文に解答が隠されている問題も多くあります。
判定したい力は①実験結果・グラフ・説明文から考察できる思考力、②身近な現象への興味関心、③限られたスペースや字数で表現する説明力、④基本的な計算力です。

入試について<社会>

社会科の岩城 裕亮先生より社会の入試についてお話がありました。
そのなかから一部を抜粋して紹介します。

入試について

平均点6割程度を狙って作問しています。出題形式はS特選が融合問題が2題各計25点、特選が各分野ごとに独立した大問で地理・歴史分野各計17点、公民分野計16点です。特選コース受験者は時間配分が肝になります。特異な分野から解くなど工夫しましょう。
S特選の記述問題では指定語句を使って8割以上記述したものが採点対象になります。昨年度の正答率は30%程度でした。捨ててしまうと合格は厳しくなります。求められる力は①基礎的基本的な知識、②図表の正確な読み取り、③「なぜ」の視点、④情報処理能力と取捨選択力、⑤過去問演習による個々の作戦立てです。論述問題は必ず出題があります。短答問題は漢字で書けるようにしておきましょう。

AL入試について

AL入試検討委員の岩城 裕亮先生よりAL入試についてお話がありました。
そのなかから一部を抜粋して紹介します。

入試について

協調性、リーダーシップのある生徒さんにお薦めです。アドミッションポリシーは①与えられた資料を協働して読み解き、深く考えることができる生徒、②真剣な議論を通じて、多様なものを認める資質を持つ生徒、③一つの意見に対して、肯定否定両面から考察できる批評力をもつ生徒、④協力して、最終的な結果を導こうとする意欲と協調性を持つ生徒です。
選抜方法に個人ワークとグループワークを組み合わせたジグソー活動を取り入れています。グループワーク時の協働性を重視しています。詳しい課題の流れはHPで映像を紹介していますのでご参照ください。12月に実施の過去問を使用したAL体験会に参加した生徒の中から合格して入学した例がありました。

入試について<英語>

英語科の池田 伸先生より英語の入試についてお話がありました。
そのなかから一部を抜粋して紹介します。

入試について

帰国生入試では英検2級~準1級レベルが要求されます。試験時間は50分、大問は語順整序(1教科入試と同様)8題、文挿入(語句挿入)4題、長文問題(1教科入試と同様)6題、自由英作文(1教科入試と同様)です。例年と特に変更はありません。文と文のつながりを理解する論理的思考能力が求められます。自由英作文では論理的に書けているか、筋道だっているかを重視します。指定語数より1語足りない、語数オーバーは採点対象外になります。
英語1教科入試では英検2級~準1級レベルが要求されます。試験時間は60分、大問は空所補充(単語)5題、語順整序(帰国生入試と同様)8題、会話文問題7題、長文問題(帰国生入試と同様)6題、自由英作文(帰国生入試と同様)です。傾向は例年と特に変更はありません。会話文問題は会話の流れが読めると解けるような問題を出題しています。