四谷大塚
四谷・早アカ 今週の戦略ポイント 予習シリーズ 【算数】 5年下 第3回 平面図形と比(1)【★★★★★】
今週のテーマは平面図形と比です。例題と関連する暗記ポイントを、簡単な例でご紹介します。指導する際に、導入の教材としてご活用ください。指導上のポイント・学習上のコツでは、「応用例題」「基本問題」「練習問題」を使って説明します。
四谷・早アカ 今週の戦略ポイント 予習シリーズ 【国語】 5年下 第2回 説明文・論説文(2) 段落関係① 名詞・動詞
今回は、形式段落の役割と要点を読み取ることが学習のテーマになります。 「中心的な」役割をする文(話題・要点)と「くわしく説明する」役割をする文(具体例・理由・補足などに分けて読みとることがポイントとなるでしょう。
四谷・早アカ 今週の戦略ポイント 予習シリーズ 【国語】 5年下 第1回 説明文・論説文(1)文を読む 科学と向き合う
今回の学習のねらいは、文章を正確に理解するために、文の分析的な理解を深め、文のつながりを意識しながら読み進めるようにすることです。
四谷・早アカ 今週の戦略ポイント 予習シリーズ 【算数】 6年上 第16回 平面図形③ 【★★★★★】
今週のテーマは図形の転がり、平行移動、かげです。指導上のポイント・学習上のコツでは、「チャレンジ」「基本問題」「練習問題」を使って説明します。
四谷・早アカ 今週の戦略ポイント 予習シリーズ 【理科】 5年下 第18回 てこ
てこを使った道具には、いろいろあります。むしろ、てこの原理を使っていない道具の方が少ないかもしれません。人間は、てこの原理で、力の向きや大きさを変えることで、いろいろな作業を可能としてきたといっても過言ではありません。
四谷・早アカ 今週の戦略ポイント 予習シリーズ 【理科】 5年下 第17回 ばね
5年上第9回「てんびんとばね」では、ばねのはたらきと利用についての基礎を学びました。身のまわりで、ばねの性質を利用したものに何があったか思い出してみましょう。 今週は、ばねがのびるしくみについて、以前より詳しく学びます。さらに、ばねのつなぎ方をいろいろに変えたとき、力のつり合いがどのようになるかについて考えます。計算問題が中心になりますので、演習を通してしっかり定着をはかることが大切です。
四谷・早アカ 今週の戦略ポイント 予習シリーズ 【国語】 5年下 第18回 物語・小説(5) 主題②語句の意味・用法
〔1〕 登場人物の心情・性格を読み取る(言動・表情・情景描写など) 〔2〕 山場での主人公の言動から主題を読み取る 〔3〕 必要な心情語をもらさずに心情・主題を説明する
四谷・早アカ 今週の戦略ポイント 予習シリーズ 【理科】 5年下 第16回 生物のつながり
植物は、太陽からの光のエネルギーを使って、デンプンを作り出します。このはたらきを、光合成をいいます。作り出したデンプンは、熱エネルギーに変えられて、成長のため、そして、子孫を残すために使われます。植物が作り出したデンプンは、すべての生物の命を支えます。そのため、食物連鎖のスタートは、植物とされます。
四谷・早アカ 今週の戦略ポイント 予習シリーズ 【理科】 5年下 第14回 大地の変化(2)
今週は、火山活動と地震について学びます。 日本列島で生活している私たちにとって、火山活動と地震は、いつ起こってもおかしくない、ごく身近なことがらです。毎年のように、大小の噴火や地震が、日本のどこかで起きています。わたくしたちも被災する可能性があることを考えると、そのメカニズムを理解しておくことは、たいへん重要なことです。
四谷・早アカ 今週の戦略ポイント 予習シリーズ 【理科】 5年下 第13回 大地の変化(1)
大地の変化は、大きく2つに分けて考えることができます。 一つは、流水のはたらきによるもの(第13回)。もう一つは、火山・地震によるもの(第14回)です。
四谷・早アカ 今週の戦略ポイント 予習シリーズ 【理科】 5年下 第12回 水溶液の性質(2)
金属の中には、酸性やアルカリ性の水溶液と化学反応をおこし、別の物質に変化するものがあります。 金属の性質について知っておくと、化学変化によって、他の物質に変化したことを確認する手がかりとして利用することができます。しっかりおさえておきましょう。
四谷・早アカ 今週の戦略ポイント 予習シリーズ 【算数】5年下 第11回 速さと比(3)【★★★★★】
今週のテーマは円周上の旅人算、時計算です。
四谷・早アカ 今週の戦略ポイント 予習シリーズ 【理科】 5年下 第11回 水溶液の性質(1)
水溶液は、入試でよく取り上げられる単元です。根本原理をしっかり理解して、使える知識として整理しておきましょう。 第11回では「水溶液の分類と中和反応について」、第12回では「金属と水溶液との反応について」学びます。
四谷・早アカ 今週の戦略ポイント 予習シリーズ 【理科】 5年下 第9回 電流と磁界
電気が物質の中を通るとき、その物質の原子とぶつかり、流れをさまたげられます。この、さまたげられて通りにくい度合いを、抵抗といい、物質によってちがいます。そして、この抵抗によって、熱や光が発生します。豆電球は、抵抗によって多くの光を出すので、電気エネルギーを光エネルギーに変換するしくみといえます。
四谷・早アカ 今週の戦略ポイント 予習シリーズ 【理科】 5年下 第8回 電流と抵抗
電気が物質の中を通るとき、その物質の原子とぶつかり、流れをさまたげられます。この、さまたげられて通りにくい度合いを、抵抗といい、物質によってちがいます。そして、この抵抗によって、熱や光が発生します。豆電球は、抵抗によって多くの光を出すので、電気エネルギーを光エネルギーに変換するしくみといえます。
四谷・早アカ 今週の戦略ポイント 予習シリーズ 【理科】 5年下 第7回 物の燃焼
今回は、酸素と結びつく反応全般について、学習します。 実験でもよく使われる、ろうそく・アルコールランプ・ガスバーナーの燃焼のメカニズムを、共通点と相違点に着目して整理しておきましょう。縦横に関連付けることで、使える知識となります。
四谷・早アカ 今週の戦略ポイント 予習シリーズ 【理科】 5年下 第6回 物の運動
運動は、速さと向きで表すことができます。 例えば、速さ・向きが、どちらも変化しない運動を、等速直線運動といいます。(図4)の、ボウリングのボールの運動が、その例です。
四谷・早アカ 今週の戦略ポイント 予習シリーズ 【理科】 5年下 第4回 動物とヒトの誕生
すべての生物の目的は、子孫を残すことです。 うまれて成長しておとなになり、おすとめすが出会って子孫を残す…太古の昔から連綿と繰り返されてきたストーリーは、生物の進化にも関係しています。
四谷・早アカ 今週の戦略ポイント 予習シリーズ 【理科】 5年下 第3回 水溶液の濃さ
算数の5年上「食塩水」では、食塩水にとけている食塩の量の割合を使って考える問題に取り組みました。この単元では、食塩だけでなく、いろいろな物質について、次のようなことがらについて考えます。
四谷・早アカ 今週の戦略ポイント 予習シリーズ 【理科】 5年下 第2回 地球と太陽(2)
前回は、地球の自転による、太陽の日周運動について学びました。 今週は、前回学んだ太陽の通り道が、1年のうちで日々変化するようすを学びます。
四谷・早アカ 今週の戦略ポイント 予習シリーズ 【算数】 5年下 第16回 和と差に関する問題 【★★★☆☆】〜【★★★★★】
今週はつるかめ算全般について指導します。予習シリーズ4年上第17回で指導したつるかめ算の復習と応用、さらに難関校志望者にとっては必須の知識である不定方程式(予習シリーズでは「いもづる算」と呼んでいます)を指導します。
四谷・早アカ 今週の戦略ポイント 予習シリーズ 【算数】 5年下 第14回 容器と水量(2)【★★★★☆】
今週は「底面積の変化と水の深さ」「押しのけられた水の体積」と2つのテーマについて指導しますが、いずれのテーマにおいても以下の2つのポイントに留意して下さい。
四谷・早アカ 今週の戦略ポイント 予習シリーズ 【算数】 5年下 第13回 仕事算 【★★★☆☆】〜【★★★★☆】
[その1] 仕事算 ~ 仕事量の比または全体の仕事量の設定 「A1人ですると12日、B1人ですると20日かかる仕事があります」という言い回しで表現される仕事算においては、複数の解法が考えられます。
四谷・早アカ 今週の戦略ポイント 予習シリーズ 【算数】 5年下 第12回 流水算 【★★★☆☆】
[その1] 流水算における4つの速さの関係をとらえる 流水算には4つの速さ(静水時の速さ・流れの速さ・上りの速さ・下りの速さ)が登場します
四谷・早アカ 今週の戦略ポイント 予習シリーズ 【算数】 5年下 第9回 規則性に関する問題 【★★★★☆】
これまで規則性については4年上第13回周期算・第16回等差数列、4年下第9回方陣算と指導してきました。 今週の5年下第9回規則性に関する問題では、取り扱う内容の難易度が一気に上がります。
四谷・早アカ 今週の戦略ポイント 予習シリーズ 【算数】 5年下 第8回 平面図形と比(3) 【★★★★★】
中学入試算数の重要テーマ「平面図形と比」については予習シリーズ5年下第3回・第4回と指導してきましたが、今週第8回は第3回で指導した「相似」を深めていきます。
四谷・早アカ 今週の戦略ポイント 予習シリーズ 【算数】 5年下 第7回 速さと比(2) 【★★★★★】
先週に引き続き、速さと比について指導しますが、今週の速さと比(2)は旅人算と比。 指導上の留意点は以下の3つです。
四谷・早アカ 今週の戦略ポイント 予習シリーズ 【算数】 5年下 第6回 速さと比(1) 【★★★★★】
中学入試算数の重要テーマ「速さと比」が今週からいよいよ始まります。5年下においては「速さと比」を(1)から(3)まで3回にわたって指導します。
四谷・早アカ 今週の戦略ポイント 予習シリーズ 【算数】 5年下 第4回 平面図形と比(2) 【★★★★★】
今週のテーマは高さが等しい図形の面積の比は、底辺の比がそのまま面積の比になることの理解にあります。
四谷・早アカ 今週の戦略ポイント 予習シリーズ 【算数】 5年下 第3回 平面図形と比(1)
[その1] 合同、相似―発見⇒利用 合同とは何か、合同の定義を言えるようにさせてください。上級者でも「合同とは何か」という問いかけに、「2組の辺が~」と三角形の合同条件を答える場合が多々あります。
四谷・早アカ 今週の戦略ポイント 予習シリーズ 【算数】 5年下 第1回 比(1) 【★★★★★】
今回のテーマは、中学受験算数には欠かせない比(1)です。 比とは何か?それは、比べることです。
四谷・早アカ 今週の戦略ポイント 予習シリーズ 【算数】 6年 第17回 立体図形(3) 場合の数(5) 【★★★☆☆〜★★★★★】
これまで立体図形の様々なテーマを指導してきましたが、今週のテーマは「切断」のみです。苦手とする受験生が多いテーマですが、(1)切断のルールを理解し、(2)それに従って切断面の作図練習を積み重ねる、ことで定着していきます。
四谷・早アカ 今週の戦略ポイント 予習シリーズ 【算数】 6年上 第16回 図形上の点の移動(3) 速さと比(4) 【★★★★☆】
5年下第11回図形上の点の移動(1)、第12回図形上の点の移動(2)と同様に、問われている状態を図示するのは必須の作業です。特に2点の移動の問題で「何秒後ですか」と時間を問われている場合には、2点の移動距離の和または差に注目させる必要があるため、2点の動いた線を図の中に書き込む作業を習慣化させて下さい。
四谷・早アカ 今週の戦略ポイント 予習シリーズ 【算数】6年上 第13回 速さに関する問題(2) 図形の回転移動(3) 【★★★☆☆】
速さに関する問題(2) 取り扱うテーマは流水算です。 ◆指導上の留意点 [その1] 流水算には4つの速さ(静水時の速さ・流れの速さ・上りの速さ・下りの速さ)が登場します。4つの速さの関係を線分図で表せるように指導して下さい。速さを求める際は、「4つの速さの関係を表す線分図」と「速さの3公式」の両方を使う意識を持たせましょう。
四谷・早アカ 今週の戦略ポイント 予習シリーズ 【算数】6年上 第12回 速さと比(3) 影の問題【★★★★☆〜★★★★★】
[その1] 円周上の旅人算は5年下第7回で指導済みです。同じ地点から同時に出発する場合、反対方向に進んで出会うのは「2人の進んだ道のりの和が1周分になったとき」、同じ方向に進んで追いつくのは「2人の進んだ道のりの差が1周分になったとき」であることが理解できていない生徒は、5年下第7回の復習を優先させて下さい。
四谷・早アカ 今週の戦略ポイント 予習シリーズ 【算数】6年上 第11回 立体図形(1) 仕事に関する問題(2)
6年の立体図形は、第11回立体図形(1)、第15回立体図形(2)、第17回立体図形(3)と、3週にわたって指導します。立方体・直方体・三角柱・円柱・円すいといった基本的な図形を取り扱う5年までと比べて、これからは複合立体の取り扱いが増えるため、難度がかなり上がります。
四谷・早アカ 今週の戦略ポイント 予習シリーズ 【算数】6年上 第10回 面積と辺の比(4) 場合の数(4)【★★★★☆〜★★★★★】
面積と辺の比については第1回・第3回・第6回と指導してきましたが、今週はこれまでの復習と応用です。 指導上の留意点は3つ。 [その1]まだ『典型図形』を覚えきれていない生徒には、徹底暗記させましょう。口頭で言わせる、図形を描かせる、あらゆる方法で『典型図形』をたたきこんで下さい。各図形のネーミングは、覚えやすいように自分なりに変えても構いません。
四谷・早アカ 今週の戦略ポイント 予習シリーズ 【算数】6年上 第8回 速さと比(2) 表とグラフ(3)【★★★☆☆〜★★★★★】
先週から引き続き、速さと比。今週は旅人算と比です。 指導上の留意点は3つ。 [その1]旅人算は5年のときに指導済みで、「速さの和」「速さの差」に着目するよう意識付けをしました。今週は比を用いて旅人算を考えます。比を駆使できるようにすることを目標に、5年の解き方に引きずられないよう、6年の解き方を押し通すよう心がけて下さい。
四谷・早アカ 今週の戦略ポイント 予習シリーズ【算数】6年上 第7回 速さと比(1)・図形の平行移動【★★★☆☆〜★★★★★】
今週からいよいよ速さと比が始まります。速さと比は(1)から(4)まで4回にわたって指導しますが、6年前期の最重要単元です。 5年で指導した速さの問題を、これからは比を利用して解くため、5年の解き方に引きずられないよう目配りしながら指導を進める必要があります。
四谷・早アカ 今週の戦略ポイント 予習シリーズ 【算数】6年上 第6回 面積と辺の比(3)・条件を整理して解く問題【★★★★★】
「面積比」の問題では、以下の10個のパターンが繰り返し出題されています。ここでも記憶しやすいように名前をつけてあります。この「ネーミング法」は学習者の記憶に残りやすいだけではなく、指導者側にとってもいちいち「高さの等しい…」などと説明しなくてもすみますので、「解説の合理化」を図ることができます。